2009年4月8日 | |||
昆虫の集まる花ハンドブック | |||
文・写真:田中 肇 | |||
¥1,260(税込) 80頁 ハンドブック判 2009年4月16日発売 |
|||
昆虫により花粉が運ばれる虫媒花を中心に、少数の鳥媒花を含む142種の花を選びその受粉方法を紹介。花と無視の“つながり”に注目することで、フラワーウォッチングがさらに楽しくなる1冊。 |
|||
フィールド版 落葉広葉樹図譜 |
|||
著:斎藤 新一郎 | |||
¥3,990(税込) 399頁 B6判 2009年2月1日発売 |
|||
1978年に刊行したものをリニューアルした書。第3章に「冬芽からみた落葉樹林の歴史」を新たに追加。林業方面や森林植物,森林動物など,ほかの研究者の分野では,冬の樹木判別に,樹皮,樹形,枝ぶりが参考の基準とされてきた。 |
|||
ふしぎな生きものカビ・キノコ |
|||
著:ニコラス・マネー 訳:小川 真 |
|||
¥2,940(税込) 307頁 B6判 2007年12月25日発売 |
|||
菌が存在しなかったら、今の地球はなかった! |
|||
先生、シマリスがヘビのあたまをかじっています! 「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学 |
|||
著:小林 朋道 | |||
¥1,680(税込) 202頁 B6判 2009年2月25日発売 |
|||
ヘビを怖がるヤギ部のヤギコ |
|||
北海道山菜誌 | |||
著:山本 正、高畑 滋、森田 弘彦 | |||
¥1,680(税込) 264頁 B6判 2009年3月25日発売 |
|||
山菜といえば趣味的な気持ちを込めて語られてきたが、今日の食卓を彩る作物も、そのルーツを探れば科ならず野草に行き当たる。本島の食物や食文化のありようを求め、北海道自生の45種を素材に植物学から文化史まで、著者の体験を踏まえて幅広く検討を加えた山菜の文化史。 |
|||
緑の課題パートU 嵐山から |
|||
発行:嵐山ビジターセンター | |||
¥700(税込) 96頁 B6判 2009年3月30日発売 |
|||
2008年に行なわれた嵐山ビジターセンター20周年記念フォーラムの記録誌です。第1部ではフォーラム、第2部では鼎談としてあべ弘士さん、竹田津実さん、小川巌が対談しています。 |
|||
虫といっしょに庭づくり | |||
曳地トシ、曳地義治 | |||
¥2,310(税込) 157頁 A5判 2008年4月15日発売 |
|||
無農薬・無化学肥料で庭づくりをしてきた植木屋さんが、長年の経験と観察をもとにあみだした |
|||
もの思う鳥たち 鳥類の知られざる人間性 |
|||
著:セオドア・ゼノフォン・バーバー 訳:笠原 敏雄 |
|||
¥2,000(税込) 312頁 B6判 2008年9月15日発売 |
|||
鳥たちはこんなに人間に近い「心」をもっていた! |
|||
川辺川ダムはいらない 「宝」を守る公共事業 |
|||
著:高橋 ユリカ | |||
¥3,150(税込) 330頁 B6判 2009年1月27日発売 |
|||
2008年9月に発表された蒲島熊本県知事の劇的な「川辺川ダム計画白紙撤回」宣言。しかしここに到るまで、住民たちは42年前に国が決め、とうに意義を失った巨大公共事業計画に翻弄され続けた。清流の流れる故郷を未来に残すため苦闘してきた人々に寄り添い、その声を伝えながら、地域に根ざしたこれからの公共事業のあり方をさぐる。 |
|||
水の革命 森林・食糧生産・河川・流域圏の統合的管理 |
|||
著:イアン・カルダー 監訳:蔵治 光一郎、林 裕美子 |
|||
¥3,150(税込) 269頁 A5判 2008年1月31日発売 |
|||
「緑の革命」から「水〈青〉の革命」へ。 |
|||
2009年4月16日 | |||
サクラハンドブック | |||
著:大原 隆明 | |||
¥1,260(税込) 88頁 ハンドブック判 2009年3月1日発売 |
|||
