2000年4月分の掲示板です

掲示板に戻る

最初のページに戻る


じかん● Sun Apr 30 23:02:08 Japan 2000
おなまえ●Nの
メッセージ● 司馬遼太郎の歴史長篇をだいたい読んじゃっていて、それでは次に、ということで、遠藤周作とか、池波正太郎とかに手をだして、でも、あまりピンとこなくて、最近は、保坂和志さんの小説を好んでよんでいたんだけれども、彼は寡作な人で、そして、現代を舞台にしたものを扱っている人です。
また、ぼくは近頃インターネットをはじめた者なんですが、メールマガジンで村上龍さんの発行しているのもの(JMM)があり、これは嬉しいことに無料なんですが、おそらくこれは有名(約五万部を発行)で、今さらぼくが紹介するほどのものもでもないように思えますが、おもしろいです。が、これは小説ではなく、おもに、時事が扱われています。
ところでぼくは、どうでもいい講議(大学内での)の受講中に本を読む、ということで読書量を増やすスタイルなんですが、みなさんはそういった経験はあるのでしょうか。


じかん● Sat Apr 29 23:58:42 Japan 2000
おなまえ●あやめ
メッセージ● このページに回るたびに毎晩、最近私が全然本を読んでいないことに気づきます。えらそうに永井論をぶってながら、ほんとに読んでません。めちゃくちゃさびしいです。受験で読書量をセーブしてたら、日本語を長い間読むことができなくなってるようです。でも最近、新聞をかなり読むようになったかな? しかし新聞って、ずいぶん散文的ですよね。受験のときは「天声人語」は現代文の勉強に悪影響を及ぼすから読むな、と言われていました。かなり頭がつかれているのですが、なにか今オススメの歴史小説を教えてください、皆様。
じかん● Sat Apr 29 11:17:23 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● S水様
醍醐寺の桜、四年前に見ました。五重の塔の前に有るしだれ桜は見事でしたね。広大な敷地の中桜に包まれて歩いているみたいで、おっしゃる通り往時の栄華を彷彿とさせますね。NHKの大河ドラマ「葵」でも出てきますように、当時の衣装はかなり豪奢で、桜はもとより眼も眩む様な宴だった事だろうと想像します。衣装係さんもこの時代を担当するのは、さぞ遣り甲斐の有る事と、そういった意味でも毎回楽しみに見ています。
鹿苑寺の夜間拝観ですか、魂の洗濯ですか。私の脳裏には漆黒の闇の中、金閣と鏡湖池が鼓の音と共に浮かびあがり、煩雑な日常を送る身としてはなんとも羨ましい限りです。
それでも、週末の深夜、ジャズやゴスペルを低く流しながら単行本と冷たいビールを浴室に持ち込み、ささやかな魂の洗濯をしてますけどね。ちょっと、おぞましい光景ですがお勧めです。
じかん● Fri Apr 28 23:49:33 Japan 2000
おなまえ●Nの
メッセージ● 音楽とマーケティング、おわび

ごめんなさい、ぼくはこの書き込みをしたとき、かなり酔っぱらってて、全然推敲していなかったです。なにか、勢いだけの書き込みで、遼太の父さんに失礼で、とても反省してます。
おそらく、この日の日中、嫌なことがあったのだとおもいます。

自分の酔態の嫌らしさを、わざわざネットの世界にまで持ち込まなくてもいいわけで、それ以上に、身につかないハーバーマス理論まで持ち込んで、かなり恥ずかしい。

それはそうと、このときの書き込み、酔いのまわりで尻切れになっていたのですが、結論したかったことは、音楽そのものの価値ではなく、コミュニケーション機能で成り立っている(と、ぼくがかってにおもっている)音楽が、なにやら物凄くもてはやされていることが、なにかぼくとしては馴染めなかったところ、インターネットをはじめてみて、なんだか、すくわれたのです。
というのは、同類がいたんですね。
ぼくの音楽趣味はちょっとマニアックで、それだけに、例えば、アンチジャイアンツの方々のように、根拠不明の情感ではやりの音楽を突き放していたんですが、ネットで、マスではまずのっからないような音楽で共感していただける知り合いができて、こいつはすげーや、インターネットって、弱者救済(?)なコミュニティーだね、とおもったわけです。
このこと、つまり、マスではないコミュニケーション空間をここに見い出したことの感慨なぞを、そしてその感激を、思わず酔いのままに書き込みつつ、酔っぱらって、しまいまで書かずに終わったのです。

ですが、遼太の父さんが危惧されているように、小室某の事例ですが、ぼくもよくないとおもいます。
司馬さんは晩年、土地投機の問題を大変気にしていらっしゃったようですが、音楽も、資本主義的なシビアさがあまりにも入り込み過ぎると、なにやら違ってくるんじゃない?とか、考えてしまいます。

なんだか、言い訳だらけの稿ですが、、、
そう、音楽的に、ピュア、ということでは、民族音楽は、とてもすばらしい。民族音楽の成立は、まちまちだろうが、金銭的なモチベーションは、とても少ないとおもうのです。
じかん● Fri Apr 28 18:22:21 Japan 2000
おなまえ●めぐみ
メッセージ● 実を申せば私は70年初頭からの洋楽ファンでして、日本の歌謡曲は積極的に聞いたことがありません。ですからモー娘。やGLAYなどほとんど知りません。でも70年代フォークは知っていますよ。ということは、遼太の父さんのおっしゃるように当時は「売る」ためだけではない、自然と耳に入ってくる、誰もが共感できる曲があったのでしょう。曲をドラマやCMとタイアップして売るようになり、イメージが限定されたのも音楽志向の画一化に拍車をかけたように思います。そういえばカルチャークラブのボーイジョージが、「MTV(ビデオクリップ)からロックはだめになった」と発言していました(元祖ビジュアルの彼がそういうのも皮肉ですが)。それでも洋楽は、日本にいる限り当地のマーケティング戦略から比較的自由なので音楽そのものを選択することができますし、そのために私はますます歌謡曲から遠ざかっているわけです。
そんなわけで、私は井上陽水を日本人のよりどころとは思えないのです。申し訳ない。私にとって音楽の源泉はビートルズですかね。

じかん● Fri Apr 28 14:36:52 Japan 2000
おなまえ●四国人
メッセージ● はじめまして。
この掲示板、おもしろいところですね。
今までみてきた中で、一番や。
遼太の父さん、貴方は最高!
応援します。頑張ってください。
じかん● Fri Apr 28 10:55:05 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● N野様 (続)

どうも私は若い世代の特に男の子に対して異常に手厳しくていけないですね。女の子にはそうではないんですが、男の子に対しては厳しいです。お気にさわったならすみませんね。下でおっしゃっているマスコミ発達以降の「音楽志向の画一化」傾向、特に日本人の顕著な音楽的画一化というのはそのとおりだと思います。「画一的な判断様式」とか「判断の放棄」という問題も古くて新しい問題ながら、今日特に顕著で由々しき事態に立至っている問題であると思います。下でめぐみ様が議論されておられたソフトなファシズム論とも繋がってゆく議論です。

ただ、最近の音楽の世界で気になるところは、下でも書きましたが、たとえば小室哲哉などが、

「僕は売れる音楽を作っているんだ」
「僕の音楽はマ−ケティングなんだ」

と言っているところですね。小室は私と同世代でTMNetworkの一人ですが、要するに小室は、自分が作って売っている音楽について自分自身では音楽的価値を積極的に認めていないということです。極論すればですね、豚が悦ぶから豚に豚の餌を食わせてやっているのだ、と言っているということなんです。

私は彼の態度が敖慢だからよくないと言うつもりはありません。彼は非常に正直なことを言っていると思います。私が彼に言いたいのは。「それでは何で(金もできたんだし)自分が本当にいいと思う音楽を作ろうとしないのか」ということと、「それじゃあ、お前、本当にそういう価値のある音楽を作れるのか」ということです。小室の言い分が虚勢に聞こえるんですね。

音楽にマ−ケティングを積極的に採り入れたのは松任谷由美を嚆矢として80年代からの出来事だと思いますが、現在は多かれ少なかれ曲を売るために多くのミュ−ジシャンがマ−ケティング理論の虜になっています。ユ−ミンの前後から音楽が大きく変わりはじめて、とにかくいかにして枚数を売るか、短期でセ−ルスを稼ぐかということが音楽製作の中心課題になりました。良いか悪いかは別にして井上陽水の初期の3枚の作品などは売るためのマ−ケティング商品ではないですね。それから「少年時代」なんていう作品もどう考えてもマ−ケティングの論理で作られた商品ではありません。豚の餌ではないですよね。まずはじめに人間の音楽です。ひとりの人間の音楽的才能が結晶されたものです。それが音楽としていいものだったから商品としても売れた。

ところが最近の小室たちの音楽ははじめから商品です。音楽的にいいかわるいかは関係ない、どうでもいいことです。頭のてっぺんから爪先まで資本主義的な音楽、銭を産むための音楽商品ですね。

