清水寺 京都市東山区清水 |
|||||||||
|
|||||||||
清水寺は宝亀9年(778年)、延鎮(えんちん)上人が夢告により音羽の滝の上に音羽観音を草庵に祀ったことに始まった。延暦17年(798年)には、延鎮上人の教えに帰依した坂上田村麻呂(征夷大将軍)が十一面千住観音像を安置するために仏堂を建て地蔵菩薩、毘沙門天を祀り寺を整えていった。 平安時代、戦火にあい焼失した建物は多いが、現在ある建物の多くは寛永10年(1633年)江戸幕府3代将軍徳川家光によって再建されたものである。 西国三十三所観音霊場第十六番礼所であり、平成6年(1994年)にはユネスコの世界遺産に登録されている。 「清水の舞台」でよく知られている清水寺の本堂は断崖の上に139本の大きな柱で支えられて建っている。ここからの眺めはすばらしく、京都市内を一望でき、周りの山々の眺めも大変すばらしい。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
1996.12.27 | |||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
戻る |