
| 書籍名 | 著者・編者・監修 | 単価 | 定価 |
| 1999コウモリフェスティバルin美幌 | 美幌町郷土史研究会 | 500 | |
| BAT TRIP ぼくはコウモリ | 中島宏章 | 1,500 | 1,575 |
| THE NATURE OF JAPAN | マーク・ブラジル | 2,800 | 3,024 |
| アイヌプリの原野へ 響きあう神々の謡 | 伊藤健次 | 2,300 | 2,484 |
| 曖昧の生態学 | 川那部浩哉 | 1,835 | |
| アウトドアガイドシリーズ 野生動物に出会う本 | 久保敬親 | 1,700 | 1,785 |
| 阿寒の動物記 | 桑原康彰 | 1,600 | 1,680 |
| あさひかわコウモリ地図 | オサラッペ・コウモリ研究所 | 286 | 300 |
| 旭川の自然 動物たちの世界 | 出羽寛 | 1,886 | 1,980 |
| 旭山動物園写真集 本日開園、あさひやま | 富士元寿彦 | 900 | 945 |
| アザラシの保育園 | 倉沢栄一 | 1,262 | 1,325 |
| あなたにピッタリの子犬を選ぼう! | 福山英也 | 1,400 | 1,470 |
| あなたはクマやハチと共存できますか? | 小川巌 | 1,200 | 1,260 |
| アニマルサイエンス@ ウマの動物学 | 近藤誠司 | 3,360 | |
| アニマルサイエンスB イヌの動物学 | 猪熊壽 | 3,360 | |
| アニマルテクノロジー | 佐藤英明 | 2,800 | 2,940 |
| アニマルトラック&バードトラックハンドブック | 今泉忠明 | 1,000 | 1,050 |
| あべ弘士の動物よもやまばなし | あべ弘士 | 1,500 | 1,575 |
| アマガエルのヒミツ | 秋山幸也、松橋利光 | 1,600 | 1,680 |
| アメリカの動物園で暮らしています | 川田健 | 1,200 | 1,260 |
| アメリカの動物滅亡史 | 藤原英司 | 740 | 777 |
| アルプスと越えた象 ハンニバルの進攻 | ギャヴィン・デ・ビーア他 | 1,748 | 1,835 |
| アンコウの顔はなぜデカい | 鈴木克美、小林安雅 | 1,600 | 1,680 |
| 生かして防ぐクマの害 | 米田一彦 | 2,200 | |
| 生き生き動物の国 野山の名ハンターキツネ | 永田洋平 | 980 | |
| いきもの散歩道 動物行動学からみた生物の世界 | 菊川健史 | 2,000 | 2,100 |
| 生きもの生活白書 | 小川巌 | 1,260 | |
| いきものつながり | 練馬いきものつながり | 1,000 | 1,050 |
| 生き物の描き方 自然観察の技法 | 盛口満 | 2,200 | 2,310 |
| 移入・外来・侵入種 生物多様性を脅かすもの | 川道美枝子他 | 2,940 | |
| イヌからネコから伝染るんです | 藤田紘一郎 | 1,680 | |
| イノシシおやこの旅 | 岡成司他 | 1,223 | |
| イモムシハンドブック | 安田守、高橋真弓、中島秀雄 | 1,400 | 1,470 |
| 巌俊一生態学論集 | 巌俊一 | 16,000 | 16,800 |
| ウサギがはねてきた道 | 川道武男 | 1,942 | 2,039 |
| ウミガメの自然誌 産卵と回遊の生物学 | 亀崎直樹 | 4,800 | 5,040 |
| 海の保全生態学 | 松田裕之 | 3,600 | 3,780 |
| エイリアン・スピーシーズ 在来生態系を脅かす移入主たち | 平田剛士 | 2,310 | |
| エキノコックス その正体と対策【増補版】 | 山下次郎・神谷正男 | 2,800 | 2,940 |
| エコロード 生き物にやさしい道づくり | 亀山章 | 7,875 | |
| エコロジーガイド 日本の帰化生物 | 鷲谷いづみ、森本信生 | 2,000 | 2,100 |
| エコロジーガイド 日本の絶滅危惧生物 | 加藤辰巳他 | 1,942 | 2,039 |
| 江崎悌三著作集 第二 | 江崎悌三 | 6,500 | 6,825 |
| 江崎悌三著作集 第三 | 江崎悌三 | 6,500 | 6,825 |
| えぞ王国 | 竹田津実 | 3,990 | |
| エゾシカ | 久保敬親 | 1,500 | 1,575 |
| エゾシカ飼うべ | (社)日本技術士会北海道支部他 | 952 | 1,000 |
| エゾシカの被害と対策 エゾシカとの共存をめざして | (社)エゾシカ協会他 | 1,905 | 2,000 |
| エゾシカの被害と対策 農林業被害対策編 | (一社)北海道開発技術センター | 926 | 1,000 |
| エゾシカの保全と管理 | 梶光一他 | 4,500 | 4,725 |
| エゾシカは森の幸 | 大泰司紀之、平田剛士、近藤誠司 | 1,500 | 1,575 |
| エゾシマリス | 富士元寿彦 | 1,500 | 1,575 |
