| 報道日 | 表 題 | 要 点 | 
	| 96.05.24 | 
ごみ処理に係るダイオキシン減
削対策検討会の設置について | 〔平成2年12月の「ダイオキシン類発生防止等ガイドライ ン」の見直し〕
 
 | 
| 〔平成8年6月3日「ごみ処理に係るダイオキシン削減対策 検討会」第一回会議〕
 
 | 
	| 96.06.28 | 
ダイオキシンに関する研究班中
間報告及び当面の対応について | 〔研究班中間報告〕 平成7年11月「ダイオキシンのリスクアセスメントに関す
 る研究班 」設置
 ・ダイオキシンの毒性評価に必要にな内外の文献・評価文
 書等の収集
 当面の耐容一日摂取量(TDI)
 ・10 pg TCDD(TEQ)/kg/day を提案
 | 
| 〔当面の対応〕 ごみ処理関係
 ・市町村設置のすべてのごみ焼却施設(平成4年度現在、
 全国で1,864施設)について、ダイオキシン排出実態等
 の総点検調査実施を指示
 ・平成8年中を目途に検討結果を取りまとめ、ごみ処理に
 係るダイオキシン対策を一層強化
 食品関係
 ・「ダイオキシンのリスクアセスメントに関する研究班」
 中間報告、「食品中のダイオキシン汚染実態調査研究
 班」から平成4〜7年度の魚介類等のダイオキシン汚
 染実態調査結果報告
 ・食品全般のダイオキシン汚染実態について緊急に調査を
 行い、食品衛生調査会において対応を検討
 | 
	| 96.07.10 | 
ごみ処理に係るダイオキシン削
減対策検討会(第2回)におけ
る検討事項等 | 〔検討事項〕 ・ごみ焼却施設からのダイオキシン排出実態等に関する総
 点検調査の実施
 ・既設ごみ焼却施設における緊急低減対策の考え方
 ・既設ごみ焼却施設におけるダイオキシン低減技術
 | 
| 〔当面のスケジュール〕 ・市町村の設置するごみ焼却施設について、ダイオキシン
 の排出実態等の総点検調査の実施
 (総点検調査実施要領)
 | 
	| 96.08.06 | 
産業廃棄物の排出及び処理状況
等について | 〔平成5年度全国の産業廃棄物排出・処理状況並びに平成 6年4月1日現在の産業廃棄物処理施設の設置状況及び産
 業廃棄物処理業の許可状況についての調査結果〕
 ・平成5年度産業廃棄物総排出量 約3億9,700万t
 ・業種別排出量
 1建 設 業        約8,161万トン(20.6%)
 2農 業          約7,576万トン(19.1%)
 3電気・ガス・熱供給・水道業  約6,749万トン(17.0%)
 4鉄 鋼 業        約3,093万トン( 7.8%)
 5パルプ・紙・紙加工製造業 約2,937万トン( 7.4%)
 6鉱 業          約2,917万トン( 7.4%)
 ・種類別排出量
 1汚泥         約1億8,049万トン(45.5%)
 2動物のふん尿     約  7,557万トン(19.0%)
 3建設廃材       約  6,154万トン(15.5%)
 ・産業廃棄物処理施設設置状況(平成6年4月1日現在)
 1中間処理施設数     11,018(対前年 439増)
 その中で、汚泥の脱水施設大幅増(対前年 208増)
 2最終処分場施設数
 安定型処分場 1,639 残存容量   7,889万m3
 管理型処分場 1,011 残存容量 1億1,596万m3
 3最終処分場の残余年数
 全国       2.3年
 首都圏      0.8年
 ・産業廃棄物処理業の許可の状況(平成6年4月1日現在)
 許可件数  延べ95,633件(対前年 1,085件増)
 | 
	| 96.08.06 | 
一般廃棄物の排出及び処理状況
等について | 〔平成5年度全国の市町村及び一部事務組合の一般廃棄 物(ごみ及びし尿)の排出量、処理状況、処理施設の整備
 状況等、一般廃棄物処理事業実態調査結果〕
 ・平成5年度ごみ総排出量 5,030万t
 ・1人1日当たりの排出量  1,103g
 ・ごみの直接焼却率     74.3%
 ・リサイクル率          8.0%
 ・直接埋立率 14.4%
 ・1人当たりのごみ処理経費 18,300円/人年
 ・1人当たりのし尿処理経費 6,500円/人年
 ・ごみ焼却施設数  1,854施設
 ・最終処分場    2,321カ所
 