それでなんでいけないんだ、世の中全部そうじゃないかと言われたら反論しようがないんですが、私は資本主義の論理と音楽の価値とはそれほど簡単に仲良くなれるものではないと思っていて、作品としての音楽の真価は、結局のところ歴史が決めるのだろうと思っているわけです。小室の資本主義音楽は古典(基準)として残ることはないだろうと見ているわけです。
じかん● Fri Apr 28 9:32:50 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● Nの様、

ハ−バ−マスですか、いいですね。何だか急にアカデミックな雰囲気になってきました。私はまったく浅学非才な男でして、せいぜい宇多田ヒカルの歌詞を書写しながら下劣な想像をするくらいしか能がない中年おやじなんですが、この6、7年ですかね、社会科学の世界でハ−バ−マスが急に脚光を浴びるようになってきたのは。ハンナ・アレントの大ブームなどと同種の傾向と
言えるでしょう。

未来社という本屋から『公共性の構造転換』という本が出ていまして、流行に弱い私も少し前に買って読みました。最近よく目にするようになった「公共圏」とか「公共空間」とかいう言葉(概念)は、ハ−バ−マスの所論が前提になっている場合が多いようです。特にインタ−ネットが世の中のブ−ムになってから、インタ−ネット上でのコミュニケ−ションのあり方について、ハ−バ−マスの「公共圏」概念と絡めて議論する社会学研究があります。京大の吉田純君とかがその一人ですね。彼のHPが公開されていますので一度ご参照になってみて下さい。

私自身のハ−バ−マスと「公共圏」概念へのスタンスは、「う−んいいですね」と言う程度のものなんですが、未来社の『公共性の構造転換』を最初に翻訳されたドイツ哲学の細谷貞雄先生のことはたいへん尊敬しています。素晴らしい先生でした。

ま、浅学非才なエロおやじがあんまり難しい話をしても格好がつかないんですが、

>ラルクアンシェルとかは、ある意味、マス、という空間を形作っているの
>だとおもう。そして、巷のコミュニケーションは、そういった、共有され
>たコミュニケーション空間を前提として形成されていて、それはつまり、
>ラルクの音楽の善し悪し以前に、ラルクを共有している、ということが、
>コミュニケーションの潤滑油として機能していて、だからそれは、音楽の
>善し悪しとは、次元の違う問題だとおもう。

そういうことは別に今に限った話じゃないですよ。

60年代はグル−プサウンズというマス音楽があり、それを共有するマス音楽空間があり、グループサウンズに熱狂するという音楽コミュニケ−ションの形態があったわけです。

70年代には70年代の中3トリオと新御三家とスタ誕アイドル歌手いうようなマス音楽があり、そしてニュ−ミュ−ジックと呼ばれたマス音楽の形態があり、歌謡曲ベストテン番組という音楽マス空間が提供されており、それを大衆が視聴して楽しむという音楽コミュニケ−ションがあったわけです。

そんなものは何も新しい話じゃないですね。コミュニケ−ションの潤滑油としてのマス音楽商品というものは、いつの時代だって、美空ひばりの時代だってあったわけだし、それが大衆のコミュニケ−ションの潤滑油として機能しているなんて話は何も新しい話じゃない。ハ−バ−マス先生にご登場いただくまでもありません。

問題は、さてそれでは、60年代のグル−プサウンズというマスコミュニケ−ション音楽と、70年代の井上陽水や阿久悠らのマスコミュニケ−ション音楽と、80年代のマスコミュニケ−ション音楽と、現在のビジュアル系と小室哲哉のマスコミュニケ−ション音楽と、それぞれ比べてみたときに、果たしてどのマスコミュニケ−ション音楽が、時代を超えて普遍的な文化的価値を保ち続けてゆくか、将来の日本人の音楽的財産として共有され続けてゆくか、ということです。

現在の日本の一般的な音楽空間において、国民的に一体何が音楽コミュニケ−ションの主流として機能しているかというところを厳密に検証してゆけば、それはおそらく質的にも量的にも70年代のマス音楽だということができると私は思っています。商業的な音楽空間は、流行のビジュアル系バンドや小室哲哉に占拠されてしまっていますが、音楽市場(商業空間)とは別の公共的 − と言うよりも内面的・本質的と言いたいところですが − 音楽空間において日本人一般の心をとらえているのは、いまだに井上陽水であり、サザンオ−ルスタ−ズであり、中島みゆきであり、谷村新二であるということなのでしょう。

さらにですね、ハ−バ−マスの理論に内在したかたちで言えば、今のビジュアル系バンドの音楽というのは、厳密にはハ−バ−マス的な意味でのマス音楽ではないと言えるかもしれません。せいぜいミニ音楽とマス音楽の中間くらいのものではありませんか。70年代のマス音楽のボリュ−ム感やクオリティや影響力も大きさに比べたら、あんなもの全然くらべものになりませんよ。ビジュアル系バンドで騒いでいるのはほんの一部の若者だけでしょう。私の独断と偏見ではありますが..
じかん● Fri Apr 28 3:55:35 Japan 2000
おなまえ●財前吾郎
メッセージ● masato様、皆様、お久しぶりです。
以前このHPによく書き込みをさせていただきました、財前吾郎と申します。

先日サークルHPを立ち上げました。
歴史系でもないし、ここで宣伝するのは場違いな気もしましたが、大好きな
司馬遼太郎先生の「花神」のページがアップできたので書き込ませていただきました。
三人で作っているページで、私のページは絵(漫画)が主体となっております。
絵に興味のない方は飛ばしてくださって結構です。
私のページの「ライブラリー」としたところに「花神」のページを置いてますので、
興味のある方はのぞいてみてください。
「花神」ファンの方が来てくださると嬉しいです♪

アドレスはhttp://www.shonan.ne.jp/~naochick/IZM   です。 
私のページは「iwori」というボタンをクリックすればいきます。
ここでは「財前いをり」を名乗ってます。
アダルト系ではありません(笑)

masato様、宣伝ばかりですみません。こちらにも是非いらしてください。


じかん● Fri Apr 28 0:43:36 Japan 2000
おなまえ●Nの
メッセージ● 遼太の父様へ

インターネットをはじめてつくづく感じることですが、この空間は実にチャームで、特異で、あるいはマニアックで、とてもすばらしいものだとおもうのです。
ユンゲル・ハーバーマスのコミュニケーション理論というものがあって、それに対するぼくの理解は、浅薄なものですが、ここではおそらく二元論としてのマスコミュニケーションの性善論が、マス以前のコミュニケーション形態と比較するかたちで論議されているとおもうんですが、簡単にいえば、マスコミ以前がよろしくて、マスコミの台頭以後は、マスコミの非常な影響力で、マスは画一的な判断様式をたどることに陥った、判断の放棄という事象に陥った、ということになるとおもうんだけど、そしてぼくは、日本人の画一的な音楽志向について遼太の父様が語られていることに対して、ぼくのハーバーマス理解と合致したんです。
おそらく音楽志向の画一化という現象は顕著で、それは例えば、ミリオンヒットとそれ以外、という二極分化的な経済的な結果のなかにあらわれているものとおもいます。

おそらく遼太の父様が唾棄する(ぼくも関心はないのですが)ラルクアンシェルとかは、ある意味、マス、という空間を形作っているのだとおもう。そして、巷のコミュニケーションは、そういった、共有されたコミュニケーション空間を前提として形成されていて、それはつまり、ラルクの音楽の善し悪し以前に、ラルクを共有している、ということが、コミュニケーションの潤滑油として機能していて、だからそれは、音楽の善し悪しとは、次元の違う問題だとおもう。
もちろん、このような立場で音楽を判断するのは、純粋ではないのだろうけど、結局、音楽の価値それのみで存続しなくてはいけない、という考え方は、ちょっと不自由なようにも思えます(と、かってに論旨をすすめますが)。
そして、遼太の父様は、締めとして70年代の歌謡曲を挙げていましたが、少なくともその時代を共有していない身としては、だいぶ強引のように思えました。井上陽水は、すきなんですが(ぼくは)、ただ、そこにのみクオリティーの源泉を求めるのは、ちょっと窮屈のようにも思えます。

そして、冒頭に戻るのですが、マスコミュニケーションの形成、という文脈で、ネットは、かなり未来を感じさせるメディアだとおもいました。
これは、ハーバーマスのいうところの「公共圏」の形態に関わってくるとおもうのだけれど、ちょっと酒がまわってきたので、よしときます。
じかん● Thu Apr 27 19:55:12 Japan 2000
おなまえ●秦太
メッセージ●
このあいだ対馬宗氏の話題で名前を出しました鈴木輝一郎『国書偽造』を読みました。
これはなかなか面白かったです。ひさしぶりに長編小説を一気に読み終えました。

太平の世に生きるには野心と才覚がありすぎる対馬藩家老柳川調興、
名君の素質を持ちながら「ただひとつの欠点」の為に昏君となった対馬藩主宗義成、
二人の対決から対馬藩の日朝国書偽造が発覚、幕府の中枢を揺るがす大問題に発展する・・・。

