2005年6月17日
北海道知事 高橋はるみ様
十勝自然保護協会会長 安藤 御史
ナキウサギふぁんくらぶ代表 市川 利美
(社)北海道自然保護協会会長 佐藤 謙
北海道自然保護連合代表 寺島 一男
「ラリー北海道2005(APRC)」および「ラリー・ジャパン2005(WRC)」
の環境問題についての再要請
知事は,これまでラリー大会の名誉会長をされています.大会に責任を持つ立場として,「自然環境に配慮したラリー」をみずから実践すべきであると考えます.また、北海道は「北海道レッドデータブック」を作成し,シマフクロウを絶滅危機種,クマタカを絶滅危惧種としています.これらの動物は北海道みずからが絶滅の防止と保護対策を図るべき種です.したがって,北海道はラリーコースに生息する希少動物を含む自然環境の調査および保護対策を行う必要があると考えます。このような視点から以下のことを要請します。
5月18日付けの私たちの要請に対し,経済部および環境生活部から次のような回答がありました.
「ラリー開催に当たりましては,地域住民などからの意見への対応を含め,主催者の責任において,環境への配慮が十分行なわれる必要があると考えており,適切な対応を求めていくこととしております」(経済部回答),「「本年の開催に当りましても,これまで同様,主催者の責任において,自然環境への配慮が適切に行なわれるよう求めていく考えです.その際,主催者が昨年のラリー開催後に行なった事後調査の結果を踏まえるなど,適切なコース設定が行なわれるよう対応を求めてまいりたいと考えています」(環境生活部回答).
回答では環境への配慮が十分払われる必要があるとしているものの,それは主催者の責任において行なわれるべきであるとの認識が示されています.しかし,以下の理由から,主催者が環境への配慮を行なっているとは考えられません.したがって,環境への配慮を主催者だけに求めるのではなく,北海道がみずから行政の責任において環境問題について調査し,主催者へ適切な対応をされることを再度要請いたします.
1.主催者は自らに課した環境配慮を無視している・・・主催者の中心的存在である毎日新聞社は,2001年の「インターナショナルラリーイン北海道2001」の開催前に実施した環境調査の報告書のなかで,候補コース選定のフロー図を示しています.これによると,「国立・国定公園などの保護区域」「国立・国定公園の特別地域などのバッファーゾーン(10km程度)」「文献調査による希少な動物の繁殖地のバッファーゾーン(ナキウサギ3km程度・シマフクロウ5km程度)」は,現地調査を行う前に,候補コースから除外しています.つまり,このような条件に当てはまるコースは自然環境への影響を考慮して,はじめからラリーコースの対象外としているのです.新得町のコースは,国立公園の特別地域を通過していますし,ナキウサギ・シマフクロウ・クマタカの生息地であることから本来当然除外しなければならないコースです.足寄町東部のコースも阿寒国立公園に隣接しているので,除外すべきコースです.主催者みずからが環境への影響を考えて不適当とした条件のコースを,何の説明もなくラリーコースとして使用することは,環境へ配慮することをやめたとも受け取られる行為です.
2.動物に与えるストレスの懸念を払拭できない・・・2004年9月27日の道議会で,高橋知事は「…道におきましては,環境省と情報交換の中で,シマフクロウについては,初回開催時から給餌場の利用状況に変化がないことや専門家への聞き取りなどから,ラリーが重大な影響を及ぼす情報は現段階では得られていないことを確認いたしております」と答弁しています.私たちが懸念している影響とは,ラリーカーやヘリコプターの騒音やラリー競技のほかコース整備や試走で人や車が頻繁に立ち入ることが動物にストレスを与え,繁殖活動や行動に悪影響を及ぼす可能性があるということです.北海道の鳥類研究者ら6名が主催者に提出した要請書でも「シマフクロウは警戒心が強い鳥で,繁殖期でなくても多くのラリー車による爆音や高速走行,ヘリコプターの騒音や接近,また多くの車や人が集まることによって縄張りや巣を放棄してしまう恐れがあります」と指摘しています.このようなストレスを測定したり,個々の希少動物の繁殖状況,行動の変化などを詳しく把握することはきわめて困難であり,影響がないという判断は簡単にはできないはずです.シマフクロウがラリー後も給餌場に来ていることを理由に,影響がなかったといえるような単純なことではありません.主催者がナキウサギやシマフクロウの繁殖地周辺をバッファーゾーンとしたのも,このようなストレスによる影響を考慮してのことでしょう.影響がないと断言できない以上,安易にラリーを行なうべきではありません.
3.情報公開を拒否する主催者はラリー実施の資格がない・・・主催者は,2001年の「インターナショナルラリーイン北海道2001」の記者発表資料のなかで,「環境調査結果などの情報は環境NGOなど第三者に対して内容を公開します.ご意見やご批判については,速やかに運営に取り入れ,問題点については直ちに改善できる機動的・柔軟な組織にし,環境NGOとのパートナーシップを目指します」と明記しています.しかし2001年のラリー開催前に十勝自然保護協会に説明会を開き,環境調査報告書(抜粋版)を配布して以降は,自然保護団体への環境調査報告書の提出や説明会の開催を拒否し,度重ねて提出している要望や抗議もすべて無視しています.また,鳥類研究者らの要請にも回答をしていません.主催者はこのように社会的道義に反する態度をとりつづけていることから,環境問題を真剣に考えていないものと思われます.
|