障害者支援施設 初山別学園


       リストマーク 六画形の体育館を核にして花びらのように放射線状に男子棟、女子棟、訓練棟、サービス棟、管理棟が広がっています。

 −施設の方針と特色−
 
 初山別村は第一次産業が中心です。
 施設の周辺には温泉、公園、各種スポーツ設備等が
 整備されています。
 障がいの重い人や年齢の高い人達が安心して生活が
 送れる環境作りに取り組んでいます。
 ライフサイクルや価値観を尊重しながら希望される
 サービスを提供したいと思います。
 −施設長−
 長谷川 昭典
   hatsukaze@mint.net
   
   サービス管理責任者
   

 −支援課長−
 三浦 敦
   shosanbetsu.g-2@mint.hokkai.net
   
   支援課統括
 

施設名 初山別学園(しょさんべつがくえん)
施設種別 障害者支援施設 / 単独型
○施設入所支援(定員40名)  ○生活介護(定員40名)
施設開設 昭和53年4月1日開園
建物 1,784.92u
敷地 13,186.88u
住所 〒078-4432
北海道苫前郡初山別村字明里165-7
電話 0164-67-2244  0164-67-2245
FAX 0164-67-2494
メール info@shosanbetsu.hjk.ne.jp
男子棟
女子棟

 AED 1台
   設置場所:初山別学園の医務室
              
              [助成品] 公益財団法人 大友福祉振興財団 (札幌市)


 作業班編成

  ○療育班 ○介護班 ○自主活動班
      
      
      
      

 療育班  ―優しい環境作りへ―

  運動、音楽、図工等を中心に活動。
  レクリエーション、各方面への見学旅行や
  果物狩り等、生活場面の広がりを目的とする
  活動も行っています。

 担当職員

  支援主任    土門 良介
  
 
      
      
       
       

 介護班
  ―心のやすらぎ―

  高齢者、重度利用者
  (四肢機能の低下している方)
  への優しい環境作り、機能訓練、自由活動などを
  行っています。
  住環境では、換気、温度、湿度、風通し、日当り
  など自然を上手く取り入れる事を心がけていま
  す。

 担当職員

  支援員    脇坂 政美



 
      
      
       
       
 自立活動班  ―すこやかな時間のなかで―

  主に住生活管理として、くつろぎ、休養や
  楽しみを味わう場において、健康で快適な
  生活を維持するため、日常生活における清掃
  などの衛生管理、整理整頓などを行っており
  ます。
 担当職員
  
  支援員   大谷 俊平












   障害者支援施設 風連別学園


       リストマーク 全室が個室、園内、園外の自立活動も活発に行われています。


 −施設の方針と特色−
 
 利用者が働く道の駅やホテル、物産館等が施設の
 周辺に整備されています。
 働くことを通して自主自律と自活を目的とした支援を
 進めています。利用者の声を真摯に聞き、その要望
 に応えていく施設を目指しています。
 −施設長−
 山本 強
   

   管理者・サービス管理責任者
   

 −支援課長−
 矢野 明
   

   支援課統括
   

施設名 風連別学園(ふうれんべつがくえん)
施設種別 障害者支援施設 / 多機能型
○施設入所支援(定員30名)  ○生活介護(定員30名)  ○就労継続B型(定員12名) 
施設開設 平成7年4月1日開園
建物 1,904.88u
敷地 13,186.88u
住所 〒078-4432
北海道苫前郡初山別村字明里165-7
電話 0164-67-2377
FAX 0164-67-2494
メール info@shosanbetsu.hjk.ne.jp
男子棟 fuurenbetsu.g-1@mint.hokkai.net  支援課長 矢野 明
女子棟 fuurenbetsu.g-2@mint.hokkai.net  支援員  大西 ひとみ

 AED 1台
   設置場所:風連別学園の正面玄関

              [助成品] 公益財団法人 大友福祉振興財団 (札幌市)


 作業班編成

   ○療育班 ○家政班 ○木農班 ○水産加工班 ○園外作業(特産品加工・ホテル清掃業務・レストハウス)
       
       
        
    
 療育班  ―快適な環境作り―

  運動、音楽、図工等を中心に活動。
  レクリエーション、各方面への買い物外出、
  旅行などにおいて、生活場面の広がりを目的とする
  活動も行っています。

 担当職員

  支援員    近藤 楓



       
           