家光時代の実在の事件を題材にした歴史小説ですが、
話が進むにつれて次第に真相が明らかになってくるミステリーとしてもよく出来ています。
ところで、どうやら今年の夏に3度目の対馬に行くことになりそうなんです。
でも、のんびり史跡めぐりをする時間はなさそうなので、ちょっと残念です。
今回も朝鮮半島を眺めるのはお預けです(どのみちよっぽど条件が良くないと見えないらしいし)。

>遼太の父様
お話しに水をさすようで大変恐縮なんですけれども、
ホームページ上に無断で歌詞を掲載するのは著作権法に触れる恐れがあります。
実際には、著作者やJASRACから注意・警告されることはまれなようですが、場合によっては
ページの閉鎖等もありえますので、管理人様に歌詞部分の削除をお願いされた方が良いと思います。
かく言う私も、作詞者不祥とはいえ民謡の歌詞の一節を引用したことがありますので、
人に言えたもんじゃないんですけれどね。
じかん● Thu Apr 27 11:10:06 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● あやめ様
長い歴史の中、脈々と息づいてきたクラッシックは現代音楽にはない素晴らしいものがありますね。遅まきながら今、少しずつ勉強中です。流行廃りがないので、興味が湧いた時に入れるのは有り難い限りです。娘にピアノやフルートで音をとってもらっています。年代や上下関係など関係ない世界で、心の交流の意味で世界共通語としての意味も大きいですね。

>戦争につながる軍事発言である。という考えには賛成できません。

確かに直接的に戦争につながる発言ではないと思います。
三国人と呼ばれ、憤った方々もその後の経過の中、めだった行動もなく、大人だなと思いました

しかし、力学の点から見たらどうでしょうか。政治力学、経済力学、民衆力学さまざまな分野で力学がありますが、(専門的に力学を勉強してないので恐縮ですが)例えば、今の日本の不況は
バブル絶頂期にもはや、ジョージ・ソロスは見抜いています。複雑な国際経済の流れの中バブルの崩壊した経済敗国の裏には、当然、各国々との力学があるわけです。

いろいろな国々、さまざまな人種の中、多種多様な価値観が存在して、自己主張しています。
いたずらに不用意な言葉で神経を逆なでしてはいけないのです。それの積み重ねがある時期、なにかの弾みで、この力学のバランスを崩し、思わぬ方向へ進まないとは限らないのです。

防衛庁が宇治の平等院鳳凰堂をイメージして新庁舎を建てましたが、日本から見たらなにをしでかすかわからない北朝鮮の問題もありますし、危険な宗教問題もありますので、複雑な思いながら理解できます。しかし、現段階の日本の軍事技術及び実力は世界第五位と聞いています。
過去の歴史から見ても周辺諸国からは、自衛隊は軍隊に防衛庁は巨大な軍事指令塔に見えると思います。アメリカの宇宙ロケットの外壁は日本の京セラと日本ガイシの技術です。新日鉄や三菱重工等、鉄鋼関連技術も重要な個所で使われている現状は、軍事産業に転化されてもおかしくないと取られています。

ただ日本には資源がなく食料も他国に頼っている状態です。経済、流通、文化などさまざまな分野が相俟って、バランスを保っているのです。国際関係はとても深く、デリケートな問題です。
じかん● Thu Apr 27 9:25:43 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● あやめ様、

石原差別発言問題については、今朝(4/27)の朝日新聞の政治面で編集委員の早野透がコラム「ポリテティカにっぽん」で書いていますね。(私は個人的には早野透はあまり好きではなくて、レベルの低い政治記者だなと思っているのですが)このコラムくらいの見方の線がちょうど妥当なところかなと思って見ました。朝日新聞の公式見解でもありますので、機会があればご参照になってみて下さい。

Classicには基準という意味がありますね。古典と基準、これはとても大事なことです。私も大学時代にこのClassicの言葉の意義について学びましたが、つまり基準、いつの時代になっても変らないもの、北極星が天空の中でいつも同じ位置にあって道行く旅人に方角を教えるように、変わらずに同じ場所で同じ価値を意味を人に与えてくれるもの、ということですね。

ヨ−ロッパの人々にとって古典という言葉と基準という言葉の意味は同じなのです。古典は同時に基準なのであって、現在の人間たちの創造や営為を規定し制御し方向づけるものとして力強く生きて存在しているわけです。

ところがいったん日本で古典と言うと、何か古い時代のもの、古臭いもの、一丁上がったもの、現代では役立たないもの、過去のもの、博物館に入ったもの、年寄りの趣味のもの、高尚で格調高いものだけれど現在の感性には合わない時代遅れのものというイメ−ジがあります。

それはまさに日本人の思想の根本をつく重要な問題と関係があります。

日本人は「いま主義」なんですね。Now-ism、ナウイズムです。今がいちばんいい、今がいちばん大事、今からすべてが始まる、過去というものは終わったもので「水に流す」もので、もう消えてしまったものだという考え方です。いま起こっている出来事はもうどうしようもないもので、起きてしまった以上認めざるを得ないもので、それを規制したり反省したりすることは意味のないことだとしてしまう態度です。

基準をもって現実を見ようとしないわけです。とにかくありのままの現実そのものがすべての価値基準として肯定されてしまうのです。内閣は内閣法に則って現職首相が倒れたときは閣議を開いて首相臨時代理を決定しなければならないのに、その基準が全く無視されて、緊急事態だったんだから仕方ないじゃないかとか、もう終わったことだからいいじゃないか蒸し返すのはよせ、というような議論になるわけです。

既成事実に弱いんですね。時間の流れに弱いのです。

歴史認識の問題についても同じです。日本人はすぐに「もう終わったことじゃないか」、「済んだ昔の話じゃないか」、「今さらそんな過去のことにこだわっていても仕方ないじゃないか」と口にします。中国や韓国や沖縄の人々にとっては、それは済んでしまった過去の事などというような簡単なものではないわけです。まさにいま生きている自分自身の心の根っこにある根本的な問題であるわけです。

ところで音楽の話ですが、ヨ−ロッパでは3Bという言葉があるそうで、3Bとは、

Bach
Beethoven
Beatles

なのだそうですよ。特にポ−ルマッカ−トニ−がピアノで作曲した中期以降のビ−トルズ・スタンダ−ドの曲においてバッハの影響が顕著であるという認識が一般的ですよね。かつてポップス(Popular Musics)であったビ−トルズは古典となり、現在の世界中のミュ−ジシャンたちの基準となりお手本となっているわけです。

私は子どもにバイオリンをやらせているのですが、二歳くらいのときからビ−トルズと井上陽水と山口百恵を聴かせていました。子どもって親が読むものに関心を持ち、親が聴くものに関心を持つんですよね。三つとも好きになってくれたようですが、いちばんのお気に入りは井上陽水の
ようです。井上陽水はまさに古典、日本人の音楽世界の基準ですよね。(山口百恵も古典だと個人的には思っています)
じかん● Thu Apr 27 0:47:10 Japan 2000
おなまえ●とどさま
メッセージ● >Nのさま
アビアに田中律子!
これは全く考えて無かったです。
思えば彼女は演技力有りそうだし、出来そうですね。
決め手は田中さんの瞳でしょうか?


じかん● Wed Apr 26 23:58:09 Japan 2000
おなまえ●あやめ
メッセージ● デルフィさま
「この世をば」を読まれたそうですね。女たちを源氏と重ね合わせるなんて、重いもよりませんでした。
遼太の父さま
音楽について思ったこと、です。私は小さいころからクラシックばかりの家庭に育ちました。最近ようやくフォークソングとかポップスとかビートルズのようなものを受け入れられるようになりました。まぁ、私のことはどうでもいいんですが。このあいだ一般教養の音楽の講義でクラシック音楽のCLASSCというのは「古典」ではなく「基礎」とか言う意味だと知りました。クラシックが正統派の音楽だ、とかポップスは若い人の気の迷いだとか言う気はありませんが基本としてクラシックの勉強をするのは必要だと思います。かなり話がずれましたね…。
皆様
昨日、石原発言に関する勉強会を大学で開きました。あれが戦争につながる軍事発言である、と言う考えには賛成できません。しかし、昨日考えたことは「不法滞在」の背景を知ることの重要だと言うことです。その実体を、私は初めて知りました。
じかん● Wed Apr 26 9:40:52 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 宇多田ヒカルさんのお話 − 関係ない話ばかりですみません −

今の若いミュ−ジシャンは基本的に駄目です、と激しいことを下で書いてしまいましたが、ちょっと補足をさせていただきますと、私は宇多田ヒカルの音楽は好きです。とても気に入っています。マスコミが大騒ぎしているほどのものではないと思いますが、彼女の曲にはセンスのよさを感じます。