| エゾナキウサギ Pikas in the Rocks | ナキウサギふぁんくらぶ | 1,800 | 1,944 |
| エゾリスの四季 帯広市字緑ヶ丘2番地 | 川畠則之 | 952 | 1,000 |
| エゾリスの不思議 | 南尚貴 | 1,600 | 1,680 |
| オープンミュージアム!やんばるの森のまか不思議 | 沖縄大学地域研究所 | 477 | 500 |
| 狼の民族学 人獣交渉史の研究 | 菱川晶子 | 7,200 | 7,560 |
| オオカミの桃の里に生きる | 小林勝彦 | 2,200 | 2,310 |
| オホーツクの生態系とその保全 | 桜井泰憲、大島慶一郎、大泰司紀之 | 12,000 | 12,600 |
| 温暖化と生物多様性 | 岩槻邦男、堂本暁子 | 2,600 | 2,730 |
| 温暖化に追われる生き物たち 生物多様性からの視点 | 岩槻邦男、堂本暁子 | 3,000 | 3,150 |
| 海外旅行のための衛星動物ガイド | 篠永哲、大滝倫子 | 1,650 | 1,733 |
| 改訂・日本の絶滅の恐れのある野生生物 レッドデータブック 爬虫類・両生類 | 環境庁 | 2,200 | 2,310 |
| 改訂・日本の絶滅の恐れのある野生生物 レッドデータブック 哺乳類 | 環境庁 | 3,000 | 3,150 |
| 外来種ハンドブック | 日本生態学会 | 4,000 | 4,200 |
| 外来生物事典 | 池田清彦 | 2,800 | 2,940 |
| 外来生物の生態学 進化する脅威とその対策 | 種生物学会 | 3,800 | 3,990 |
| 外来どうぶつミニ図鑑 | 鈴木欣司 | 2,400 | 2,520 |
| カエルの鼻 たのしい動物行動学 | 石居進 | 2,000 | 2,100 |
| 科学のアルバム34 ニホンカモシカ | 宮崎学 | 1,165 | 1,223 |
| カカポ 月の子ども | うちだいずみ他 | 1,500 | 1,575 |
| 化石の記憶 古生物学の歴史をさかのぼる | 矢島道子 | 3,200 | 3,360 |
| かぜのこもりうた | くどうなおこ他 | 1,340 | 1,407 |
| カモシカの生活誌 | 落合啓二 | 2,427 | 2,548 |
| カラー動物百科 新訂・増補 | 平凡社 | 2,800 | 2,940 |
| カラー版自然と科学17 チンパンジーの世界 | 上原重男 | 1,100 | 1,155 |
| カラー版自然と科学53 ふくろをもつけものコアラ・カンガルー・フクロギツネ | 川道武男 | 1,200 | 1,260 |
| 狩りガールが旅するおいしいのはじまり | あり、新岡薫 | 1,300 | 1,404 |
| カワネズミ探しの夫と旅の記憶。 | 阿部玲子、阿部永 | 1,500 | 1,620 |
| 感染症の世界史 人類と病気の果てしない戦い | 石弘之 | 2,400 | 2,592 |
| がんばれコータ ニホンザルと生きた10,000日 | 中橋実 | 1,500 | 1,575 |
| 危険生物ファーストエイドハンドブック 陸編 | NPO法人 武蔵野自然塾 | 1,600 | 1,728 |
| 希少野生動植物の国内取引規制 その内容と手続き | 環境庁自然保護局野生生物課 | 762 | 800 |
| 寄生虫はつらいよ | 藤田紘一郎 | 1,365 | |
| 擬態 だましあいの進化論(2)【脊椎動物の擬態・化学擬態】 | 上田恵介 | 2,200 | 2,310 |
| 北国からの動物記 エゾシカ | 竹田津実 | 1,400 | 1,470 |
| 北国からの動物記 キツネ | 竹田津実 | 1,400 | 1,470 |
| 北国からの動物記 クロテン | 竹田津実 | 1,400 | 1,470 |
| 北国からの動物記 シマリス | 竹田津実 | 1,400 | 1,470 |
| 北の野を歩く 動物たちの四季 | 松田忠徳 | 1,528 | |
| 北の森にヒグマを追って | 青井俊樹 | 1,264 | |
| キタキツネの家族 3つの巣あなの物語 | 竹田津実 | 1,200 | 1,260 |
| キタキツネの十二か月 わたしのキツネ学半世紀の足跡 | 竹田津実 | 2,800 | 2,940 |
| キナバル山 ボルネオに生きる…自然と人と | 安間繁樹 | 2,800 | 2,940 |
| 恐竜 生きていたウルトラサウルス | 長谷川善和 | 1,200 | 1,260 |
| キリン伝来考 | ベルトルト・ラウファー他 | 2,330 | 2,445 |
| クウとサルが鳴くとき 下北のサルから学んだこと | 松岡史朗 | 2,200 | 2,310 |
| 草の根の野生保護 | 田辺一雄 | 1,456 | 1,528 |
| 羆撃ち | 久保俊二 | 1,700 | 1,785 |
| クマとナマコと修学旅行 僕と僕らの探険記 | 盛口満 | 1,500 | 1,575 |
| 「クマの畑」をつくりました 素人、クマ問題に挑戦中 | 板垣悟 | 1,680 | |
