法人のあらまし
法人名 | 社会福祉法人 新生会(しんせいかい) |
事務所 | 北海道旭川市春光台4条10丁目(希望学園内) |
法人認可 | 昭和44年10月6日 |
経営施設
第一種社会福祉事業 | |
障害者支援施設 希望学園 | 旭川市 |
障害者支援施設 初山別学園 | 初山別村 |
障害者支援施設 おにしか更生園 | 小平町 |
障害者支援施設 第二希望学園 | 旭川市 |
障害者支援施設 風連別学園 | 初山別村 |
第二種社会福祉事業 | |
障害福祉サービス事業所 ほっぷすてっぷ(小平町) | |
障害福祉サービス事業所 美瑛ディセンターすずらん(美瑛町) | |
共同生活援助・地域生活支援事業 あとり(小平町) | |
共同生活援助・地域生活支援事業 初風(初山別村) |
役員名
理事長 | 新谷 龍一郎 | ||
常務理事 | 日向 透 | 評議員 | 一戸 正博 |
理事 | 吉田 裕 | 評議員 | 鈴木 浩二 |
理事 | 須貝 暁三 | 評議員 | 谷口 大朗 |
理事 | 秋野 達雄 | 評議員 | 横田 達男 |
理事 | 生駒 雅彦 | 評議員 | 山瀬 嘉巳 |
監事 | 鹿野 誠一 | 評議員 | 大滝 憲孝 |
監事 | 藤原 徹 | 評議員 | 西 雅美 |
施設のあらまし
施設名 | 初山別学園(しょさんべつがくえん) |
施設種別 | 障害者支援施設 |
施設開設 | 昭和53年4月1日開園 |
施設定員 | 40名 |
建物 | 1,784.92u |
敷地 | 13,186.88u |
施設長 | 川畑 豊(かわはたゆたか) |
施設名 | 風連別学園(ふうれんべつがくえん) |
施設種別 | 障害者支援施設 |
施設開設 | 平成7年4月1日開園 |
施設定員 | 30名 |
建物 | 1,904.88u |
敷地 | 13,186.88u |
施設長 | 山本 強(やまもとつよし) |
施設名 | 初風T(はつかぜ) |
施設種別 | 地域生活支援事業 |
施設開設 | 平成17年10月1日開設 |
施設定員 | 6名 |
建物 | 243.00u |
敷地 | 1,650.00u |
管理者 | 長谷川昭典(はせがわあきのり) |
施設名 | 初風U(はつかぜ) |
施設種別 | 地域生活支援事業 |
施設開設 | 平成19年12月1日開設 |
施設定員 | 6名 |
建物 | 292.41u |
敷地 | 750.00u |
管理者 | 長谷川昭典(はせがわあきのり) |
沿革
昭和50年10月 | 初山別学園開設事務局が発足する。 |
昭和52年 8月 | 日本自転車振興会の補助を受け初山別学園新築工事着工する。 |
昭和53年 4月 | 初山別学園新築工事完了とともに、知的障害者更生施設の認可を受け、 定員50名を以て事業を開始する。初代園長に林拓就任する。 |
昭和53年 6月 | 施設開設にともなう落成式を挙行する。 |
昭和53年 9月 | 新谷建設株式会社の単独補助により、正面玄関及び駐車場を全面舗装 する。 |
昭和53年10月 | 初山別村発注工事により、学園周辺道路を改良するとともに、一部完全 舗装する。 |
昭和54年10月 | 留萌支庁振興補助金、初山別村助成金、初山別学園保護者会の寄付金 を受け、国旗掲揚塔・屋外物置・焼却炉を整備する。 |
昭和55年 5月 | 共同募金施設配分金を受け、業務用洗濯機及び業務用乾燥機を設置する。 |
昭和55年 9月 | 留萌支庁振興補助金と初山別村助成金をもって木工室の訓練設備を整備 する。 |
昭和56年 8月 | 初山別学園歌制定される。(作詞 江良重太郎 作曲 新谷泰治) |
昭和56年10月 | 北海道測研株式会社の補助を受け、陶芸釜を設置する。 |
昭和57年 1月 | 創設者新谷市造胸部大動脈瘤破裂のため享年80才をもって逝去する。 |
昭和57年 2月 | 2代目理事長として新谷泰治就任する。 |
昭和59年 8月 | 共同募金施設配分金、初山別村助成金、初山別学園保護者会の寄付金 を受け、水産加工実習室の新築工事完了する。 |
昭和59年 9月 | 水産加工品製造業の営業認可を受ける。 |
昭和59年10月 | 利用者と職員の手により、木工訓練室を新築する。 |
昭和60年 1月 | 飲食店の営業認可を受け、レストハウス「ともしび」営業を開始する。 |