バラ−ドの「First Love」もいい作品ですが、そのあと出したアップテンポの「Addicted to You」がさらに好きです。メロディラインのドライブのかけ方に才能が光っているんですね。サビへ行くまでに3回パタ−ンを転調させるんですが、その転調のドライビングがトリッキ−でスリリングで、耳を楽しませてくれるんです。何べん聴いても、もう一度聴いてみようという気になるんですよね。


別に会う必要なんて無い
しなきゃいけないこと沢山あるし
毎日話す必要なんて無い
電話代かさんで迷惑してるんだ
 
変わらない愛情なんて無い
不安があるから強くなるし
二人のこと誰にも言わない
子供じゃないんだから

どこまでも続く道じゃない
だったら他を選べばいいのに

笑える話
傷つけられても I’m back for more
君にaddictedかも

会えないからって
死ぬわけじゃないし
お互いの事情分かってる
 
だけどそれじゃ苦しくて
毎日会いたくて
この気持ちどうすればいいの

今おとなになりたくて
いきなりなれなくて
oh baby(oh baby)
君にaddictedかも

私の個人的なイマジネ−ションなんですが、これはラブソングなんですけれど、ひょっとしたら不倫の恋なのではないかという想像がかきたてられるんですね。このラブソングのモチ−フと言うかソ−スになっている(彼女の)恋愛体験というのは、きっと彼女よりもずっと年上で既婚者の男が相手だったのではないかと思えてくるのです。

「二人のこと誰にも言わない 子供じゃないんだから」とか「お互いの事情分かってる」という部分ですね。ニュアンスが出ています。二番の歌詞に、「I'm in love with you. I know you want me too」とか「キスより抱きしめて いきなりやめないで」という部分が出てきますが、そういう特殊な恋愛関係のシチュエ−ションを想像して聴くと、「なりほど」とよくうなづけるわけです。

宇多田ヒカルは16歳か17歳でこの曲をつくっているわけですが、もしそれが彼女の実体験をベ−スにしたものであったならば、「ほう、さすがだなあ」と感心しますし、実体験ではなくて仮想のイマジネ−ションであったならば、さらにもの凄い天才を感じるわけです。

で、そう思いながら、あらためて「Automatic」と「First Love」を聴いていると、今度は、その二つのラブソングとも、モチ−フあるいはソ−スになっている彼女の恋は同じなのではないか、「Addicted to You」と同じ恋の体験がベ−スなのではないか、そこで想われている男は同じ一人の男ではないか、と思えてくるのです。だからこの場合の「First Love」のLoveは、われわれの言葉でいうところの初恋というよりも、むしろ初体験というニュアンスのが強いのではないか、と、そういう想像にまで達するんですね。

「最後のキス」が「タバコのflavour」だった理由もくっきりと理解できるわけです。

それやこれやをあれこれいろいろと考えているうちに、宇多田ヒカルが非常に好きになってしまったわけです。若いのにたいしたものだと思ったわけです。間違った想像なのかもしれませんが。
じかん● Tue Apr 25 23:21:29 Japan 2000
おなまえ●S水
メッセージ● 4月9日と4月23日に京都に行って来ました。9日は奈良に行こうかなと思っていたのですが、醍醐寺にて豊太閤花見行列を催すとの情報が入り、急遽行き先を変更しました。醍醐寺に到着したのは日の出直前だったので誰もいない境内を散策し、満開の桜を嫁さんと二人で満喫できました。豊太閤行列は思った程ではなかったのですが、やはり桐(豊臣家の家紋)が描かれた紅白幕を張った境内は秀吉の栄華を彷彿とさせるものがあり、感慨ひとしおでした。うちの近所の小学校の桜もなかなかなんですが、やはり桜の背景に五重塔があったりすると独特の「雅」が醸し出されますね。京都の桜の良さではないでしょうか。
23日の京都の目的は鹿苑寺金閣の夜間拝観でした。1日限定100名で要予約だったのですが、たまたまキャンセルがあり、偶然にも休日に予約がとることができました。漆黒の闇と金色に輝く金閣が、鏡湖池に反射し、幻想的かつ不可思議な空間を体験でき、まさに「魂の洗濯」でしたね。
以上自慢話です。突然話題を変えて申し訳ありませんでした(でも誰かに聞いて欲しかった)。
じかん● Tue Apr 25 17:00:15 Japan 2000
おなまえ●めぐみ
メッセージ● ソフトなファシズムの責任は、どこかの独裁者にあるのではなく、商業主義に漬かったメディアなのではないかと感じています。「ビューティルライフ」がいいドラマらしいとなるといきなり国民の半分が見たり、ウタダヒカルがすごいらしいとなると、あっというまに何百万人がCDを買う。簡単にメディアに「いい」と思わされて疑わない。本当にそんなにいいの?」と思う人もいるはずなのに、言えない雰囲気。
先日、子供の移植のための渡航費用のカンパに2億円集まった時も、善意という圧力にむしろ恐ろしくなりました。移植治療に疑問を持っている人もいるはずなのに口を封じるようなメディアの論調。これが身近なレベルにとどまっているうちはいいけれども国家的レベルにならない保証がどこにあるでしょう。
いつからこんな世の中になったのかと考えると、やっぱり80年代からでしょうか。
所詮個人の力では流れを変えることはできないとだいぶ悲観的になっています。
じかん● Tue Apr 25 13:12:32 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 音楽のお話 − 長くなってすみません −

私は、最近は毎日のように若い人の悪口ばかり言っていて、自分でも嫌になるくらい「小言おやじ」になってしまっているのですけれど、不評は承知の上でさらに続けます。やはり誰かがそれを言わないといけない、将来のために辛口を言う役割を受け持たなくてはいけないと思うからです。誰だって若い世代から好かれたい、好感を持たれたい、嫌われたくないと思うのですが、しかし今の大人たちは、筑紫哲也も久米宏も、あまりにも若者たちに迎合し過ぎたのではないかと私は感じています。

下で民放のテレビ番組の話をしましたが、音楽も同じところがあるように思いますね。

今の若いミュージシャンの曲は基本的に駄目です。ビジュアル系などと称してただカッコつけてぎゃあぎゃあわめいているバンド連中が沢山いて、紅白なんかに出たりしてますが、あれって一体何なんですか。とても音楽というカテゴリーで認めることはできません。ああいうものを聴いて喜んでいる若者の感性もおかしいし、そういう貧しい感性に向けて「売れればいいんだ」と言い切って下手な曲を売って金儲けしている小室哲哉もおかしいんです。

はっきりと大人の口から「小室なんて駄目だ」と言ってやらなくてはいけない。売れればいいっていうもんじゃないんです。

総じて、最近流行の日本の若い人たちの曲は、詞も下手だし、曲のセンスもよくない。詞について言えば、イマジネーションをかきたてる言葉の力が弱くて、共感を呼びおこすメッセージが訴えれていません。それはきっと書いた作者自身の想像力が弱いからそうなるのでしょうし、作品についての明確なイメージができあがってなくて、またそれを他人にうまく伝えられる表現力を
欠いているからに他ならないと思います。もっと言えば、自分の中での明確なイメージなり他人へのコミュニケーションなりをほとんど重視せずに見切って断念しているように感じられます。

今の日本の若い世代は音楽の基礎能力が減衰しています。音楽を創る能力もそれを聴いて感じる能力も落ちて衰えている。

それは、たとえば最近の中学生や高校生の数学の(世界共通)試験の成績が、韓国に追い抜かれたとか、中国に負けたとか、ついに米国にまで負け始めたとかというニュースを聞きますけれど、その問題とまさに同じなのではないかと思うのですね。レベルが下がっているということです。いくら音楽が右脳で勉強が左脳で、知性と感性は別だと言ってもですね、およそ何かを創作して表現しようとする人間の営みの基礎には言語の能力というものがあるわけです。イメージをつくる作業というのは言語の能力ですよ。知性なしに高度な音楽などできるわけがない。

昔はベストテンのような歌番組があったけれど今はそれがない、と一般に言われている現実があります。しかしよくテレビ欄を見ると民放各局は歌番組を週一本レギュラーで持っていますよね。われわれ一般の大人が見てないだけです。見てもつまんないから見ないわけです、当然、視聴率も昔のベストテン番組のように高くならない。それは世代ごとに聴く音楽が違うからだ、一人一人が自分の好みの音楽を持ってそれを聴いているのだ、それは日本人の音楽趣味の成熟を意味しているのだという意見もあります。私はこれも違うと思います。

そうではない。昔は家族みんなで同じ歌手の歌を聴いていました。家族それぞれの音楽の好みは違っていても山口百恵やピンクレディ−をみんなで聴いていたわけです。それは個々の音楽趣味が未成熟だったからなんかではありません。その当時の音楽がみんなが聴いて「いい」と感じられる優れたものだったからです。25年前、私が高校生だった頃、私の母親は当時ニューミュージックと言われたさだまさしに夢中になってLPを買い込んで聴いていましたし、私の父親はラジオからかぐや姫の「神田川」が流れると急に黙ってしんみり聴きいっていました。