 | 
| 〔当面のスケジュール〕 ・市町村の設置するごみ焼却施設について、ダイオキシ
 ンの排出実態等の総点検調査の実施
 (総点検調査実施要領)
 
 | 
	| 96.08.22 | 
ごみ処理に係るダイオキシン削
減対策検討会(第3回)におけ
る検討事項等 | 〔検討事項〕 周辺においてダイオキシンの摂取量が当面のTDI
 10 pg TCDD(TEQ)/kg/day を超えるおそれのあるご
 み焼却施設では緊急対策を実施
 
 | 
	| 96.09.18 | 
今後の産業廃棄物対策の基本的
向方について | 〔現状と問題点〕 ・大量に排出され続ける産業廃棄物
 ・最終処分場の逼迫
 ・不適正処理等産業廃棄物処理をめぐる問題
 ・不法投棄の状況
 ・住民の不信感の高まりと地域紛争の多発
 ・地方公共団体による要綱規制
 ・原状回復の状況
 
 | 
| 〔今後の施策の具体的な方向〕 ・廃棄物の減量化・リサイクルの推進
 ・産業廃棄物処理に関する信頼性と安全性の向上
 1最終処分場等の安全対策の充実・強化
 2施設の設置手続の明確化・透明化
 3情報公開の推進
 4 最終処分場に係る長期的な維持管理の確保
 5 処理業者の質の向上
 6 排出事業者による委託処理の適正化
 ・不法投棄対策の強化
 ・原状回復措置
 
 | 
	| 96.10.02 | 
ごみ処理に係るダイオキシン削
減対策検討会の中間報告につい
て
 | 〔中間報告の要点〕 緊急対策
 ・ごみ焼却施設の周辺におけるダイオキシン類の摂取量が
 当面のTDI(耐容一日摂取量)を超えるおそれがない
 よう、ダイオキシン類の排出濃度が80ng-TEQ/Nm3
 を超える施設にあっては、燃焼管理の適正化、間欠運転
 から連続運転への変更、施設の改造、施設の休廃止等の
 所要の対策を早急に進める必要が ある
 ・排出濃度が80ng-TEQ/Nm3以下の施設にあっても、
 可能な限りダイオキシン類の排出を削減するため、対策
 を進める必要がある
 恒久対策
 ・施設の建替え、小規模施設の集約化、ごみ固形燃料化施
 設(RDF)への転換等があり、検討会において引き続
 き検討のうえ、年内を目途にとりまとめる予定
 ・今後建設される施設の排出濃度を
 0.1ng-TEQ/Nm3程度以下とすることを検討する
 
 | 
| 〔今後の対応〕 ・厚生省は、地方公共団体に中間報告を送付し、排出濃度
 が80ng-TEQ/Nm3を超える施設における緊急対策の
 実施など、ごみ焼却施設に係るダイオキシン対策の推進
 について通知
 ・対策の推進状況について継続的にフォローアップし、そ
 の状況及び新たな知見等を踏まえ、対策の強化を図る
 
 | 
	| 96.11.12 | 
ごみ処理に係るダイオキシン削
減対策検討会(第5回)におけ
る検討事項等
 | 〔検討事項〕 恒久対策
 ・今後建設される新設のごみ焼却施設に係るダイオキシン
 削減対策について検討
 1 新設の焼却炉に係る対策
 (適正負荷による運転、燃焼管理、排ガス冷却、排ガ
 ス処理等により、ダイオキシン類の排出濃度
 0.1ng-TEQ/Nm3程度以下を達成)
 2 小規模施設の集約化等市町村の範囲を越えた広域的
 な処理
 3 適切な固形燃料(RDF)化施設の導入
 4 溶融固化等による焼却灰中のダイオキシン類削減の
 ための処理技術
 
