カホン3
自作カホン第3弾
え〜っと・・・
もう飽きてきたはずでしたが
また作ってます。
3号機です。
前回までのは響き線の音がだらしないというか
いつまでもシャリシャリしていてキレがない。
音も気に入らない。
今回は軽量化のため薄い板を選択。
響き線はギターの弦。
張り具合はギターのペグで調整。
・・・の予定。
バーチ材の入手先は「株式会社 米屋材木店」さん。
お世話になりました。
とても親切に対応していただきました。
寸法を間違えて注文してしまったのですが
「これじゃ箱にならないんじゃ・・・」
と、ちゃんと気付いて知らせてくれました。感謝!
途中経過
まだ後ろの板の穴のサイズをどうするとか
マイクは内蔵するかどうか
弦の張り方はどうしよう?
ペグを調整するとなると後板の穴の位置は下側か?
などと思案中。
仮に作ってみた。
これを上下に付けて弦を張ろうかと。
で・・・
こんな形に決定。
まだ後ろの穴はありません。
打面を湾曲させて弦がしっかり接触するように
左右の中心部分は微妙に削ってあります。
ギターの部品で弦をターンさせます。
(これの名前がわからない)
ペグで巻きます。
ペグが下にあるという事で
穴の位置はやっぱり下の方でしょうか。
それだと持つ時にバランスが悪そうですが
どうしましょう・・・?
調整しやすさを優先し、下に空けました。
裏に当て板を張り、厚みをもたせています。
ウレタンスプレーで塗装してみた。
あとは音を調整して完了。
今回はマイクなし。
ウソをつきました。
気が変わってマイクを内蔵しました。
今回はファンタム化です。
ミキサー等から電源がとれて便利。
穴の後ろにマイクを設置すると音圧が高すぎないでしょうか?
音の出口ってそういうものじゃないのかな・・・?
・・・なので箱の底部に設置してみた。
詳しくは「【マイク類】」のページで。
薄い板を切り抜いて猫を貼りました。