70年代の谷村新二とか南こうせつとかさだまさしというのは、当時の若者だけではなくて、それ以上に当時の中年の世代をも魅了していたのであって、ピンクレディ−だってそうだったのであり、ニューミュージックだけでなく阿久悠を筆頭とする当時の歌謡曲というのは全国民的に愛されて聴かれていたということなのです。

70年代の曲が結局のところ現代日本人の音楽的財産となって、ずっと長く聴き続けられているわけです。GLAYやBEESや小室哲哉がどんなにCDを何百万枚売っても、それらの楽曲は将来の日本人の音楽的財産にはなりません。歴史の1ページを刻むだけで消えてゆきます。末永く愛されて聴き続けられることはないでしょう。あと10年経っても20年経っても、ラジオから流れてくる曲の主流は70年代の日本人が作って愛した音楽です。

井上陽水にせよ、五つの赤い風船せよ、70年代の音楽が長く生き残るのは、その理由はきわめて簡単なのであって、それが音楽的にレベルが高いからです。詞のレベルが高く、曲のレベルが高く、音楽としてクオリティが高いからです。それだけの理由なのです。70年代の曲は暗いとかネクラだとか言いますが、それは全く根拠のないデタラメな話であって、現代日本で愛されている音楽的リソースは、実は全て70年代に作られたものばかりと言っても過言ではありません。
じかん● Tue Apr 25 10:43:34 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 失礼しました。下はじゅんこです。
じかん● Tue Apr 25 10:40:54 Japan 2000
おなまえ●
メッセージ● めぐみ様
多分、私はめぐみ様と同年位に思います。
レイニーウッド知ってますもんね。今、陽水聞きながら書き込んでます。

私にとっては「ぎくっ」どころか深刻な問題として迫られた経験が有ります。中年以降の女性だけの問題では確かに有りません。しかし、各家庭において発言力の有るのは今の時代、妻なのではないでしょうか。夫はともかく子供世代、孫世代まで影響力を持っているのです。
それが現実問題として形になってきているのです。

めぐみ様のおっしゃるソフトなファシズムがなんの疑いも無いような善意の形をして、足元をすくう様に日常生活に忍び寄って来ます。結果として賢明な判断ができなかったとしても、常に自己の自立した思考力を高める努力と、些細な事柄においても疎かにしない努力が必要とされているのです。その努力が有ってこそ、けっして盲信や狂信におちいらない静かで激しい拒絶ができるのではないでしょうか。

どこかの世代で、気がついた人が流されない姿勢を、何かの形で示す。
これが、今一番求められているのではないでしょうか。

じかん● Tue Apr 25 9:27:04 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ●
ソフトなファシズムという表現やその意味するところがどこまで妥当か、当を得たものかは分かりませんが、私がひとつ思うのは、最近の、特に80年代以降の日本社会の公然たる痴呆化というか、あからさまな反知性主義の君臨というか、そういう問題です。つまり簡単に言えば、若い世代を中心にしてどんどんバカになっている、思考する能力を失っている、それを肯定的に受容しているという問題です。

現象として典型的なのはテレビ、民放のテレビ番組ですよね。いわゆるバラエティ番組が全盛ですが、ひどいですよね。何ですかあれ。特に年に3回ほどの番組改編期というのが、ここ数年の間に定着させられてしまいましたが、なんだか日本中が発狂したような騒ぎになります。もうじっと我慢して、息を殺してチャンネルをNHKに固定して、騒ぎをやり過ごすしかないという感じです。まさにファシズムですよ。束(たば)そのもの。

クイズ番組でも、昔ながらのオーソドックスなスタイルを守っているのは児玉清の日曜日のテレ朝の番組ひとつきりで、あとのはクイズじゃなくてお笑いバラエティですよね。純粋に知識を競い合うクイズ番組がなくなりました。昔はクイズ番組を見ながら必要な知識を身につけていくという感覚があったのですが、今はないですね。

民放で番組を作っている連中というのはいったいどういう頭をしているんだろうと思います。聞こえてくるのは、TVディレクターなる職業の人間の集団輪姦事件とか、賄賂受領事件とか、ヤラセ番組製作とか、大麻所持とか、痴漢ビデオ撮影とか、そういう話ばかりだったりします。民放は完全に腐ってます。

いまの民放の採用の実態というのは、東大卒以外は、親が政治家とか、官僚とか、新聞社の幹部とか、大企業(スポンサー)の重役とかばかりなんですね。そういう連中が、ビートたけしやとんねるずやダウンタウンや島田紳助や和田アキ子や芸能プロや広告代理店の遊び仲間とツルんで、適当に遊び半分に作って流していいるのが民放のバラエティ番組というものです。


国家社会を支配統治している側からすれば、支配統治されている多数の側が、なるだけ思考能力や判断能力を失って、批判能力を失って、痴呆化して、上から言う通りに動いてくれれば、それは非常に都合のいいことだと言えるでしょう。

若者の投票率が下がっているのは彼らの政治への無関心が原因だと言われますが、もっと厳密に、何で若者が政治に無関心なのかを考えれば、その大きな原因は若者が政治についての知識がなくて、政治を意味あるものとして思考するインテリジェンスを持っていないからではないでしょうか。

社会や政治について知識がなければ、それに対して関心の持ちようがありません。投票所へ行っても誰に投票すればいいかわかりません。うまいラーメン屋を探して食いに行ったり、ブランドのバッグを安売りしている店を探す方が、関心があって、自分にとって意味があることなのです。要するに動物化ですよね。そして自分では何も考えられず、与えられるまま成りゆくままの政治的現実を肯定して、それに無条件に従ってゆく人間ばかりが増殖してゆくわけです。
じかん● Tue Apr 25 0:05:12 Japan 2000
おなまえ●Nの
メッセージ● アビア役は、、、

田中律子あたりは、いかがでしょうか。
なんとなくですが。

役所こうじは、長崎の人だったんですか。
いいかもしれないですね。

じかん● Mon Apr 24 22:19:18 Japan 2000
おなまえ●めぐみ
メッセージ● じゅんこ様
言葉巧みな指導者を盲信するのは中年以降の女性だけなのでしょうか?私もその輩の一歩手前に属する者なので、ちょっとぎくっとしました。いいにつけ悪いにつけ、戦前から細々と続いてきた規範が崩れ去り、液状化した今の日本では誰もが簡単に同じ方向を見てしまうように思います。

辺見庸が北海道に来て「周辺事態法」などの可決で日本は曲がり角を曲がってしまったと警告したそうです。今やソフトなファシズムが進行しつつある。それも誰もそう意図していないのに、それどころか善意の結果でさえありうるところが戦前のファシズムよりも危険だと感じます。最近の情報過多の前で何が正しいのか判断しにくいですし、人はそれに比例して賢明になれるわけではないですよね。

石原発言とはちょっとはずれてしまいました。
じかん● Mon Apr 24 21:33:17 Japan 2000
おなまえ●とどさま
メッセージ● 『韃靼疾風録』
>秦太さま
思い出しました!宗氏のご質問は秦太さまでしたね。
この本読みつづけていったら宗氏、出てきました。
まだ途中ですが、やっぱりストーリーに絡んでこないようです。

>Nのさま
いーですね。映画化!
さしづめ主役の桂庄助は役所広司さんで(長崎つながりっつうことで^^;)
ヒロインのアビアは誰がいいでしょうかねぇ。。。

じかん● Mon Apr 24 11:26:48 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 顔
もう4年も前になるんですね、司馬遼太郎が亡くなってから。
その当時、私は彼の作品に精通してる方から「彼の作品はすべて傑作だ。しかし傑作中の傑作は
あの顔だ。」と、さらに「あの顔から何を感じとり、自分の中に生かすか。いい顔になりましょう」と言われ、それまで彼の作品を読んでこなかった事を幸いとして、白紙の状態で彼の顔から何かを読みとろうと、暫らくは彼の写真ばかりみていました。

いろいろな言葉が脳裏をかすめるのですが、醜貌を内在させないというか、感じさせない不思議
な顔である事に気がついたのです。
私流の見方で恐縮ですが、大体ある一定の年齢、収入、社会的地位、そして周囲の歓心を得た男性は、えてして、その顔の中に、驕慢、傲慢、自己満足からでる一人よがりのナルシストの顔が見え隠れするもので、また、それが魅力として映る場合も少なくないのです。

彩女様がおっしゃるように、石原都知事の例の発言を支持する方は比較的多いの事実です。
団塊の世代より上の方は、そうゆう時代に生きてきたわけで、この感覚は「しみ」のように染み込んでいるのです。また、何も考えずに、少しばかり人を引っ張る力のある人について行こうとするのは宗教と同じとおっしゃってますが、これは、ほとんど中年以降の女性の問題のようです

