2015年8月10日
世界のカワセミハンドブック
著:大西 敏一
¥1,200(税別) 80頁
ハンドブック判 2015年6月10日発売
 世界のカワセミ類70種を紹介したハンドブック。一般的なものからレアな種まで、バードウォッチャーに人気の高いカワセミ類を一堂に集めた。色鮮やかで美しく、大きな嘴と愛らしい表情の鳥たちを多数収録。水辺に依存しないものや、生態がよくわかっていない種も。
日本のランハンドブック ①低地・低山編
解説:遊川 知久 写真:中山 博史、松岡 裕史 ほか
¥1,600(税別) 135頁
ハンドブック判 2015年5月1日発売
 日本に自生するラン科植物約300種全種を生育環境別に3分冊して刊行。第1巻では低地~低山で見られる95種とその亜種・変種・品種・雑種などを、最新の分類と情報、美しい写真で紹介する。ラン科植物分類表付き。
モグラハンドブック
著:飯島 正広、土屋 公幸
¥1,300(税別) 76頁
ハンドブック判 2015年7月25日発売
 日本に生息するモグラの仲間(食虫類)のすべて、21種を掲載。身近にいながら見る機会の少ない彼らの姿を、豊富な写真で紹介。全種の生態写真はもちろん、頭骨写真や識別にべんりな検索表も充実。見て使って楽しめるハンドブック。
カタツムリハンドブック
解説:西 浩孝 写真:竹田 晋一
¥1,600(税別) 128頁
ハンドブック判 2015年7月27日発売
 日本に800種が知られるカタツムリのうち約150種を収録したフィールド図鑑。地域と大きさ、殻の形と模様から名前を調べることができる実物大カタツムリ一覧のほか、見つけ方や採集方法、飼育方法も収録。カタツムリの入門書として最適。
ポケットガイド
日本の哺乳類
企画構成:マーク・ブラジル イラスト:薮内 正幸
¥1,200(税別) 1枚
横57cm×縦21.5cm 2015年発売
 日本に生息する170種以上の哺乳類(多くがコウモリやネズミの仲間)のうち、日本で普通に見られる種、あるいは代表的な種、56種を選びました。南西諸島から北海道まで、各地に生息する様々な種です。日本の野生動物観察ツアーで出会う可能性があるものは、ほとんど載っています。なお、イラストの大きさの比率は、実際とは異なります。
THE NATURE OF JAPAN
著:マーク・ブラジル
¥2,800(税別) 376頁
A5判 2013年発売
 鳥類学者のマーク・ブラジル氏のエッセイ集。全文英文ですが、分かりやすい英語で書かれています。日本全国の生物多様性の豊かさが書かれています。
北海道の野鳥 改訂版
編:北海道新聞社
¥2,222(税別) 387頁
B6判 2015年7月10日発売
  北海道で観察される359種の野鳥を網羅した観察ガイド。2012年の日本鳥類目録改定に準拠し、約40種の科名を変更。メボソムシクイの種名は「オオムシクイ」に。写真も一部入れ替え。装いも新たな改訂版。
日本のスゲ 増補改訂
著:勝山 輝男
¥5,500(税別) 391頁
A5判 2015年8月10日発売
 初版掲載時の252種に新種など20種追加するとともに、種の比較のうえに重要な果実の写真も大幅に追加。日本のスゲを知るうえで欠かせない唯一の写真全種図鑑。
北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑 改訂版
著:徳田 龍弘
¥1,500(税別) 95頁
B6判 2015年7月29日発売
  北海道に棲息する爬虫類・両生類全19種を網羅した動物図鑑。改訂版は遺伝子解析で新種となったヒガシニホントカゲやクサガメ、ウシガエルなど5種の学名を変更している。分布域マップも最近の研究成果を盛り込み、生物多様性保全条例など取り巻く環境の変化の情報も加えた。
カイ Vol.28
編:株式会社ノーザンクロス
¥648(税別) 112頁
B5判 2015年7月20日発売
 ビールの季節にお届けする、カイの「麦酒特集」。この地に麦酒醸造所が創設されたのは明治初期。現在では、大小20もの多様な醸造所が切磋琢磨し共に生きるビールの大地、北海道。ビール愛に満ちた人々の現場から、その心意気と熱気をお伝えします。
野生動物の管理システム
クマ・シカ・イノシシとの共存をめざして
編著:梶 光一、小池 伸介
¥3,200(税別) 225頁
A5判 2015年6月25日発売
 日本型の野生動物管理の新しい手法を提案。ヨーロッパの事例を参考に,狩猟技術を用いた野生動物管理者の人材育成と,ジビエ資源の有効活用を含めた持続可能なシステム構築をめざす。現場にも役立つテキスト。


お買上げ・お問合せはエコ・ネットワーク(環境市民団体)まで。
〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
TEL:011-737-7841 FAX:011-737-9606 E-mail:eco@hokkai.or.jp


今月の新着本エコ・ネットワークとは?エコイズム販売物行事案内環境体験HOME