昭和61年12月 | 中央競馬社会福祉財団の助成金を受け、マイクロバスを購入する。 |
昭和62年 9月 | 2代目理事長新谷泰治呼吸不全のため享年69才をもって逝去する。 |
3代目理事長として新谷龍一郎就任する。 | |
昭和63年 3月 | 創立10周年記念事業の一環として全利用者、全職員一行106名でハワイ を訪問し、現地施設「ルガーセンター」と交歓会を実施する。 |
昭和63年 5月 | 初山別村助成金により園舎全館塗装。 |
昭和63年 6月 | 初山別学園創立10周年記念事業として園舎前庭公園に庭園池造成。 |
共同募金施設配分金を受けボンゴバン購入。 | |
初山別学園創立10周年事業としてタムカプセル埋設 (2003年6月26日開封) |
|
初山別学園創立10周年記念式典挙行。 | |
平成 2年 7月 | 全天候型テニスコート一面造成。 |
平成 2年10月 | 前庭公園に池と滝を造成。 |
平成 2年11月 | 中央競馬社会福祉財団の助成金を受け、業務用洗濯機及び業務用 乾燥機を設置。 |
平成 3年 1月 | 清水基金の助成金を受け、水産加工実習室に冷凍室設置。 |
平成 3年 8月 | 展示館「散歩道」新築。 |
平成 4年 8月 | 初山別村助成金により、水産加工実習室増設工事完了。 共同募金会より車輌の配分を受ける。 |
平成 4年12月 | 「国連障害者の十年」最終年事業で、障害者福祉増進寄与貢献により、 北海道知事感謝状を受ける。 |
平成 6年 7月 | 日本船舶振興会の補助金を受け、風連別学園新築工事を着工。 |
平成 7年 4月 | 風連別学園新築工事完了とともに、知的障害者授産施設の認可を受け、 定員30名を以て事業を開始初代園長に須貝暁三就任。 |
清水基金の助成金を受け、水産加工実習室に業務用大型冷風乾燥機 を設置。 |
|
平成 7年 5月 | 風連別学園落成式典挙行。 |
平成 8年 4月 | 温泉宿泊施設「コズミックイン」の清掃業務の委託を受け実習開始。 |
平成 8年 7月 | 食品衛生法の製造認可を受け、アイスクリームの製造開始。 |
平成 8年10月 | 車輌競技公益資金記念財団補助金、初山別村助成金を受け、 浴室、居室の大規模改修工事完了。 |
平成10年 6月 | 寄付金付お年玉付郵便葉書等寄付金受配車輌の配分を受ける。 |
平成11年 2月 | 初山別学園創立20周年事業として、オーストラリア、沖縄、道内旅行 を実施。 |
平成11年11月 | 自立寮「豊雲寮」新築。 |
共同募金施設配分金を受け、暖房用ボイラー設備入れ替え事業完了。 (初山別学園) |
|
平成13年 4月 | 福祉サービスの苦情解決のために、「苦情申出窓口」を設置する。 |
平成13年11月 | 社会福祉法人丸紅基金の助成金を受け、車輌を購入する。 |
平成15年 3月 | 初山別学園初代園長、林拓退任、後任に立田義勝就任。 |
平成15年 6月 | タイムカプセル(1988年6月23日−2003年6月23日)の開封式を 挙行。 |
平成16年 5月 | 日本郵政公社、寄付金付お年玉付郵便葉書等寄付金受配車輌の 配分を受ける。 |
平成16年10月 | 風連別学園創立10周年事業として、東京旅行を実施。 |
平成16年12月 | 初山別村、寺崎代吉様より、土地(二千九百九十七u)の寄贈を受ける。 |
平成17年10月 | 初山別村の普通建設事業による、建設事業補助金の充当により、 グループホーム「初風」を開設する。 |
平成19年 9月 | 初山別学園創立30周年事業として、道内、東京旅行を実施。 |
平成19年12月 | 初山別村の普通建設事業による、建設事業補助金の充当により、 グループホーム「初風U」を開設する。 |
平成20年 7月 | 財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初山別学園の浴室に 入浴昇降装置を設置。 |
財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、風連別学園の浴室に 床滑り止めマットを敷設。医務室に自動体外式除細動器(AED)を配置。 |
|
平成20年10月 | 財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初山別学園の浴室に 入浴昇降装置用車椅子を配置。 |