思いますに、ここで言う彩女様の宗教というのは、ほとんどの場合、人心操縦術に長けた、支配者意識の強い教祖や代表がカリスマ性を駆使した信仰とは程遠い団体なのです。一人の女性が生む子供の数も少なく、むかしの様に女性の一生が子育てで終えてしまう時代ではないのです。
子育てを終えた後の時間の使い方、エネルギーの使い方のお手本が無いのです。子育てを終えるころには、家族の構図なり形なりが自分の物差しから随分離れた所にあり、取り残された気分になるのです。自分一人の人格においての考え方をして来て無く、家族という集団の中で、思考さえも依存してきている人間にとっては、非常に辛い現実が、女性としての性的機能も魅力も衰える人生の下り坂に、幾重もの波となって押し寄せるのです。こういった女性が、フェロモンムンムンの教祖なり、偉い様として出会ってしまったら、ひとたまりもないのです。少し前なら、躾と称してその全エネルギーを嫁いびりに費やしめでたく女の花道を終えたのですが、時代は変わり、その凄まじいエネルギーを時代の風を読むのにたくみで、人の心を捕らえる言葉を上手に操る指導者と称す人々に尊敬と忠誠とを捧げ盲信してしまっているのが実態です。一つの現実逃避なのです。その人達の数や膨大で、票が有りますから政治家も放ってはおけなく水面下では深く結びついているのです。又政治家も叔母様方から嫌われないという奢りもあり、思わぬ所で失態を露呈しても、傲慢に振る舞える所以です。
傾城の美女という言葉がありますが、現代の日本では、傾国のヒステリー集団とでも申しましょうか。世のお父さん方、若い女の子にうつつをぬかしたり、援助交際にいそしんでないで、奥様と心身共にコミュニケーションを大切にしましょうね、お国の為に。

石原都知事については、馬脚を現したな、という感が拭えません。彼は日本社会においての革命家的存在とみてきました。革命家が政権に就くのは危険も孕んでいて、毛沢東も金日成もカストロも独裁者になっています。

言葉とは恐ろしいもので、実際の殺人や戦争の行われる前に、必ず言葉による殺人が行われていて、直接には血は流さないかもしれないが恨みとして遠因になっているのです。
政治上のどんな事件でも、自分に直接降りかかってこないかぎり、無関心でいられるものですが
直接降りかかって来た時は手おくれなのです。

次代を担う政治家は意識の高い国民が育てていくものです。
日本人の顔立ちがここに来て随分変わったなと思います。内面からにじみ出るものの違いでしょうか。私の危惧するひとつです。

じかん● Mon Apr 24 11:02:24 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 花子様、こんにちは

年末のNHK『映像の世紀』の放送、子どもと一緒に見ました。前にも一度書いていたかと思いますが、あの番組は非常にいいです。NHKの歴史に残る名作ですね。構成も素晴らしいのですが、私はあの番組のピアノの主旋律が印象的な音楽とそれから山根基世さんのナレーションが好きでした。今の民放などには欠片ほどもないインテリジェンスというかNHKの底力を感じさせられる番組でした。NHKに対するわれわれの最終的な信頼感というか安心感というのは、まさにあの番組でこそ担保されていると言えると思います。

全編面白かったですが、私は特にホーチミンのベトナムとガンジーのインドの民族独立運動をテーマにした(第5集でしたかね)作品が好きでした。あのピアノのメロディが流れてくると、どうも情感が募ってくるというか、いや、もっと私なりに正確に申し上げれば、本来の自分自身、大学を卒業した頃の自分自身に立ち戻ってゆく感じがします。社会人になってからの俗世に塗れた部分がす−っと落ちて、自分自身の魂が露になって一対一でテレビの白黒映像と向き合うんですね。

あのピアノの旋律には、20世紀を生きた世界の人々の苦悩がすべて凝縮されて編み込まれているように私は感じます。大恐慌、ファシズムの虐殺、スターリンの粛清、冷戦。どうしようもなく巨大で破壊的な全体社会の動きに巻き込まれ、翻弄されて犠牲にさせられた、名も無い無数の人々のうめきや悲しみが心に聞こえてくるような、そういう響きです。今の平和は彼らの犠牲と苦難の上にあります。

そう言えば、『映像の世紀』の東西冷戦をテーマにした第6集で朝鮮戦争の映像が少し出ていたような気がします。朝鮮戦争というのは、ベトナム戦争ほど映像が残っていないのです。ベトナム戦争については、米国のABCだかCBCだかのテレビ局が製作したドキュメンタリ−番組の傑作『ベトナム戦争』が残っています。日本でもNHKのETVで2度ほど放送されました。ベトナム戦争の歴史的全貌はこれでほぼ理解できると言える作品です。が、朝鮮戦争についてはそういう番組作品が(多分)製作されてないんですよね。
じかん● Mon Apr 24 10:48:30 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 彩女様、どうもありがとうございます。

>とにかく、信じられないけど石原氏の発言を支持する人が多いのは事実です。
>私の友達の「何が悪いの?」と言っていました。
>大学生の口からそんな言葉が出るなんて、ショックでした。

私たちが大学生の頃は、石原発言を支持するような学生などというものはほとんど皆無に近かっただろうと思います。いまは彩女様がおっしゃるように、あの差別発言を正当なものとして平然と受け止めている若い人たちが沢山います。そういう「信じられない」感覚の人たちが同世代として周囲にうようよいる事実というのはショックであるだろうし、気が滅入る現実ではないかと想像します。

小林よしのりや西尾幹二らの歴史歪曲主義の運動が盛んで、それに積極的に支持、呼応している若い世代の人間が多数います。私は思うんですが、

これって結局、自己中心主義ですよね。

自分さえよければそれでいい、
自分がいちばんかわいい、
自分が楽しく気持ちよければそれでいい、
他の人間のことはどうでもいい、

という思想であり態度の延長ですよね。

日本人さえよければそれでいい、日本人がいちばんかわいい、他の国の人間のことはどうでもいい。自己中心主義がエスニシティにまで拡大した考え方が、いわゆるエスノセントリズム(自民族中心主義)です。小林や西尾の思想は典型的なエスノセントリズムといえます。それは本来のナショナリズム(正しい意味での愛国主義)とは違うと私は思っています。

本当に日本や日本人を愛するのであれば、この国の将来を思うのであれば、東アジアの隣人である韓国の人や中国の人と仲良く暮らしてゆかなくてはいけないでしょう。日本人が隣人である韓国人や中国人から無用に憎まれたり嫌われたり軽蔑されたりする環境をつくってはいけないはずです。平和友好の関係や環境を無理やり壊すようなことをしてはいけないはずです。

そしてこれから世界は経済的にますます一つになってゆき、国境や民族の壁というものは個々人にとって低いものになってゆきます。韓国の人や中国の人と一緒に働く機会がますます多くなるでしょう。一緒に仕事をする韓国人や中国人が、石原差別発言をこころよく思うはずがないでしょう。それを平然と支持するような日本人を友人として仲間として認めるわけがないではありませんか。

現在の日本の状態は、軍部の超国家主義が台頭して国政を牛耳り、世界を相手に戦争を仕掛けていった1930年代に似ています。世界からどんどん孤立して嫌われ者になっているように見えます。世界の特に東アジアの人々の常識と著しく乖離した方向へ歩んで行っているように見えます。当時の大衆は軍部の孤立政策と戦争政策を積極的に支持していました。その心理的基礎には中国や韓国に対する蔑視感覚、差別意識がありました。

自分は大事です。大事にしなければいけない。それはあたりまえです。でも本当に自分を大事にするということは他人を大切にするということでもあります。他人のことなどどうでもいい、自分さえよければいいというエゴイズムでは、結局は自分を滅ぼすだけなのです。

私は、若い世代に限らずいまの日本で道徳や倫理が崩壊、破綻しているという問題というのは、この歴史認識とか差別発言の問題と無関係ではないと思っています。小林よりのりのエスノセントリズムに共鳴する未熟な心理の思想的本質は、80年代以降のテレビのビートたけしやとんねるずと無関係ではなく、つまるところ学校でのいじめとも無関係ではないと思っています。

そして私は大人の世代の一人として、このようないまの現実にきっと責任があるはずです。こういう日本をつくってしまった責任の一端を担っているのだろうと思います。だから、せめてこうやって何がしかの書き込みをして、黙っていないで、心ある若い世代に対して警告のメッセージを発信して、自分の社会的責任を果たしてゆきたいと思っています。
じかん● Mon Apr 24 0:35:07 Japan 2000
おなまえ●デルフィ
メッセージ● 『この世をば』読みました。道長のイメージが 歴史の本で学んだのと ぜんぜん違っていました。彼の若かった頃は永井さんのおっしゃるように 平凡なのんびり屋だったように思いますが 中年以後は もうすこしずる賢いおじさんになったのではないかしら?
顕光や 実資なども イメージがはっきりしてきて とても面白かったです。
倫子の良妻賢母ぶりは 今時の 精神的自立をした女性像で ”紫の上”の六条院での生活のようだし 詮子皇太后は ”藤壷中宮”のモデルのように読みました。

つぎは 『望みしは何ぞ』を読みたいのですが 本屋でなかなか見つかりません。 文庫ではないのですか?


