
| 書籍名 | 著者・編者・監修等 | 単価 | 定価 |
| 2006年循環型森林体験プロジェクト報告書 | やった郎かい | 476 | 500 |
| 6000000000個の缶飲料 町をかえたマリーとF組の子どもたち | 今泉みね子 | 1,300 | 1,365 |
| Q&A環境問題の基礎知識 | 平松紘 | 1,800 | 1,890 |
| Q&Aもっと知りたい環境ホルモンとダイオキシン 問題解決へのシステムづくり | 環境総合研究所 | 2,200 | 2,310 |
| アーバンエコシステム 自然と共生する都市 | アン・W・スパーン、高山啓子 | 4,369 | 4,587 |
| あきらめから希望へ 生ける場からの運動 | 花崎皋平、高木仁三郎 | 1,400 | 1,470 |
| あなたも化学物質過敏症? 暮らしにひそむ環境汚染 | 石川哲、宮田幹夫 | 1,286 | 1,350 |
| 池子の森 池子弾薬庫返還運動の記録 | 逗子市 | 2,427 | 2,548 |
| 今、知りたい地球と人間 子どもと読む科学の本 | 京都科学読み物研究会 | 1,500 | 1,575 |
| いま自然をどう見るか | 高木仁三郎 | 2,000 | 2,100 |
| 岩波ブックレットNo.456 環境ホルモン なにが問題なのか | 田辺信介 | 440 | 462 |
| 美しいくにをつくる新知識 持続可能なまちづくりハンドブック | 池谷奉文 | 2,095 | 2,200 |
| 英国にみる電力ビッグバン その光と影 | 圓浄加奈子 | 1,500 | 1,575 |
| エコロジーと人権 | 村田 恭雄 | 2,600 | 2,730 |
| エコロジカルライフ 活動事例ごみリサイクル | 寄本勝美、横島庄治、NHKソフトウェア | 1,500 | 1,575 |
| エネルギーと私たちの社会 デンマークに学ぶ成熟社会 | ヨアン・S・ノルゴー、ベンテ・L・クリステンセン | 2,000 | 2,100 |
| 大間原発と日本の未来 | 野村保子 | 1,900 | 2,052 |
| 補訂 地域・環境・景観 北海道の農地・農村で | 梅田安治 | 952 | 1,000 |
| 海外における環境に配慮した社会資本整備について | 辻井達一 | 1,142 | 1,200 |
| 化学汚染と人間の歴史 | 美浦義明 | 1,800 | 1,890 |
| 科学は不確かだ! | R・P・ファインマン、大貫昌子 | 1,600 | 1,680 |
| 科学物質過敏症家族の記録 | 小峰 奈智子 | 1,238 | 1,300 |
| 科学物質過敏症ってどんな病気 | 石川哲 | 1,400 | 1,470 |
| 火山噴火・動物虐殺・人口爆発 20万年の地球環境史 | 石弘之 | 82 | 861 |
| 風はだれのもの?報告書 | 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク | 463 | 500 |
| かたち探検隊 | 小川泰 | 1,100 | 1,155 |
| 学会へ行こう!市民のための理科系学会参加マニュアル | 山下美智子 | 1,200 | 1,260 |
| 環境法入門 | 畠山武道、大塚直、北村善宣 | 860 | 903 |
| 環境保全と 農・林・漁・消の提携 地域環境・資源の共同管理と推進体制 | 全国農業協同組合連合会 | 2,500 | 2,625 |
| 環境ホルモンってなんですか? | 大久保貞利 | 667 | 700 |
| 環境ホルモンと日本の危機 | 小島正美、井口泰泉 | 1,700 | 1,785 |
| 環境ホルモンを考える | 井口泰泉 | 1,000 | 1,050 |
| 教育・環境・自然保護 生物教師40年の軌跡 | 小川均 | 1,429 | 1,500 |
| 共生の大地 | アレフ | 952 | 1,000 |
| 虚構に基づくダム建設 北海道のダムを検証する | 北海道自然保護協会 | 2,500 | 2,625 |
| キリマンジャロの雪が消えてゆく アフリカ環境報告 | 石弘之 | 780 | 819 |
| クイズくらしまるごとサイエンス 身近なふしぎ100のなぜ | 佐伯平二 | 1,300 | 1,365 |
| 暮らしの環境を守る アメニティと住民運動 | 木原啓吉 | 1,300 | 1,365 |
| グリーンピースストーリー | マイケル・ブラウン、ジョン・メイ、中野治子 | 1,600 | 1,680 |