        
        
 家政班  ―ゆったりとした空間―
  
  園内美化を中心に行い、高齢者においては、
  造形活動、外気浴などを取り入れ健康維持
  に努めています。
 担当職員

  生活支援員  谷口 すもも


       
       珍味
        
        御歳暮商品  鮭
 水産加工班  ―北の漁師小屋―

  地場産業と密着した水産加工品の製造を行って
  います。
  珍味は、するめ、とば等。お歳暮用品
  には鮭、昆布、筋子、いくらをご用意致しており
  ます。
  「自然の風味」をお届けします。
 担当職員

  支援係長  石川 洸太



       
       しょさんべつアイス
        
        無添加
 特産品加工班  ―こだわりの一品―

  村の特産品加工センターにおいて、地元の牛乳や
  野菜を使用し、アイスクリームの製造を行ってお
  ります。
  フレーバーは、バニラ、おもち、かぼちゃ、
  トマト、ハスカップの5種類。
  
 担当職員

  生活支援員  石脇 慎吾
 



  
      
      農耕作業
       
       収穫  とうきび
 木農班  ―自然とのふれあい―

  花の苗、ドライフラワー、野菜等を製作。
  村の最大イベント「岬まつり」が行われるころ、
  花の苗を村内のあちこちに配置、
  みなさんから大変喜ばれています。

 担当職員

  活動主任   須貝 信次郎






  道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ


  しょさんべつ天文台・キャンプ場・バンガロー・パークゴルフ場・豊岬海水浴場


   初山別はもちろん、周辺地域住民のやすらぎの場として人気が高い「みさき台公園」。
   レストハウス「ともしび」はここに建てられた、園外自立の施設です。
   売店、軽食喫茶コーナーをはじめ、バーベキューコーナー、利用者の手作り作品を
   展示販売するコーナーもあり、訪れた人々を楽しませています。

       
       
       
       
       しょさんべつ温泉 岬の湯
       (株)しょさんべつ振興公社          岬センター
       苫前郡初山別村字豊岬153番地
       TEL 0164-67-2031
       FAX 0164-67-2440
       
        
        ベットメイキング

        


 ホテル清掃業務  ―細かな気配り―

  温泉宿泊施設のベットメイキング、清掃業務を
  行っています。ご利用になられるお客様に、
  気持ち良く過ごしていただけるよう、細かな
  気配りを持って業務にあたり、技術の向上を
  目指しています。
 担当職員  就労継続支援B型

  生活支援員  田中 歩

  
       
       正面入り口
        
        バーベキューコーナー
 レストハウスともしび
   ―自然のぬくもり―

  TEL/FAX 0164-67-2525

  しょさんべつ温泉「岬の湯」の向かいにありま
  す。
  喫茶、軽食堂、バーベキューコーナーを完備、
  自然の中でのんびりとおくつろぎください。
  皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちして
  おります。
 担当職員  就労継続支援B型

  就労課長  小笠原 雅一









リストマーク

  豊雲寮

          豊雲寮

   1階 床面積 76,01u 坪数 23,03坪
   2階 床面積 57,83u 坪数 17,52坪

   平成11年10月に完成した自立寮「豊雲寮」
   ここでは、新しいアイデアを出し合い
   「自立」する方向性を一早くとらえて行こうと
   努力し意識を高めながら、生活されています。





 地域生活支援事業初風

リストマーク恵まれた自然環境の中で、すこやかな生活と人生が全うできることを願っています。

施設名 初 風 T(はつかぜ) 初 風 U
施設種別 地域生活支援事業(ちいきせいかつしえんじぎょう) / 共同生活援助
施設開設 平成17年10月1日 平成19年12月1日
施設定員 6名 6名
建物 243.00u 292.41u
敷地 1,650.00u 750.00u
管理者 高橋 裕一
責任者 支援課長 橋 裕一 / サービス管理責任者
shosanbetsu.g-3@mint.hokkai.net

 −施設の方針と特色−
 
 ゆったりと時が流れる田園風景の中で、利用されている方々が快適な生活を過ごせるような配慮に心がけて
 います。地域との関わりも日常的で、お祭り・スポーツ・共同作業などで、同じ地域住民としての関係を深め、
 のびのび・いきいきとした表情で生活しています。
       
       初風T
        
        初風U