体験学習のねらい
○地域の自然を素材とし、伝統的な技術の生かされた生活用具などを作ることにより、アイヌの人たちの苦労や工夫を感じることができる。
体験学習の時期
紐づくり シナの木の樹皮がはげる時期。(6月)
ござ編み・刺繍・彫り物(10月)
いろいろな道具・儀式の時に使うもの(10月)
時数 |
学習の内容 |
素材の準備 |
留意点 | |||
体験学習の流れ |
学習形態 |
素材名 |
入手(連絡)方法 |
参考資料 | ||
1時間目 |
シナ皮等で紐をづくり1 |
各学級または学年全体 |
シナの木、樹皮 |
ウタリ協会様似民族文化保存部会(6−5656)と相談して、場合によっては森林組合と連絡をとってシナやオヒョウニレの木の皮を確保する。 |
『アイヌ民族衣服調査報告(1)』 |
尚、伝統工芸を実際学習に取り入れるために、材料費がかかるため(財)アイヌ文化振興・研究推進機構の文化体験交流事業として前年度に申請。申請方法は協会に相談。 |
2時間目 |
シナ皮等で紐をづくり2 |
各学級または学年全体 |
浦河ウタリ文化保存会、様似民族文化保存部会 |
ウタリ協会様似民族文化保存部会(6−5656) |
『アイヌ民族衣服調査報告(1)』 |
1・2・3時間目を短期間あるいは連続で行う場合は、それぞれの段階の樹皮を用意しておく。 |
3時間目 |
シナ皮等で紐をづくり3 |
各学級または学年全体 |
浦河ウタリ文化保存会、様似民族文化保存部会 |
ウタリ協会様似民族文化保存部会(6−5656) |
『アイヌ民族衣服調査報告(1)』 |
できた紐で最後に簡単なペヌップ(アイヌのお守り)を作ってもいい。イケマを使用 |
4時間目 |
■選択1 ござを編む。 |
各学級 |
■選択1イテセニ(編み機)葦、シキナ、凧糸等。 |
ウタリ協会様似民族文化保存部会(6−5656) |
町の図書館に『アイヌ文様』等の資料があるが、ウタリ協会様似民族文化保存部会に相談。 |
シキナは貴重なので、仕様は最小限にする。ござの材料は文化体験交流事業で確保する。 |
6時間目 |
いろいろな民具を見ながら説明を聞く。また、ビデオ等で昔のチセの様子や昔の生活・儀式等について知る。 |
各学級 |
柳の木6本程度 |
ウタリ協会様似民族文化保存部会(浦河アイヌ文化保存会) |
ビデオ教材はウタリ協会様似民族文化保存部会に相談。 |
様々な民具を、保存部会や郷土館から借用する。 |