| 原子力技術論 | 大友詔雄、常盤野和男 | 2,000 | 2,100 |
| 原子力発電で本当に私たちが知りたい120の基礎知識 | 広瀬隆、藤田佑幸 | 1,600 | 1,680 |
| 原発紙芝居 子どもたちの未来のために | 斉藤武一 | 1,500 | 1,575 |
| 原発事故はなぜくりかえすのか | 高木仁三郎 | 660 | 693 |
| 原発をやめる100の理由 エコ電力で起業したドイツ・ツェーナウ村と私たち | 「原発をやめる100の理由」日本版製作委員会 | 1,200 | 1,260 |
| 公共事業が変わる | 天野礼子 | 1,400 | 1,470 |
| 公共事業は止まるか | 五十嵐敬喜、小川明雄 | 740 | 777 |
| こうして直すシックハウス エコ・リフォーム賃貸から持ち家まで | 船瀬俊介 | 1,524 | 1,600 |
| 合成洗剤が環境に与える影響 | 石川貞二 | 477 | 500 |
| 小型水力発電機製作ガイドブック | 竹尾敬三 | 2,000 | 2,100 |
| 国民のためのエネルギー原論 | 植田和弘、梶山恵司 | 2,000 | 2,100 |
| 子どもたちのアフリカ 〈忘れられた大陸〉に希望の架け橋を | 石弘之 | 1,700 | 1,785 |
| 子どもとはじめるエコライフ | 熊澤幸子 | 1,500 | 1,575 |
| この指とまった仲間たち 足元から環境を守る一歩 | 山崎多代里 | 477 | 500 |
| コペルニクス的エコ宣言 | 環境NGO「コペルニクス」 | 900 | 995 |
| ごみがおもしろい留萌方式プラス1(廃食用油) | 吉田俊昭 | 477 | 500 |
| ごみを燃やす社会 ごみ焼却はなぜ危険か | 山本節子 | 2,400 | 2,520 |
| コモンズ地域の再生と創造 北からの共生の思想 | 小磯修二、草苅健、関口麻奈美 | 2,600 | 2,730 |
| 孤立する日本のエネルギー政策 エネルギー政策に関する調査報告 | 日本弁護士連合会 | 2,500 | 2,730 |
| ゴルフ場・リゾート 地域になにをもたらすか | 信州大学、地域開発と環境問題研究班 | 2,800 | 2,940 |
| サイエンスシリーズ アルミ缶太陽熱温水器の作り方 | 下村崇雄 | 1,600 | 1,680 |
| サイエンスシリーズ お風呂も省エネ!ペットボトル太陽熱温水器の作り方 | 高野達男 | 1,600 | 1,680 |
| サイエンスシリーズ ソーラークッカー | クリーンエネルギー利用研究会 | 1,600 | 1,680 |
| サイエンスシリーズ 手作り発電の楽しみガス発電入門 | 塩ノ谷幸造、小池隆、本沢昭彦 | 1,600 | 1,680 |
| サイエンスシリーズ 初めての太陽光発電 | 桜井薫、小針和久、角川浩 | 1,600 | 1,680 |
| サイエンスシリーズ やり方いろいろ太陽光発電実例集 | 桜井薫 | 1,600 | 1,680 |
| 最新研究で読む 地球環境と人類史 | 石弘之 | 2,200 | 2,376 |
| 最新紙のリサイクル100の知識 | 王子製紙 | 1,300 | 1,365 |
| 最新ごみ事情Q&A ごみ行政マンへの100の質問 | 寄本勝美、吉野敏行 | 1,800 | 1,890 |
| さきがけ政策ブックレットNo.2 さきがけの市民活動法人法 NGO/NPOの推進をめざして | 新党さきがけ | 485 | 509 |
| さっぽろ文庫91 ごみとリサイクル | 札幌市教育委員会 | 1,437 | 1,500 |
| 自然エネルギー100%コミュニティをめざして | 「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク | 1,000 | 1,050 |
| 自然エネルギーの実験 | 金網均 | 1,000 | 1,050 |
| 自然環境復元研究 第1巻 第1号 | 自然環境復元学会 | 1,500 | 1,575 |
| 自然環境復元研究 第2巻 第1号 | 自然環境復元学会 | 1,700 | 1,785 |
| 自然は誰のものか 環境問題講演集 | 石城謙吉 | 1,500 | 1,620 |
| 自然流「せっけん」読本 | 森田光徳 | 1,171 | 1,229 |
| 自然を楽しむ 見る・描く・伝える | 盛口満 | 2,700 | 2,916 |
| しのびよる科学物質汚染 | 安原昭夫 | 1,800 | 1,890 |
