openvzは仮想マシンである。メモリ関連が弱いと言われるがXenに比べるとインストールは非常に簡単だった。以下にメモしておく。
なお、インストールしたのはDebian etch。sargeの例のページを発見したので、喜んで参考にさせてもらった。あとカーネルを差し替えるので、いろいろカスタムしていないマシンの方が楽だと思います。
apt-lineを用意しよう。
# vi /etc/apt/sources.list ---------------------------------------------- deb http://debian.systs.org/ etch openvz
上の参考ページの方も書かれていますが、DebianではOSテンプレートが既にあるのでそっちの心配はいらないです。
# aptitude install linux-image-2.6.18-12-fza-686-bigmem vzctl vzquota vzctl-ostmpl-debian # update-grub # shutdown -r now
/home/vz配下にしたので、オリジナルのツリーをもらってきた。
# cd /var/lib/ # tar pcvf /home/vz.tar vz # cd /home # tar -xvf vz.tar # ls -ltr
#VE_ROOT=/var/lib/vz/root/$VEID #VE_PRIVATE=/var/lib/vz/private/$VEID VE_ROOT=/home/vz/root/$VEID VE_PRIVATE=/home/vz/private/$VEID
ディスク容量を増やす。1.5GBってとこかな?@@; <ちゃんと把握しろ
#DISKSPACE="1048576:1153024" DISKSPACE="1572864:1730151"
マシン名は 1isetta にしよう。IPは 192.168.1.8 とする。
# vzctl create 101 --ostemplate debian-4.0-i386-minimal --config vps.basic
Creating VE private area (debian-4.0-i386-minimal)
Performing postcreate actions
VE private area was created
# vzctl set 101 --hostname isetta --save
Saved parameters for VE 101
# vzctl set 101 --ipadd 192.168.1.8 --save
Saved parameters for VE 101
# vzctl set 101 --nameserver 192.168.1.1 --save
Saved parameters for VE 101
# vzctl set 101 --onboot yes --save
Saved parameters for VE 101
# vzctl start 101
Starting VE ...
VE is mounted
Adding IP address(es): 192.168.1.8
Setting CPU units: 1000
Configure meminfo: 65536
Set hostname: isetta
File resolv.conf was modified
VE start in progress...
# vzlist
VEID NPROC STATUS IP_ADDR HOSTNAME
101 4 running 192.168.1.8 isetta
#
etch上にetchがいる……ちゃんとパッケージシステムもうごくDebian systemだ!@@
# vzctl enter 101 entered into VE 101 # ls bin boot dev etc home initrd lib media mnt opt proc root sbin srv sys tmp usr var # cat /etc/issue Debian GNU/Linux 4.0 \n \l #
仮想マシンは信頼性が落ちる。マシンの上でマシンを動かすのだから当然だ。だから土台はきちんとしたマシンにする必要がある。今までが安物ならば最低でも数ランク上に。
また、openvzは性能こそ悪くないがメモリ管理が弱いという下馬評もある。それにLinux on Linuxに特化していて異種OSが動くわけではないから、その意味でも半端ではある。
だけど実際の動作で必要なのは「他ユーザに少ない悪影響で集約」だと思う。そもそも、現在実サーバで動いているものを集約するなんて用途の場合、大抵そのサーバは暇を持て余してる奴なわけで、「確実かつ難しくない操作で集約できる」のはひとつの魅力じゃないかと思う。