”マサトさま”
『源氏物語』で 読みやすくわかりやすいのは、寂聴さんのがいいと思います、谷崎氏のは 新訳も 新々訳でも まだ注釈がほしくなります。
直訳ではないけれど 橋本治氏の 『窯変源氏物語』は 男性の目から見たものとして なかなか面白いでした。

じかん● Sun Apr 23 0:13:04 Japan 2000
おなまえ●彩女(あやめ)
メッセージ● 石原都知事の発言について
考えることのすごく苦手な私なのですが、大学の研究会の人に圧倒され、少し考えてみました。

「三国人」発言は石原氏の受けてきた教育の名残と考えられると思います。彼の受けた教育、つまり戦時下の日本の教育では日本以外のアジアの国の人は日本民族より劣っていると教えました。子供のころに植え付けられた概念というのはその人の考えの根底になるものでしょう。事実私の祖母も「MADE IN CHINA」という洋服などを買うのに躊躇していることがあります。そのことから考えて、石原氏の発言は差別の意を含まないとは決して言えないと思います。

それから一応言語を通して色々な世界中の人と付き合おうとしている私の立場から言って、「日本人」を守るために「他国人」を抑えるなんて許せません。政治のことはまだよくわからないのですが、少なくとも日本にすんでいる限り民族に違いはないと思います。このことがきっかけで小学校・中学校での民族の違いによるいじめが深刻にならないと良いと思っています。

しかし何より信じられないのはこの発言を支持する人が多いということです。都知事という権威のある人で、しかも作家という知識のある人の言うことだから正しいのだ、とでも思うのでしょうか。画期的なことを数多く提案した人だからそれを支持すれば日本が何かよいほうへ変わるとでも思うのでしょうか。正直言って私ははじめこの発言に付いて聞いたとき、ここまで強い感情は起きませんでした。というかはじめは発言を誤解して逆の意味にとっていました。「関東大震災の時の代にデマが飛ぶような事態になったら在日外国人を守れ」と。しかし少なくとも何か変なことを言っている、と思いました。何も考えずに少しばかり人を引っ張る力のある人についていこうとするのは宗教と同じではないでしょうか? とにかく、信じられないけど石原氏の発言を支持する人が多いのは事実です。私の友達の「何が悪いの?」と言っていました。大学生の口からそんな言葉が出るなんて、ショックでした。

以上です。遼太の父さまの形式を真似させていただきました。
じかん● Sat Apr 22 23:14:26 Japan 2000
おなまえ●山口の花子
メッセージ● 遼太の父様
朝鮮戦争、石原知事、三国人発言についての意見、その通りだと思います。
文学者である石原氏、三国人の意味の中に日本人の世界観の問題点があることは把握していて当然、発言すればその影響も推し量れて当然、彼の年代の限界を示しているのかも。
今年のお正月NHKスペシャル、20世紀映像の世紀、ご覧になられました?今の中高生、つまらない社会科の授業を受けるくらいならこれを見てもらいたい。そこの理解なしに、今生きている日本人の足下理解はできないと思うのですが・・・


じかん● Sat Apr 22 0:03:33 Japan 2000
おなまえ●ゆき
メッセージ● このあいだ友人に薦められて、初めて永井路子さんの本「歴史をさわがせた女たちー日本篇ー」を読みました。私は歴史の中に出でくる女たちというものにすごく興味を持っていたのだけど、この本は歴史の事実に基づいた永井さんの視点によって書かれていて、とてもおもしろいと思いました。はっきり言ってはまりました!私は今、就職活動中の大学4年生なのですが、忙しい日々の合間に永井路子さんの作品を読破しようかと思っています。次は「流星」が読みたいなです。はやく就職が決まればいいんですけどねー。あーゆっくり本読みたいー。
じかん● Fri Apr 21 15:46:42 Japan 2000
おなまえ●鶴りん
メッセージ● 白圭様
まさか、メッセージをいただけるとは思っていなかったので、感激です。嬉しくて、ちょっと
興奮してしまいました。ありがとうございます。
「功名が辻」は、氏の作品では珍しく、女性が主人公となっていて、女の私としては見逃せないな、と思い手に取ったら、これがもう面白くて、一気に読んでしまいました。
永井さんの、「一豊の妻」は読んでいないので、今度読んでみます。


じかん● Fri Apr 21 14:32:43 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 朝鮮戦争のこと

何度も、また、長くなってすみません。
日韓の歴史認識の問題について、特に現代史について日頃感じていることです。最近少し見落とされがちなのは、朝鮮戦争と半島分断の問題ではないかと私は思っています(司馬遼太郎の作品では『街道をゆく』の『韓の国紀行』の中で旅行ガイドのミセス・イムの語りを通じて朝鮮戦争の話が若干紹介されます)。

無論、歴史の見方ですからいろいろと自由にありますし、あっていいのですが、基本的に第二次世界大戦を引き起こして世界を戦場にしたのは、ヨーロッパではドイツとイタリア、アジアでは日本の三つのファシズム国家でしょう。第二次大戦の戦争責任は基本的にこの三国にあります。

そしてファシズム枢軸三国と戦ったのが連合軍であり、その連合軍を構成した主力は、米国とソ連のイデオロギーを異にする二大国でした。すでに戦争終盤から連合軍の勝利を見越した二大勢力の対立が露となり、戦力を背景にした勢力圏の奪い合い、すなわち線引き競争が始っていました。

二大勢力は枢軸国の旧領土旧支配地域を分割しあったわけですが、その結果、旧ドイツは西ドイツと東ドイツの二つに分断されることになりました。ドイツ人にとっては悲劇でしたが、厳しい見方をすれば、戦争を引き起こしてヨーロッパで多数の犠牲者を出させたドイツ人自身の戦争責任の代償対価ということもできます。

オーデル・ナイセ線以東の旧ドイツ領(新ポーランド領)に居住していたドイツ人たちは、ナチスが降伏した45年の春、赤軍によって住む村や家から強制的に追い立てられ、着のみ着のまま徒歩で西へ逃げなくてはならず、そのなかで多くの犠牲者を出しました。

日本人も、特に満州に植民していた居留民は、ソ連軍の侵攻でひどい目に会いますが、それにしても最終的に米ソ二大国による領土分割という最悪の事態は避けられました。ポツダム宣言受諾の後、ほぼ全国一律に米軍占領下に入ることができたわけです。日本にとっては幸いだったと思います。

日本にかわって領土を真っ二つに分断されたのが韓国朝鮮です。

しかも単に分断されただけでなく、3年にわたって全土を戦場にした朝鮮戦争がおこなわれ、北南あわせて数百万人の非戦闘住民が巻き添えになって死ぬことになりました。まさに沖縄地上戦と同じ悲惨な地獄世界が半島全土の住民を覆ったわけです。

そのとき日本は米軍の出撃基地となり、米軍の武器と兵站の補給基地となり、そのいわゆる朝鮮戦争特需を弾みにして戦後経済復興をなしとげてゆきます。半島の人々を犠牲にした朝鮮戦争特需こそが、日本の戦後復興とその後に続く高度経済成長の足がかりとなりました。日本人はその偶然を天佑として享受したわけです。

こうして書くとですね、いやそうじゃない、その認識は間違っている、偏向している、と言う人もきっといらっしゃるでしょうが、やはり日本人の歴史的原罪というのでしょうか、韓国朝鮮の人たちに対して罪深い存在ではないかと思いますね。少なくとも私はそう思います。

もしもスターリンが本気で日本の分割占領支配を計画してですね、ソ連軍の大軍を北海道から上陸させて南下させていたなら、いったい日本はどうなっていたことでしょう。おそらくドイツと同じように、本州のどこかで南北あるいは東西に分割され、東京もベルリンと同じように二つに分割されていたことでしょう。

社会主義の北日本と自由主義の南(西)日本の二つの国ができ、二つの国の間で日本人同士が殺し合う戦争(日本戦争)が起こっていたことでしょう。そして仮にその悲劇が起こったとしても、歴史的にみればそれは日本人が無謀な侵略戦争を起こした責任の代償ということになって、世界中の誰も同情しなかったことでしょう。

韓国朝鮮の人たちは何もしていないわけです。第二次大戦について何の責任もありません。むしろ被害者です。東アジア近代史における日本の軍国主義の被害者です。それなのに、いわば日本の身代わりとして領土を分断され、国土を戦場にされ、数百万の民族同胞を米ソの代理戦争によって殺されてしまいました。