| クマは「クマッ」となく?! | 熊谷さとし | 1,200 | 1,260 |
| クマは眠れない | 米田一彦 | 1,238 | 1,300 |
| クマを追う | 米田一彦 | 1,835 | |
| くもんの環境保護シリーズ1 アザラシのカール北海へ帰る | ブルクハルト・バルトス他 | 1,456 | 1,529 |
| 群集生態学 | 宮下直他 | 3,200 | 3,360 |
| 毛皮 その種類と背景 | 寺田周史 | 3,500 | |
| 決定版 日本の外来生物 | 多紀保彦他 | 3,400 | 3,570 |
| 決定版 日本の両生爬虫類 | 内山りゅう他 | 2,800 | 2,940 |
| けものづくし 真説・動物学大系 | 別役実 | 1,300 | 1,365 |
| けもの道を追われたヒグマとエゾシカたち | 坂東忠明 | 952 | 1,000 |
| ゲラダヒヒ けんかぎらいのサルたち | 河合雅雄 | 1,200 | 1,260 |
| 現代生物科学入門6 地球環境と保全生物学 | 鷲谷いづみ、椿宜高、夏原由博、松田裕之 | 3,000 | 3,150 |
| 現代生態学とその周辺 | 沼田眞 | 3,500 | 3,675 |
| 現代日本生物誌11 マングースとハルジオン | 服部正策 | 1,900 | 1,995 |
| 現代日本生物誌3 フクロウとタヌキ | 波多野鷹 | 1,995 | |
| 現代日本生物誌9 ネコとタケ | 小方宗次他 | 1,900 | 1,995 |
| 現代の哺乳類学 | 朝日稔、川道武男 | 4,900 | 5,145 |
| 行動研究入門 動物行動の観察から解析まで | R・マーティン他 | 2,415 | |
| コウモリ観察ブック | 熊谷さとし、三笠暁子他 | 2,700 | 2,835 |
| コウモリ識別ハンドブック | コウモリの会 | 1,200 | 1,260 |
| コウモリ識別ハンドブック 改訂版 | コウモリの会、佐野明、福井大 | 1,500 | 1,575 |
| 荒野に生きる オーストラリアの野生化した家畜たち | 高橋春成 | 1,748 | 1,835 |
| 古生物学 | 速水格 | 3,400 | 3,570 |
| ことばの動物苑 日本語になった動物たち | ことば発掘探検隊 | 1,260 | |
| ゴリラ | 山極寿一 | 2,500 | 2,625 |
| これだけは知っておきたい 人獣共通感染症 | 神山恒夫 | 1,800 | 1,890 |
| コンピューターで学ぶ応用個体群生態学 希少生物の野保全をめざして | H・レシット・アクチャカヤ他 | 3,990 | |
| サイと一角獣 | ベルトルト・ラウファー他 | 2,913 | 3,058 |
| サナダから愛をこめて | 藤田紘一郎 | 1,575 | |
| サルの文化誌 | 西田利貞他 | 4,806 | 5,046 |
| サルはどのように冬を越すか 野生ニホンザルの生態と保護 | 和田一雄 | 1,905 | 2,000 |
| シートンの動物記 野生の「いのち」、6つの物語 | シートン、谷村志穂ほか | 600 | 648 |
| シカ・クマ国際フォーラム北海道1990報告書 | 野生生物情報センター | 1,600 | |
| シカとのつきあい方 シカ類国際シンポジウム北海道1992報告書 | シカ類国際シンポジウム北海道1992実行委員会 | 1,428 | 1,500 |
| 鹿よ おれの兄弟よ | 神沢利子、G・D・パヴリーシン | 1,700 | 1,785 |
| 四季・クマの住む森 | 米田一彦 | 1,400 | 1,470 |
| 自然がほほえむとき | 伊沢紘生、松岡史朗 | 3,200 | 3,456 |
| 自然観察フィールドガイド みなみ北海道の森・川・海 | 自然史研究ネットワーク2000「みなみ北海道」 | 1,300 | 1,365 |
| 自然再生事業 生物多様性の回復をめざして | 鷲谷いづみ、草刈秀紀 | 2,800 | 2,940 |
| 自然再生のための生物多様性モニタリング | 鷲谷いづみ、鬼頭秀一 | 2,400 | 2,520 |
| 自然の窓1 生きもの地図が語る街の自然 | 浜口哲一 | 1,900 | 1,995 |
| しっぽのはたらき | 川田健他 | 838 | 880 |
| 下北半島野生博物館 | 石毛良明 | 1,800 | 1,944 |
| 社会生物学1 | エドワード・O・ウィルソン他 | 4,000 | 4,200 |
| 社会生物学2 | エドワード・O・ウィルソン他 | 4,000 | 4,200 |
| 社会生物学4 | エドワード・O・ウィルソン他 | 4,000 | 4,200 |
| 社会生物学5 | エドワード・O・ウィルソン他 | 4,000 | 4,200 |
| ジャングルで学んだこと | 山極寿一 | 1,680 | |
| 種子散布−助けあいの進化論(2)−【動物たちがつくる】 | 上田恵介 | 2,310 | |
