(有)浜中町就農者研修牧場
浜中町就農者研修牧場はこれまで、北海道農業開発公社のリース牧場制度を利用して、新規就農支援をおこなってきました。平成3年の開牧から平成17年まで10組の方々が当牧場で研修し新規就農されました。平成17年11月からは農業生産法人となり、今までより多様なパターンでの、新規就農形式を支援できるようになりました。
|
Q:酪農の経験がまったく無いのですが、大丈夫でしょうか? |
A:経験の有無はまったく問題ありません。研修牧場で今まで研修された方は、ほとんどが酪農未経験の方です。経験の無いかたでも、基礎から習得できます。 就農は習熟度をみて判断となります。
|
Q:子どもがいても大丈夫ですか? |
A:研修牧場では子どものいる方もたくさん研修されてきました。子どもの教育環境に関しても、町の保育所や小・中学校が近くにありますので、心配ないと思います。作業中は、牧場の事務所内に子どもの遊べるスペースを用意してありますので、初めは心配されるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
いままで研修された方々によると「子どもが強くなった!」そうです。
|
Q:独身なんですが・・・・。 |
A:今までは夫婦での就農が基本でした。しかしこれからは、それだけにこだわらず考えていきたいと思っています。確かに1人では酪農経験はできませんが、酪農ヘルパーや農業生産法人の構成員といった形で酪農業に従事したり、パートナーとの共同経営という形での新規就農も考えられます。決してあきらめず、一緒に考えていきましょう。
|
Q:研修するには、幾らぐらい必要ですか? |
A:特に必要ありません。研修生は(有)浜中町就農者研修牧場で従業員として雇用しますので、年間300万円程(夫婦)の給与が支払われます。また、福利厚生に関しても完備しています。その他、住宅についても牧場の近くに完備していますので、どうぞご安心ください。
|
Q:いつ受け入れしていますか? |
A:随時受け入れしていますが、研修牧場には定員がありますので、場合によっては受け入れ出来ないことも有ります。その場合、町内の酪農家でもほぼ同様の受け入れを行っていますので、まずはご相談ください。
|
Q:研修に必要なものはありますか? |
A:研修牧場では道具や作業着などの必要なものは用意します。特にご自分で用意するものはありません。
何よりも必要なものは「やる気」「根気」「元気」です。
酪農家という夢に向かって、どのような困難にも立ち向かおうとする「やる気」
日々、あせらずコツコツと地道に研修を進めていく「根気」
厳しい自然と戦いながら、毎日の研修をするために必要な「元気」な体
これだけあれば、研修牧場は皆さんの夢が叶うよう最大限バックアップします!
|