Raspberry Pi(ラズベリーパイ)


これでもコンピューター。 rp01 rp02 最新のRasberry Pi 2 Model Bです。 目的もなく遊んでます。
自分が行なった手順の備忘録 まずNOOBSを用意する。(本家かミラーサイトからダウンロード) https://www.raspberrypi.org/downloads/ 今回のバージョンは1.4.0 NOOBSを解凍後、内容を全てメモリーカードにコピー。 カードは「SD Formatter」でフォーマット。 Raspberry Piにカードを入れて電源ON。 どれをインストールするかを選ぶ。 下に言語設定が出てくるけど まだ設定はしないでインストールしていく。 インストール後、「raspi-config」が起動するけど tabキーで「Finish」を選び「Raspi-config」を終了 これでコマンドラインに戻る。 「startx」でX-Windowを起動させ無線子機を接続して 設定してネットに接続。 ログアウトする。 バージョンアップしておく。 ログアウトして 「sudo apt-get update」 「sudo apt-get upgrade」 2つを実行する。 ついでに本体のアップデート 「sudo rpi-update」 終わったら「sudo reboot」で再起動。 文字化け解消のため、「jfbterm」をインストールする。 「sudo aptitude -y install jfbterm」と入力。 終わったら「jfbterm」と入力して実行。 「sudo raspi-config」と入力。 「Internationalisation Options」を選択。  「Change Locale」を選択。  「ja_JP.UTF-8 UTF-8」と「ja_JP.EUC-JP EUC-JP」の場所で  スペースキーを押すと「*」マークが付く。  tabキーでOKを選択。    次の画面で「ja_JP.UTF-8」を選択。  「Change Timezone」を選択。   「Asia」-「Tokyo」を選択。  「Change Keyboard Layout」を選択。   「Generic 105-key(Intl)PC」    「Other」     「Japanese」      「Japanese - Japanese(OADG 109A)」       「The default for the keyboard layout」        「No Compose Key」 tabキーで「Finish」を選び「Raspi-config」を終了 「sudo reboot」で再起動させる。 再度起動させて ログインユーザー名:「pi」 パスワード:「raspberry」(表示はしない) 「startx」で立ち上げると 無事にRaspbianで日本語が表示される。 エラーが出ている  GDBus.Error:org.freedesktop.PolicyKit1.Error.Failed:  Cannot determine user of subject こんなエラーが出ているので 以下のファイルをviで開く。 「sudo vi /etc/xdg/autostart/lxpolkit.desktop」 最後の行に「LXDE」を追加 「NotShowIn=GNOME;KDE;LXDE」 画面の解像度が変 そもそもアヤシイ9インチモニターなので どの解像度がジャストサイズなのかわからない どうやってもボケた感じ。 「/boot/config.txt」というファイルを編集。 「#」があるとコメントとして認識されているので 使いたい設定の行頭の「#」を削除して編集する。 今回の設定は hdmi_group=2 hdmi_mode=23 hdmi_drive=2 この設定で合っているのかわかってない。 モニターはもっと小型のものを用意する予定。 最後の行はHDMIで音も出すための設定。 日本語で使う準備 日本語フォントをインストールする。 sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname 日本語入力システム。 sudo apt-get install uim uim-anthy 他に「ibus-anthy」という日本語入力ソフトがあるらしい。 どちらを使うかは自己判断ですね。 このあとは細かい設定やら何やら・・・ 忘れてしまいそうです。
HOME