| 樹上の出会い−熱帯雨林の「天蓋」の生態学− | 三谷雅純 | 2,100 | |
| 白山のニホンザル家族−野性の心を求めて− | 戸谷和郎 | 2,344 | |
| シリーズ地球共生系5 動物と植物の利用しあう関係 | 川那部浩哉他 | 3,262 | |
| 知りたいサイエンス コウモリのふしぎ | 船越公威他 | 1,580 | 1,659 |
| 知床の動物記 | 桑原康彰 | 1,600 | 1,680 |
| しれとこライブラリーA 知床の哺乳類T | 斜里町立知床博物館 | 1,800 | 1,890 |
| しれとこライブラリーB 知床の哺乳類U | 斜里町立知床博物館 | 1,800 | 1,890 |
| 新 生物による環境調査事典 | 内山裕之 | 2,000 | 2,100 |
| 進化の博物学 めくるめく生物の多様性 | ヴィクター・B・シェファー他 | 1,800 | 1,890 |
| 人獣共通感染症 | 清水実嗣 | 4,200 | 4,410 |
| すくすくヒグマ 知床 母子の成長物語 | 今井尚二 | 1,400 | 1,470 |
| 生態学事典 | 日本生態学会 | 13,000 | 13,650 |
| 生態学と拡散 | 大久保明 | 4,095 | |
| 生態学入門 | 東京化学間人 | 2,940 | |
| 生態学の「大きな」話 | 川那部浩哉 | 1,524 | 1,600 |
| 生態学のレッスン 身近な言葉から学ぶ | 渡辺守 | 2,600 | 2,730 |
| 生態系とシミュレーション | 楠田哲也他 | 5,200 | 5,460 |
| 生態系を破壊する小さなインベーダー | クリス・ブライト | 1,995 | |
| 生物系統学 | 三中信宏 | 5,600 | 5,880 |
| 生態系へのまなざし | 鷲谷いづみ他 | 2,800 | 2,940 |
| 生物多様性キーワード事典 | 生物多様性政策研究会 | 1,890 | |
| 生物多様性緑化ハンドブック | 亀山章、小林達明、倉本宣 | 3,800 | 3,990 |
| 生物統計学入門 計算マニュアル | 新城明久 | 3,200 | 3,360 |
| 生物による環境調査事典 | 内山裕之、栃本武良 | 2,600 | 2,730 |
| 生物保全の生態学 | 鷲谷いづみ | 2,200 | 2,310 |
| 世界の狩猟と自由狩猟の終わり | A.D.マンフレディーニ、バード法律事務所 | 3,000 | 3,240 |
| 世界哺乳類和名事典 | 今泉吉典 | 22,000 | |
| 絶滅した日本のオオカミ その歴史と生態学 | ブレット・ウォーカー、浜健二 | 5,000 | 5,250 |
| 絶滅の生態学 | 宮下和喜 | 2,241 | |
| ゼニガタアザラシ | えりもシールクラブ | 476 | 500 |
| ゼロから分る生態学 環境・進化・持続可能性の科学 | 松田裕之 | 2,200 | 2,310 |
| 先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! | 小林朋道 | 1,600 | 1,680 |
| 先生、シマリスがヘビの頭をかじっています! | 小林朋道 | 1,600 | 1,680 |
| ゾウの時間ネズミの時間 | 本川達雄 | 641 | 673 |
| 続・動物園で学ぶ進化 | 堀田進 | 1,575 | |
| ソロモンの指環 | コンラート・ローレンツ他 | 700 | 735 |
| ダーウィン先生地球航海記1 絶滅動物の墓場をほるの巻 | 荒巻宏他 | 1,456 | 1,528 |
| ダーウィン先生地球航海記2 落ちかけた大岩に肝を冷やすの巻 | 荒巻宏他 | 1,456 | 1,528 |
| ダーウィン先生地球航海記3 地球最悪の岬をぬけるの巻 | 荒巻宏他 | 1,456 | 1,528 |
| ダーウィン先生地球航海記5 しずむ南海島のなぞをとくの巻 | 荒巻宏他 | 1,456 | 1,528 |
| 大自然の動物ファミリー1 チンパンジー | ジェーン・グドール | 1,553 | 1,630 |
| 第7回国際クマ会議報告書 | ヒグマ研究交流基金 | 476 | 500 |
| 高田榮一の爬虫類ウォッチング | 高田榮一 | 1,400 | 1,470 |
| 竹田津実写真集アフリカ(AFRICA) いのちの旅の物語 | 竹田津実 | 10,000 | 10,500 |
| たくさんのふしぎ289号 キタキツネのおとうさん | 竹田津実、あべ弘士 | 667 | 700 |
| たくさんのふしぎ304号 キタキツネのおかあさん | 竹田津実 | 667 | 700 |
| たくさんのふしぎ324号 コテングコウモリを紹介します | 中島宏章 | 667 | 700 |
| たくさんのふしぎ傑作集 クマよ | 星野道夫 | 1,300 | 1,365 |
| たくさんのふしぎ傑作集 ヤマネはねぼすけ? | 湊秋作他 | 1,300 | 1,365 |