 | 
	| 96.11.26 | 
生活環境審議会廃棄物処理部会
廃棄物処理基準等専門委員会
(第1回)の開催について
 | 〔検討事項〕 ・廃棄物処理基準の見直し
 ア.リサイクル促進の観点からの基準等
 イ.最終処分場の類型
 (安定型処分場の廃止又は搬入管理の徹底や品目の
 見直し)
 (永久保管方式の遮断型処分場の廃止)
 ウ.保管基準
 エ.有害物質対策の強化
 (特別管理廃棄物の追加)
 (PCBの処理基準)
 ・廃棄物処理施設に関する基準の見直し
 ア.施設立地に伴う生活環境への影響に関する調査方法
 イ.維持管理等状況に関する公開すべき情報
 ウ.中間処理施設の構造基準、維持管理基準
 エ.最終処分場の構造基準、維持管理基準
 オ.最終処分場の閉鎖基準
 
 | 
	| 96.12.18 | 
ごみ処理に係るダイオキシン削
減対策検討会(第6回)におけ
る検討事項等
 | 〔検討事項〕 最終報告の内容について検討
 ・ 新設の焼却炉に係る対策
 (全連続炉による焼却、燃焼管理、排ガス冷却、排ガス
 処理等により、ダイオキシン類の排出濃度
 0.1ng-TEQ/Nm3程度以下を達成)
 ・小規模施設の集約化等市町村の範囲を越えた広域的な処
 理
 ・焼却灰・飛灰に含まれるダイオキシン対策
 (適切な焼却によるダイオキシン類の発生防止、溶融固
 化等による処理、最終処分場における対策等)
 ・対策のフォローアップ
 (定期的な濃度測定、効果の把握、対策の見直し等)
 
 | 
	| 97.01.23 | 
ごみ処理に係るダイオキシン類
発生防止等ガイドラインについ
て
 | 〔新ガイドラインの要点〕 | 
| 緊急対策の推進(既設焼却炉) ・排出濃度が緊急対策の判断基準(80ng-TEQ/Nm3)
 を超える施設
 ( 至急具体的な削減対策を実施)
 ・排出濃度が緊急対策の判断基準(80ng-TEQ/Nm3)
 を超えない施設
 (燃焼管理の適正化を図るなど、ダイオキシンの発生
 抑制に努めつつ、恒久対策を計画的に推進すること
 により、さらにダイオキシンの排出を抑制)
 
 | 
| 恒久対策の推進(新設、既設焼却炉) ・減量化、リサイクルの推進
 (減量化、リサイクルを推進し、焼却量を抑制)
 ・ダイオキシン排出削減対策(排出ガス対策)
 (TDIを踏まえることはもとより、各施設において
 技術的に可能な最善の削減対策を実施することとし、
 環境庁の提示した「健康リスク評価指針値」
 5pg-TEQ/kg/dayをも参考としつつ、以下に示す恒
 久対策の基準に適合)
 * 新設炉(全連続炉)
 0.1ng-TEQ/Nm3
 * 既設炉(旧ガイドライン適用の全連続炉)
 0.5ng-TEQ/Nm3
 * 既設炉(連続運転)
 1 ng-TEQ/Nm3
 *  既設炉(間欠運転)
 5 ng-TEQ/Nm3
 (今後建設される焼却炉は原則として全連続炉とする)
 ・ごみ処理の広域化
 (小規模な間欠運転炉を集約化し、全連続炉化)
 →都道府県は、広域化計画を策定し、市町村は、市町
 村の範囲を越えた広域的な処理を推進
 ・焼却灰・飛灰の処理
 (焼却灰・飛灰中のダイオキシン類削減のため、溶融固
 化等の無害化処理を推進)
 ・最終処分場対策
 (最終処分場における飛散防止、浸出水の処理)
 
 | 
| 対策のフォローアップ ・定期的な排出濃度測定(原則年1回)義務付けと、測定
 結果の公表
 ・対策の見直し
 対策効果の見込み
 ・対策実施により、ごみ焼却施設からのダイオキシン類排
 出量を以下のとおり削減
 *   5年後    86%削減
 *  10年後    98%削減
 *  20年後 ほぼ100%削減
 
 |