サクラ博士として活躍中の著者が、数あるサクラの種類の中から分布の広い野生種11種類と身近に見られる栽培種52種類を厳選し、開花順に掲載。各種類について最も重要な識別ポイントをアップ写真で紹介し、これまで難しかった絵合わせによる識別を可能にしました。巻末には日本全国のサクラの名所125ヶ所を紹介。サクラ愛好家必携! |
|||
朽ち木にあつまる虫 ハンドブック |
|||
著:鈴木 知之 | |||
¥1,470(税込) 88頁 ハンドブック判 2009年4月22日発売 |
|||
森林では、木材腐朽菌によって樹木は朽ち木となって土へと還る。本書では、多種多様な生き物が関わりをもつ朽ち木に注目。そこに集まる約150種の昆虫を紹介し朽ち木との関りや生態を解説した。 |
|||
ポケット図鑑 日本の爬虫両生類157 |
|||
著:大谷 勉 | |||
¥1,050(税込) 287頁 A6判 2009年4月20日発売 |
|||
北海道から南西諸島まで日本に生息する陸棲爬虫類と両生類157種を収録。難解な爬虫両生類の識別に役立つ詳細な解説と豊富な生態写真で紹介。 |
|||
旅名人ブックス ウェールズ イギリスの中の異国を歩く |
|||
文:田辺 雅文、写真:小嶋 三樹 文・写真:邸 景一 |
|||
¥1,995(税込) 312頁 A5判 2005年9月20日発売 |
|||
ウェールズの歴史と文化を徹底取材した、ウェールズ専門の旅行書。ウェールズの主な観光地の情報を、ほぼ網羅している。ウェールズとウェールズ人を理解できる、今、話題の書。2005年の改訂でさらに充実。 |
|||
2009年4月23日 | |||
森林のはたらきを評価する 市民による森づくりに向けて |
|||
編著:中村 太士、柿澤 宏昭 | |||
¥4,200(税込) 150頁 A4判 2009年3月25日発売 |
|||
本書では、北海道が公表した「森林機能評価基準」を使い、森林のはたらきを分かりやすく評価する方法を紹介する。さらに、森林のはたらきを発揮させるために、どんな森づくりを行なうべきなのか、そのプロセスについて議論する。北海道白老町で、森林機能評価を活用して行なわれた共同による新たな森づくりは行政・森林関係者の高い関心を呼ぶものと期待される。 |
|||
森林と人間 ある都市近郊林の物語 |
|||
著:石城 謙吉 | |||
¥735(税込) 213頁 文庫判 2008年12月19日発売 |
|||
北海道苫小牧市の郊外に広がる、かつては荒れ果てていた森林。そこで1970年代以降、自然の再生力を尊重する森づくりが進んだ。草花、小鳥、昆虫、そし て小川のせせらぎ……。市民の憩いの場として、また森林研究の場としても知られる豊かな自然空間は、どのようにして生まれたのか。「都市林」のあり方を示 唆する貴重な記録.。 |
|||
「読む」植物図鑑 樹木・野草から森の生活文化まで |
|||
著:川尻 秀樹 | |||
¥2,100(税込) 344頁 B6判 2008年3月31日発売 |
|||
森林インストラクター川尻が野山で出会った世界。 好奇心と知の探求。 「読んで楽しむ図鑑」が登場しました。「図鑑」といっても、名前を調べるための従来の図鑑とは一味違います。樹木、山野草をはじめ、森の動植物について、 その特色、エピソード、由来、歳時記的知識に加え、野山での著者と動植物との出会い、自然と人とのつきあいなどがいきいきと描かれます。 森林インストラクターとして活躍する著者と、野山の植物と生きる人々との出会いもまた魅力的に描かれます。森と生きる人々の知恵、共生・すみわけの姿が浮 かび上がります。 人、生き物みんな主人公。 思わぬもの同士が結びつく。 「あっ」という感動、学びが生まれます。 続編も出版予定です。 |
|||
動物分類学 | |||
著:松浦 啓一 | |||
¥2,520(税込) 139頁 A5判 2009年4月6日発売 |
|||
生物はいったい何種いるのか――地球上は未知の生物であふれている。その種数は少なく見積もっても1000万種、最大では、1億種を超えるともいわれている。生物多様性を理解するために重要な分類学を学ぶ人たちに格好のテキスト。 |