| だじゃれどうぶつ図鑑 | 薮内正幸、スギヤマカナヨ | 1,300 | 1,365 |
| たたかう地理学 | 小野有吾 | 3,200 | 3,360 |
| 地域の生態学 | 武内和彦 | 4,500 | 4,725 |
| ちいさなかがくのとも ねむたいねむたいももんがたち | あかしのぶこ | 362 | 380 |
| 地球号のアンセルモア | カメ・ウサギ | 1,000 | |
| 中国のテナガザル | R・H・ファン・フーリク | 3,689 | 3,873 |
| ツキノワグマ 追われる森の住人 | 宮尾嶽雄 | 1,785 | |
| ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物 | 山ア晃司 | 3,600 | 3,888 |
| ツキノワグマのいる森へ | 米田一彦 | 1,890 | |
| ツキノワグマを追って | 米田一彦 | 1,165 | 1,223 |
| 慟哭の谷 戦慄のドキュメント苫前三毛別の人食い羆 | 木村盛武 | 1,553 | 1,630 |
| 東大ハチ公物語 上野博士とハチ、そして人と犬のつながり | 一ノ瀬正樹、正木春彦 | 1,800 | 1,944 |
| 動物医ものがたり | 森田正治 | 1,300 | 1,365 |
| 動物遺物学の世界にようこそ! 獣毛・羽根・鳥骨編 | 邑井良守、藤井幹、川上和人 | 4,500 | 4,725 |
| 動物ウォッチング図鑑 | 杉浦宏 | 1,470 | |
| 動物園で学ぶ進化 | 堀田進 | 1,575 | |
| 動物園は雪のなか | 中川志郎他 | 2,000 | 2,100 |
| 動物園を魅力的にする方法 展示デザインにおける12のルール | 冨澤奏子 | 5,000 | 5,400 |
| 動物解剖学 | 遠藤秀紀 | 2,600 | 2,730 |
| 動物学ラテン語辞典 | 小野展嗣 | 25,000 | 26,250 |
| 動物行動の意味 | 日高敏隆 | 3,500 | 3,675 |
| 動物進化形態学 | 倉谷滋 | 7,200 | 7,560 |
| 動物生理学 環境への適応 | クヌート・シュミット・ニールセン他 | 14,000 | 14,700 |
| 動物大百科6 有袋類ほか | D・W・マクドナルド他 | 2,800 | 2,940 |
| 動物たちの生き残り戦略 | 伊藤嘉昭他 | 794 | |
| 動物たちの気なる行動 食う・住む・生きる篇 | 上田恵介他 | 1,680 | |
| 動物たちの地球 | マーク・カーウォーディン | 2,913 | 3,059 |
| 動物地理の自然史 分布と多様性の進化学 | 増田隆一・阿部永 | 3,000 | 3,150 |
| どうぶつのあしがたずかん | 加藤由子他 | 1,400 | 1,470 |
| 動物のくらし3 大草原の動物 | 小原秀雄他 | 1,500 | 1,575 |
| 動物のくらし5 砂漠の動物 | 小原秀雄他 | 1,500 | 1,575 |
| 動物のくらし8 海岸の動物 | 小原秀雄他 | 1,500 | 1,575 |
| 動物のくらし9 海洋の動物 | 小原秀雄他 | 1,500 | 1,575 |
| 動物の自然史 現代分類学の多様な展開 | 馬渡峻輔 | 3,000 | 3,150 |
| 動物の社会 社会生物学・行動生態学入門 | 伊藤嘉昭 | 2,800 | 2,940 |
| 動物分類学 | 松浦啓一 | 2,400 | 2,520 |
| 動物分類学入門 | 佐々治寛之 | 1,800 | 1,890 |
| 動物分類学の論理−多様性を認識する方法− | 馬渡峻輔 | 3,465 | |
| 動物名の由来 | 中村浩 | 1,500 | |
| 冬眠する哺乳類 | 川道武男他 | 5,200 | 5,460 |
| 十勝の海の動物たち | 千嶋淳 | 476 | 500 |
| 都市動物たちの逆襲 自然からの警告 | 小原秀雄 | 1,600 | 1,680 |
| 土壌動物の世界 | 渡辺弘之 | 2,000 | 2,100 |
| 栃木のけものたち | 栃木県野生動物研究会 | 2,800 | |
| ナキウサギ | 坂下康裕 | 1,600 | 1,680 |
| なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか | 平田剛士 | 740 | 777 |
| 西興部村自然ガイド 哺乳類編 | 西興部村教育委員会 | 571 | 600 |
| ニッポン「亜熱帯」化宣言 | 藤田紘一郎 | 735 | |
| ニホンカワウソ 絶滅に学ぶ保全生態学 | 安藤元一 | 4,400 | 4,620 |
| ニホンザルの生態 | 伊沢紘生 | 1,800 | 1,890 |
| ニホンザル保全学 猿害の根本的解決に向けて | 和田一雄 | 2,200 | 2,310 |
| 日本人の清潔がアブナイ! | 藤田紘一郎 | 1,600 | 1,680 |