| 自分の暮らしがわかる エコロジー・テスト 環境問題は生活のエコ度チェックから | 高月紘 | 800 | 840 |
| 知緑社会のネットワーキング | 播磨靖夫 | 1,200 | 1,260 |
| 市民科学者として生きる | 高木仁三郎 | 700 | 735 |
| 市民の憲法 | 五十嵐敬 | 1,600 | 1,680 |
| 循環型社会への処方箋 資源循環と廃棄物マネジメント | 田中勝 | 2,500 | 2,625 |
| シリーズ安全な暮らしを創る1 化粧品の正しい選び方 | 境野米子 | 1,500 | 1,575 |
| シリーズ安全な暮らしを創る3 ダイオキシンの原因を断つ | 槌田博 | 1,300 | 1,365 |
| 新台所からの地球環境 | 環境総合研究所 | 2,200 | 2,310 |
| 水道がつぶれかかっている | 保屋野初子 | 1,500 | 1,575 |
| 炭と菌根でよみがえる松 | 小川真 | 2,800 | 2,940 |
| 石油に頼らない 森から始める日本再生 | 養老孟司、日本に健全な森をつくり直す委員会 | 1,600 | 1,680 |
| 石けん・洗剤100の知識 | 左巻健男、稲山ますみ、大矢勝 | 1,400 | 1,470 |
| 続・土地改良の周辺 | 梅田安治 | 1,942 | 2,039 |
| 続々・土地改良の周辺 | 梅田安治 | 1,143 | 1,200 |
| ダイオキシン | 宮田秀明 | 700 | 735 |
| ダイオキシンの降った街 | 蓮見けい、高田三郎 | 600 | 630 |
| 台所用品の不安とつきあう法 | 増尾 清 | 1,200 | 1,260 |
| 太陽熱温水器製作ガイドブック | 金網均 | 1,400 | 1,470 |
| ダムがムダな理由 時のアセスメントと松倉ダム | 函館・松倉川を考える会 | 1,500 | 1,575 |
| だれが大地を壊したか 幻影の苫小牧開発 | 近藤泰年 | 1,311 | 1,310 |
| だれでもできるごみダイエット わが家のごみ徹底減量法 | 崎田裕子 | 1,300 | 1,365 |
| だれでもできるデポジット なくそうポイ捨て!資源リサイクルのすすめ | デポジット法制定全国ネットワーク | 1,300 | 1,365 |
| だれでもできるベランダ太陽光発電 身近な自然エネルギー入門 | 自然エネルギー促進市民フォーラム | 1,300 | 1,365 |
| ダンボール箱を使って生ごみを堆肥化してみよう | 循環(くるくる)ネットワーク北海道 | 380 | 400 |
| ダム撤去 科学・経済・環境のためのハインツセンター | 青山己織 | 2,800 | 2,940 |
| 地域おこし最前線 | 森巌夫 | 1,262 | 1,325 |
| 地域環境学 トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦 | 佐藤哲、菊地直樹 | 4,600 | 4,968 |
| 小さな町のせっけん運動 | 室崎正之 | 477 | 500 |
| 地球・環境・人間 | 石弘之 | 1200 | 1260 |
| 地球・環境・人間U | 石弘之 | 1200 | 1260 |
| 地球異変 | 朝日新聞社 | 2,800 | 2,940 |
| 地球温暖化を考える | 宇沢弘文 | 660 | 693 |
| 地球環境「危機」報告 | 石弘之 | 2100 | 2205 |
| 地球環境ガバナンス グローバル経済主義を超えて | ヒラリー・フレンチ | 1,900 | 1,995 |
| 地球環境の事件簿 | 石弘之 | 1200 | 1260 |
| 地球環境問題入門 新版 | 日本経済新聞社 | 950 | 998 |
| 地球クライシス 自然の猛威と人災の狭間で | 石弘之 | 760 | 798 |
| 地球の健康診断A 地球は暖かくなるか? | 木村龍治 | 2,427 | 2,548 |
| 地球レポート 緑の人間の危機 | E・P・エックホルム、石弘之、永野憲一 | 1214 | 1275 |
| 千歳川放水路 公共事業を変える道すじ | 日本野鳥の会、北海道自然保護協会、とりかえそう北海道の川実行委員会 | 1500 | 1575 |
| 沈黙の春 | レイチェル・カーソン | 2,400 | 2,520 |
| 土と文明 | V・G・カーター、T・デール、山路健 | 2,800 | 2,940 |
| 低周波音被害の恐怖 エコキュートと風車 | 汐見文隆 | 1,400 | 1,470 |