財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、風連別学園の浴室に シャワー用車椅子を配置。ホールに軽量型車椅子を配置。 |
|
平成21年 4月 | 知的障害者更生施設初山別学園が、自立支援法に基づく体系移行に 伴い新体系へ移行し、「障害者支援施設初山別学園」と名称変更 して事業を開始する。 |
知的障害者授産施設風連別学園が、自立支援法に基づく体系移行に 伴い新体系へ移行し、「障害者支援施設風連別学園」と名称変更 して事業を開始する。 |
|
障害福祉サービス事業「共同生活援助・共同生活介護 グループホーム 初風」が、自立支援法に基づく体系移行に伴い新体系へ移行し、 「地域生活支援事業初風」と名称変更して事業を開始する。 |
|
平成21年12月 | 共同募金道地域配分金を受け、暖房用ボイラー設備入れ替え事業完了。 (風連別学園) |
平成22年10月 | 公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初山別学園の浴室に 床滑り止めマットを敷設、シャワーチェアーを配置。体育館に歩行器、軽量型 車椅子を配置。 |
公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、風連別学園の食堂に 車椅子用昇降テーブルを配置。ホールに軽量型車椅子を配置。 |
|
平成22年12月 | 平成22年度社会福祉施設等耐震化等整備促進事業の補助金を受け、 初山別学園にスプリンクラー設備を設置。 |
平成23年 9月 | 平成23年度社会福祉施設等耐震化等整備促進事業の補助金を受け、 初風Uにスプリンクラー設備を設置。 |
平成23年11月 | 平成23年度社会福祉施設等耐震化等整備促進事業の補助金を受け、 初山別学園耐震化工事完了。 |
平成25年 2月 | 公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初山別学園の医務室 に車椅子用体重計を配置。 |
平成25年 4月 | 公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初風の風除室に 車椅子を配置。(初風T/1台 ・ 初風U/1台) |
平成25年 5月 | 社会福祉法人北海道共同募金会より車輌の配分を受ける。(初山別学園) |
平成26年12月 | 公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初山別学園の居室に 3モーターベッドを配置。 |
公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、風連別学園のホール にフルリクライニング車椅子を配置。 |
|
平成27年10月 | 公益財団法人大友福祉振興財団の助成金を受け、初山別学園の医務室 にAEDを配置。 |
公益財団法人、大友福祉振興財団の助成金を受け、風連別学園の玄関 にAEDを配置。 |
|
平成27年12月 | 初山別村の普通建設事業による、建設事業補助金の充当により、 初山別学園・風連別学園職員住宅兼グループホームサテライト型 住宅新築。 |
平成28年 3月 | 公益財団法人日本財団の助成金を受け、風連別学園のエレベーターの 改造整備事業完了。 |
平成29年 4月 | 平成28年度社会福祉施設等整備促進事業の補助金を受け、 初山別学園防犯・暗視カメラシステム設備工事完了。 |
平成29年9〜11月 | 初山別学園開設40周年記念旅行実施(道内9〜11月・道外10月) |
平成29年12月 | 初山別学園開設40周年記念式典挙行(クリスマス会にて) |
令和 元年10月 | 法人創立50周年記念式典・祝賀会を挙行する。 |
令和 2年 2月 | 初山別学園施設入所・生活介護50名から40名へ定員変更。 |
令和 2年 3月 | 風連別学園初代施設長、須貝暁三退任、後任に川畑豊就任。 地域生活支援事業初風初代管理者、立田義勝退任、後任に長谷川昭典 就任。 |
令和 3年 3月 | 初山別学園施設長、立田義勝退任。 後任に菊池幸樹就任。 |
令和 5年 7月 | 菊池幸樹退任に伴い、川畑豊を初山別学園施設長兼務とする。 |
令和 6年 4月 | 風連別学園施設長川畑豊の兼務を解き、山本強就任。 |