| 日本動物大百科1 哺乳類T | 日高敏隆他 | 3,800 | 3,990 |
| 日本動物大百科2 哺乳類U | 日高敏隆他 | 3,800 | 3,990 |
| 日本動物大百科5 両生類・爬虫類・軟骨魚類 | 日高敏隆他 | 3,800 | 3,990 |
| 日本動物大百科別巻 動物分類名索引 | 日高敏隆 | 3,800 | 3,990 |
| 日本の犬 人ともに生きる | 菊水健史、永澤美保、外池亜紀子、黒井眞器 | 4,200 | 4,536 |
| 日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学 | 坪田敏男、山崎晃司 | 5,800 | 6,090 |
| 日本のコウモリ研究誌 翼手類の自然史 | 前田善四雄 | 3,700 | 3,885 |
| 日本のシカ 増えすぎた個体群の科学と管理 | 梶光一、飯島勇人 | 4,600 | 4,968 |
| 日本の森林/多様性の生物学シリーズA 菌類の森 | 佐橋憲生 | 3,000 | 3,150 |
| 日本の生態学 今西錦司とその周辺 | 大串龍一 | 2,625 | |
| 日本の生物多様性 自然と人との共生 | 環境省環境局生物多様性センター | 3,500 | 3,675 |
| 日本の絶滅の恐れのある野生生物 レッドデータブック 脊椎動物編 | 環境庁 | 5,800 | 6,090 |
| 日本の動物園 | 石田? | 3,600 | 3,780 |
| 日本の動物観 | 石田おさむほか | 4,200 | 4,410 |
| 日本の動物法 | 青木人志 | 3,400 | 3,570 |
| 日本のネズミ 多様性と進化 | 本川雅治 | 4,200 | 4,535 |
| 日本の哺乳類 改訂2版 | 阿部永他 | 6,500 | 6,825 |
| 日本の哺乳類学@小型哺乳類 | 本川雅治 | 4,400 | 4,620 |
| 日本の哺乳類学A中大型哺乳類・霊長類 | 高槻成紀、山極寿一 | 5,000 | 5,250 |
| 日本の哺乳類学B水生哺乳類 | 加藤秀弘 | 4,400 | 4,620 |
| 日本哺乳類大図鑑 | 飯島正広、土屋公幸 | 5,200 | 5,460 |
| ニホンヤマネ 野生動物の保全と環境教育 | 湊秋作 | 4,600 | 4,888 |
| 人間がつくった動物たち 家畜としての進化 | 正田陽一 | 1,200 | 1,260 |
| 人間なんて怖くない 写真ルポ イマドキの野生動物 | 宮崎学 | 2,400 | 2,520 |
| ネコの世界 | 今泉吉典他 | 550 | 578 |
| 野ギツネを追って | デイヴィッド・マクドナルド他 | 3,466 | |
| 野ネズミの予察調査と防除の手引2015 | 中田圭亮 | 741 | 800 |
| 野や山にすむ動物たち 日本の哺乳類 | 薮内正幸 | 1,400 | 1,470 |
| 博物学の時間 大自然に学ぶサイエンス | 青木淳一 | 2,800 | 2,940 |
| 箱舟の動物たち 東アフリカの自然公園を歩く | 薄木三生 | 1,580 | |
| 爬虫類の進化 | 疋田 努 | 4,200 | |
| 花の谷のナキウサギ | 川道武男他 | 1,359 | 1,427 |
| ヒグマ | 久保敬親 | 1,500 | 1,575 |
| ヒグマが育てる森 | 前田菜穂子 | 2,300 | 2,415 |
| ヒグマそこが知りたい | 木村盛武 | 1,680 | |
| ヒグマとつきあう ヒトとキムンカムイの関係学 | ヒグマの会 | 1,400 | 1,470 |
| ヒグマと人間 身近なクマとわたしたち | ヒグマの会他 | 667 | 700 |
| ヒグマとの遭遇回避と遭遇時の対応に関するマニュアル第2版 | 山中正実 | 476 | 500 |
| ヒグマルールブック ヒグマに襲われないために | 野生動物教育研究室WEL | 952 | 1,000 |
| 日高の動物記 | 桑原康彰 | 1,600 | 1,680 |
| 人とサルの社会史 | 三戸幸久他 | 3,200 | 3,360 |
| 人と動物の共通伝染病 | 高島郁夫 | 2,000 | |
| ヒトの自然誌 | 田中二郎他 | 4,806 | 5,046 |
| 氷河期の生き残りナキウサギの世界 | ナキウサギふぁんくらぶ | 952 | 1,000 |
| 標本学 自然史標本の収集と管理 | 国立科学博物館 | 2,800 | 2,940 |
| 標本の作り方 自然を記録に残そう | 大阪市立自然史博物館 | 2,500 | 2,625 |
| フィールドガイドシリーズA 野外における危険な生物 | (財)日本自然保護協会 | 2,000 | 2,100 |
| フィールドガイドシリーズB 指標生物 自然を見るものさし | (財)日本自然保護協会 | 2,000 | 2,100 |
| フィールドガイド動物観察マップ 関東版 | アニマルウォッチングの会 | 1,600 | 1,680 |