| 動燃「幌延報告」の批判 「幌延問題」への疑問・その2 | 八木健二、生越忠、五十嵐広三 | 477 | 500 |
| 東北の自然 1988/9 瘤山裁判1373日 ゴルフ場乱設と自然保護 | 東北の自然社 | 1,905 | 2,000 |
| 都市と森林とのインターフェイス 変わりゆく社会における国土利用と森林資源 | ゴードン.A.ブランドリー、岡裕泰、田中伸彦 | 1,428 | 1,500 |
| 土地改良の周辺 | 梅田安治 | 1,845 | 1,937 |
| 日本の環境アセスメント 平成7年度版 | 環境庁企画庁政局環境影響評価課 | 2,427 | 2,548 |
| 日本の環境アセスメント 平成9年度版 | 環境庁環境アセスメント研究会 | 3,143 | 3,300 |
| 日本の自然環境政策 自然共生社会をつくる | 武内和彦、渡辺綱男 | 2,700 | 2,916 |
| 日本の自然保護 尾瀬から白保、そして21世紀へ | 石川徹也 | 780 | 819 |
| 廃炉時代が始まった この原発はいらない | 舘野淳 | 1,900 | 1,995 |
| 風力発電の不都合な真実 | 武田恵世 | 2,000 | 2,100 |
| 氷河期の研究 氷河時代の置手紙 | 丹治茂雄 | 1,748 | 1,835 |
| 風景再生論 | 船瀬俊介 | 1,900 | 1,995 |
| プロでも知らない「新築」のコワサ教えます | 船瀬俊介 | 2,000 | 2,100 |
| ペストと都市国家 ルネサンスの公衆衛生と医師 | カルロ.M.チポラ | 2,476 | 2,600 |
| 北海道・緑の環境史 | 俵浩三 | 3,500 | 3,675 |
| 北海道電力泊原発の問題は何か | 泊原発の廃炉をめざす会 | 1,600 | 1,680 |
| 北海道と環境保護 | 北海道文化論 | 1,900 | 1,995 |
| 北海道マル得リサイクルショップ徹底ガイド | 丸谷一三郎、矢野直美 | 1,000 | 1,050 |
| 北海道に脱原発の風が吹く 時代は自然エネルギーをめざす | 21世紀北海道のエネルギー政策をつくる市民実行委員会 | 762 | 800 |
| 幌延ブックレット1 深地層研究所計画への疑問 | 各廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会 | 666 | 700 |
| 魔女のガウン 地球環境物語 | 青木正久 | 1,143 | 1,200 |
| 水環境再生に向けて 琵琶湖からのメッセージ | 藤井絢子 | 477 | 500 |
| ミティゲーション 自然環境の保全・復元技術 | 森本幸裕、亀山章 | 9,500 | 9,975 |
| みみずのカーロ シェーファー先生の自然の学校 | 今泉みね子 | 1,300 | 1,365 |
| 未来は開かれている | カール・R・ポパー、コンラート・ローレンツ | 1,800 | 1,890 |
| みんなでためす洗剤と水汚染 | 合成洗剤研究会 | 1,300 | 1,365 |
| 名作の中の地球環境史 | 石弘之 | 3,900 | 4,095 |
| もうひとつの北海道環境白書2012 | 環境中間支援会議・北海道 | 1,000 | 1,050 |
| もうひとつの北海道環境白書2 | 環境中間支援会議・北海道、北海道大学大学院環境科学院 | 1,200 | 1,260 |
| 森と川 サンルダムは本当に必要なのか? | 北海道の森と川を語る会 | 952 | 1,000 |
| やさしくできる 手づくり石けん入門 汚れ落ちのよい化粧石けんを簡単に作る法 | アン・ブラムソン、恒任明子、山谷友子 | 1,400 | 1,470 |
| やはり土地改良の周辺 | 梅田安治 | 1,143 | 1,200 |
| 山里にダムがくる | 菅 聖子 | 1,500 | 1,575 |
| よくわかる洗剤の話 基礎知識から汚染対策まで | 小林勇 | 1,200 | 1,260 |
| 私の地球遍歴 環境破壊の現場を求めて | 石弘之 | 1700 | 1785 |
| われわれはどこへ行くのか? | 松井孝典 | 700 | 735 |
お買上げは・お問合せはエコ・ネットワーク(環境市民団体)まで。
〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
TEL:011-737-7841 FAX:011-737-9606 E-mail:eco@hokkai.or.jp