| フィールドサイエンティスト 地域環境学という発想 | 佐藤哲 | 3,600 | 3,888 |
| フィールド必携森林野生動物の調査 生息数推定法と環境解析 | 森林野生動物研究会 | 3,400 | 3,570 |
| フォトサイエンス 生物図録 | 鈴木孝仁 | 790 | 829 |
| ふたりのロタ島動物記 オオコウモリと鳥の楽園ガイド | 大沢啓子、大沢夕志 | 1,500 | 1,575 |
| プランクトンハンドブック 淡水編 | 中山剛、山口晴代 | 1,800 | 1,890 |
| ふるさといきものの里100選 | 環境庁自然保護局 | 2,524 | 2,650 |
| ベア・アタックスT クマはなぜ人を襲うのか | S・ヘレロ | 2,400 | 2,520 |
| ベア・アタックスU クマはなぜ人を襲うのか | S・ヘレロ | 2,400 | 2,520 |
| 偏見の生態学 | 川那部浩哉 | 1,200 | 1,260 |
| 放浪するアリ 生物学的侵入をとく | ベルンハルト・ケーゲル | 3,800 | 3,990 |
| ボクが逆さに生きる理由 誤解だらけのこうもり | 中島宏章、福井大、高田礼人 | 1,500 | 1,620 |
| 牧場のまわりで 獣医の動物タワゴト記 | 飯嶋良朗 | 1,143 | 1,200 |
| ポケットガイド 日本の哺乳類 | マーク・ブラジル、薮内正幸 | 1,200 | 1,296 |
| ポケット図鑑 田んぼの生物400 | 関慎太郎 | 1,000 | 1,050 |
| ポケット図鑑 日本の爬虫両生類157 | 大谷勉 | 1,050 | |
| 保全遺伝学 | 小池裕子他 | 3,400 | 3,570 |
| 保全生態学入門-遺伝子から景観まで- | 鷲谷いづみ他 | 3,150 | |
| 保全生物学 | 樋口広芳 | 3,200 | 3,360 |
| 保全生態学の技法 調査・研究・実践マニュアル | 鷲谷いづみ、宮下直、西廣淳、角谷拓 | 3,000 | 3,150 |
| 保全生物学のすすめ 生物多様性保全のためのニューサイエンス | リチャード B.プリマック他 | 3,800 | 3,990 |
| 北海道動物記 | 竹田津実 | 951 | 1,000 |
| 北海道の動物たちはこうして生きている | 富士元寿彦 | 2,000 | 2,100 |
| 北海道の哺乳類 | 村上隆広、近藤憲久 | 463 | 500 |
| 北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑 改訂版 | 徳田龍弘 | 1,500 | 1,620 |
| 北海道森と海の動物たち | エコ・ネットワーク | 2,100 | |
| 北海道野生動物の痕跡を読む | エコ・ネットワーク | 2,344 | |
| 北海道ワイルドライフ・リポート | 平田剛士 | 2,039 | |
| ホッキョクグマ 生態と行動の完全ガイド | アンドリュー・E.デロシェール ほか | 9,600 | 10,368 |
| 哺乳類型爬虫類 ヒトの知られざる祖先 | 金子隆一 | 1,575 | |
| 哺乳類の進化 | 遠藤秀紀 | 5,250 | |
| 哺乳類の生物学@ 分類 | 金子之史 | 2,600 | 2,730 |
| 哺乳類の生物学A 形態 | 大泰司紀之 | 2,600 | 2,730 |
| 哺乳類の生物学B 生理 | 坪田敏男 | 2,600 | 2,730 |
| 哺乳類の生物学C 社会 | 三浦慎悟 | 2,600 | 2,730 |
| 哺乳類の生物学D 生態 | 高槻成紀 | 2,600 | 2,730 |
| 哺乳類のフィールドサイン観察ガイド | 熊谷さとし、安田守 | 1,800 | 1,890 |
| ボルネオ島 アニマル・ウォッチングガイド | 安間繁樹 | 2,400 | 2,520 |
| 滅びゆく日本の動物50種 | 加藤睦奥雄他 | 2,100 | |
| 円山動物園の愉快な主役たち | 金田寿夫 | 1,553 | 1,630 |
| 身近な野生動物観察ガイド | 鈴木欣司 | 2,100 | |
| 身近な両生・はちゅう類観察ガイド | 関慎太郎 | 2,200 | 2,310 |
| 未来は開かれている | カール・R・ポパー他 | 1,890 | |
| 民俗動物学 アジアのフィールドから | 周達生 | 3,780 | |
| ムササビの里親ひきうけます | 藤丸京子 | 1,200 | 1,260 |
| ムササビの森の昼ごはん | 甲斐芳子 | 1,359 | 1,426 |
| モグラハンドブック | 飯島正広、土屋公幸 | 1,300 | 1,404 |
| もっと知りたい イモリとヤモリ どこがちがうか、わかる? | 赤木かん子、ツク之助 | 1,400 | 1,512 |
| 森下正明生態学論集 第二巻 | 森下正明 | 9,800 | |
| 森とシカのものがたり | 野生動物教育研究質WEL | 1,200 | |
| 森の写真動物記6 樹洞 | 宮崎学 | 2,000 | 2,100 |
| 森の写真動物記7 草食獣 | 宮崎学 | 2,000 | 2,100 |
| 森の写真動物記8 肉食獣 | 宮崎学 | 2,000 | 2,100 |
| 森の新聞F ニホンザルの山 | 伊沢紘生 | 1,500 | 1,575 |
| 森の新聞K タヌキの丘 | 小川智彦 | 1,500 | 1,575 |
| 森の新聞S ヒグマの原野 | 青井俊樹 | 1,500 | 1,575 |
| 森のネズミの生態学 個体数変動のなぞを探る | 斎藤隆 | 2,300 | 2,415 |
| 森の野生動物に学ぶ101のヒント | (社)日本林業技術協会 | 1,400 | 1,470 |
| モンゴル大恐竜 ゴビ砂漠の大型恐竜と鳥類の進化 | 小林快次、久保田克博 | 900 | 977 |
| 野外毒本 | 羽根田治 | 1,785 | |
| 野外の危険動物観察ブック 自然をより安全に楽しむために | 今泉忠明 | 1,260 | |
| 野生生物の保護はなぜ必要か | 日本弁護士連合会他 | 2,835 | |
| 野生動物からのメッセージ バイオテレメトリ研究余話 | 相馬正樹 | 2,520 | |
| 野生動物救護ハンドブック 日本産野生動物取り扱い | 野生動物救護ハンドブック編集委員会 | 8,000 | 8,400 |
| 野生動物痕跡学事典 | 門崎允昭 | 3,150 | |
| 野生動物調査痕跡学図鑑 | 門崎允昭 | 5,000 | 5,250 |
| 野生動物と社会 人間事象からの科学 | 伊吾田宏正、上田剛平、鈴木正嗣ほか | 7,800 | 8,190 |
| 野生動物に会いたくて | 増井光子他 | 2,000 | 2,100 |
| 野生動物の絵付け問題 善意が引き起こす?生態系撹乱・鳥獣害・感染症・生活被害 | 畠山武道、小島望、高橋満彦 | 3,500 | 3,780 |
| 野生動物の管理システム クマ・シカ・イノシシとの共存をめざして | 梶光一、小池伸介 | 3,200 | 3,456 |
| 野生動物の交通事故対策 エコロード事始め | 大泰司紀之他 | 6,000 | 6,300 |
| 野生動物のレスキューマニュアル | 森田正治 | 6,800 | 7,140 |
| 野生動物発見!ガイド 週末の里山歩きで楽しむアニマルウォッチング | 福田史夫、武田ちょっこ | 1,600 | 1,680 |
| 野生動物問題 | 羽山伸一 | 2,200 | 2,310 |
| 野生のナヴィゲーション | 野中健一 | 3,400 | 3,570 |
| 野生のパンダ | ジョージ・B・シャラー | 3,800 | 3,990 |
| 野生馬を追う ウマのフィールド・サイエンス | 木村李花子 | 2,800 | 2,940 |
| ヤマケイ情報箱 今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち | 内山りゅう | 2,400 | 2,520 |
| 山渓ハンディ図鑑9 日本のカエル+サンショウウオ類 | 松橋利光他 | 2,000 | 2,100 |
| ヤマケイポケットガイド24 日本野生動物 | 久保敬親 | 1,000 | 1,050 |
| 山でクマに会う方法 | 米田一彦 | 1,238 | 1,300 |
| 有袋類学 | 長谷川哲 | 4,200 | 4,536 |
| ユキウサギのチッチ サロベツ四季物語 | 富士元寿彦 | 1,575 | |
| 雪の上のなぞのあしあと | あべ弘士 | 838 | 880 |
| よいクマわるいクマ 見分け方から付き合い方まで | 萱野茂、前田菜穂子他 | 2,400 | 2,520 |
| よみがえれアサザ咲く水辺 霞ヶ浦からの挑戦 | 鷲谷いづみ他 | 1,900 | 1,995 |
| ライフサイクル−生と死の進化学− | ピーター・カイロ他 | 2,200 | 2,310 |
| ラット一家と暮らしてみたら ネズミたちの育児風景 | 服部ゆう子 | 2,200 | 2,310 |
| リス・ネズミハンドブック | 飯島正広、土屋公幸 | 1,300 | 1,404 |
| 両生類の進化 | 松井正文 | 4,600 | 4,830 |
| 類人猿 | テス・レモン他 | 1,456 | 1,529 |
| ルポ・日本の生物多様性 保全と再生に挑む人びと | 平田剛士 | 1,800 | 1,890 |
| わが国の狩猟法制 殺生禁断と乱場 | 小柳泰治 | 5,000 | 5,400 |
| 私たちのくらしと動物たち | 北海道大学放送教育委員会 | 1,890 | |
| 私は動物プロフェッショナル | 畑田国男 | 1,456 | 1,529 |
お買上げは・お問合せはエコ・ネットワーク(環境市民団体)まで。
〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
TEL:011-737-7841 FAX:011-737-9606 E-mail:eco@hokkai.or.jp