半島では、朝鮮戦争で親や兄弟をなくした人たちが今でも多くいるでしょう。沖縄の戦後と同じように戦争で親兄弟を失った人たちには苦難の日々が待っていたことでしょう。恨むなと言う方が無理ではありませんか。私は朝鮮戦争の事を思うと胸が痛むし、日本人として半島の人たちに申し訳なく思います(もちろんだからと言って北朝鮮のミサイル威嚇が正当化されるわけではありませんが)。
じかん● Fri Apr 21 13:06:40 Japan 2000
おなまえ●
メッセージ● 沈寿官氏の陶芸工房を日韓首脳が訪れる段取りをしたのは、
小渕さんが外相をやっていた時だったかと記憶しております。
そのあと首相になり、自ら沈寿官のところを訪れたと思い
ます。そのときちょうど中国から江沢民主席が来ていて、
江沢民は北海道に、小渕首相は九州にとバラバラになったよ
うな記憶があります。


じかん● Fri Apr 21 10:57:46 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ●
先週は石原慎太郎の三国人発言問題があり、私はその経緯を追いかけながら、精神的に疲れて、ほとんど「固まって」しまって何も書けない状態になっていました。石原慎太郎の問題はショックであり、そしてきわめて深刻で由々しき問題です。現在の日本で最も人気もあり指導力もある(いわば最後の切り札と言える)政治的指導者が、あのような愚かな暴言を公式の場で公然とやって、さらにそれに対するマスコミの批判に対してTVカメラの前で「バカな事きくな」と開き直ったわけです。自分がそう言われた気分でした。

この傷はきわめて大きなものとして残ります。国内的にも国際的にも。石原慎太郎は未だに謝罪をしていません。石原慎太郎が謝罪しなければならないのは、在日韓国朝鮮人や中国人だけでなくて、石原慎太郎に期待をこめて一票を投じた東京都民に対してもです。私は胸を塞がれる思いでした。司馬遼太郎が生きていたら、彼が生きていたなら、眦(まなじり)を決して石原慎太郎を叱りつけていたでしょう。司馬遼太郎はなく、いま石原慎太郎を叱りつけられる人間がいません。石原慎太郎に謝罪を促せる人がいません。私の政治への絶望感は本当に深いものになりました。

日韓の歴史認識問題が政治的に大問題として浮上してくるのは八○年代に入ってからですが、司馬遼太郎はそれ以前から、日韓の歴史問題について積極的に行動し、両国の歴史的な感情衝突の解消と文化交流促進のために、京都大学文学部史学科の上田正昭らと協力してよく活動していた知識人でした。

二年前ですかね、日韓の首相同士の会談が鹿児島で開かれて沈寿官氏の陶芸工房を日韓首脳が訪れたりした話がありましたが、ここ数年の沈寿官氏を前面に押し立てたところの日韓両国の親善推進の動きは、まさに司馬遼太郎の功績そのものと言ってよいでしょう。しかし、政府外務省がいろいろやっている日韓文化人会議などの形だけのものに比べて、司馬遼太郎自身がやったことは本当に歴史にのこる価値ある内容のあるものでした。

その韓国と北朝鮮が6月にはじめて首脳会談を開催するニュースが石原暴言問題とほぼ同時に伝わりました。

司馬遼太郎は、朝鮮半島の平和的な統一を望み願っていました。その統一の実現に、60万人の在日の人たちが(歴史の逆説として)逆に寄与することができるのではないかと可能性を述べていました。民団と総連に分かれて対立している在日の人たちに、統一に向けてまず日本国内の在日同胞が先に手を取り合うことができないものかと思いをめぐらしていました。

私はいま日本の政治に絶望感を深めながらも、自分の命が続いている間に、朝鮮半島の国家統一を見たいと思っています。世界史に100年ぶりに出現する統一韓国朝鮮国家をこの目で見たいと思っています。植民地支配による隷属と戦争と民族分断の悲劇をのりこえて復活再生する半島国家に祝杯を上げたいと思います。戦争、イデオロギー対立、20世紀世界史のすべての厄災を一身に背負わされて、そして孤独に戦い抜いてきたこの民族の最終的な勝利宣言を見届けたいと思います。
じかん● Fri Apr 21 9:40:30 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 故郷忘じがたく候

司馬遼太郎の短編はどれも素晴らしい傑作ぞろいですが、このHPの「お薦めの作品」のところにも上げましたように、私も『故郷忘じがたく候』を、そのなかでも格別の一作と位置づけています。

(同じ内容を前にも一度書いていますが)最初に読んだのは今から10年くらい前で、毎日忙しく、その忙しさを楽しみながら仕事をこなしている頃でした。名古屋に出張があったときに、二時間で読める分量の司馬遼太郎の 文庫を本屋で探して、あ、これ、まだ読んでなかったな、という程度のの軽い気持ちで手に取って新幹線に乗り込んだのですが、

静岡の手前あたりですかね、たしか、(記憶が不確かですが)沈寿官氏が学校で日本の子供に苛められて殴られて家に帰ってきたところを父親が一生懸命励ますところがあったと思うのですが、胸がぐっとおしつまってきて、感情がせりあがってきて、涙がぼろぼろ出てきて止まらなくなりました。

作品の最後のところで、沈寿官氏が(これも記憶で書いているので不確かですが)訪韓したソウルで講演したとき、聴衆に向って「あなたたちは日帝支配四○年といって憤るけれども、それを言うなら私だちは四○○年なのだ」と(いう意味のことを)言うくだりがあったと思います。その部分の司馬遼太郎の叙述がすばらしくて、またぼろぼろっ洪水になってしまったわけです。

結局、名古屋に着くまで、涙腺全開状態というか涙腺制御機能破壊状態というか、不覚にも体内の水分のかなりの量を外に放出してしまいました。「紅涙を絞る作品」などというときの「紅涙」は女性の涙のことですが、それに該当するような、男の涙を絞りとる作品などといいたい場
合にどんな言葉をつかって表現すればよいのかわかりませんが、

何度読んでも、何度読んでも、『故郷忘じがたく候』というのは、読むたびに同じ場所で、同じ落涙を喫してしまう感動的な名作です。私が涙をもよおしてしまったところでは、きっと司馬遼太郎も涙を流しながら、あるいは押し寄せる感情の波に落涙するのをこらえながら、一文一文書き込んでいたのだろうと想像します。

私が文部大臣だったら『故郷忘じがたく候』を日本の高校生の必読学習文献に指定しますね。これを日本の若い人たちが素直な心で読んでくれたなら、感動を覚えてくれたなら、日韓の歴史認識問題という政治問題は、問題解決にむけてずいぶん前進してゆくだろうと思います。
じかん● Thu Apr 20 18:45:10 Japan 2000
おなまえ●Nの
メッセージ● たてつづけですが、先にあった小渕さんについて

ぼくは、どちらかというと頭の悪い大学にいっていて、
それも専攻は政治経済とは無縁で、
恐縮な立場ですが。

例の二千円札の発行、あぜんとしました。
古い話題ですが。
日本経済の改善に対する処方箋の一環、ということになるのだろうが、大きく見れば、大切なことは錆び付いた経済構造の転換ということで、これの処方がキモで、そういう時代(と、ぼくがかってにおもってるだけですが)にそういう報道、そして、お得意のパフォーマンスがセンセーショナルの取り上げられた、という事実に、ちょっとばかばかしくなった。

それはそれとして、病に伏せた報などに目をとおして、そして小淵さんの略歴をみて、少し目が潤んだのは、おそらく、花粉のせいだとおもいます。
(春のイタズラ)

ちょっと、わけのわからない書き込みですが。
基本的に門外漢なので。
じかん● Thu Apr 20 18:05:16 Japan 2000
おなまえ●Nの
メッセージ● ちょっとお久しぶりで、二度目です。
返事をくださった方々、ありがとう。
ここ数年の司馬遼原作の映像化は、かなりのペースでしたね。

司馬さんは、歴史小説家というイメージが定着してますが、
現代モノも、ぼくはすきです。
「故郷忘れがたく候」という短編では、うかつにも目頭が熱くなった。
小説ではなくて、随筆ですが。

どこかのメジャーが、100億ぐらい投じて「韃靼疾風録」を映画化しないかな、、、
じかん● Thu Apr 20 13:37:40 Japan 2000
おなまえ●白圭
メッセージ● 鶴りん様
「功名が辻」私も好きです。永井さんの著作の中にも「一豊の妻」というのがありますが、これはこれで変わった感じの一豊の妻で面白いと思いますが、「功名が辻」の方が正統派っぽくて好きです。以前ドラマにもなりましたよね。宅麻伸が山内一豊で、壇ふみが千代さんをやっていたように記憶しています。

再来年の大河ドラマは前田利家ですか?「まつ」って奥さんでしたっけ?江戸の徳川家に前田家の代表として人質に行った人で、織田信長に仕えていた頃は秀吉とねねの住居近くに住み垣根越しに家族同士で交流があったっていう奥さんのことかな? ちがうかな? 
ところで来年の大河ドラマはなんですか?


じかん● Wed Apr 19 21:42:34 Japan 2000
おなまえ●秦太
メッセージ● 短くご報告。
さきほど、NHKのニュースで、再来年の大河ドラマが『利家とまつ』に決まったと報じていました。
時代のバランスからして、戦国物はあと三、四年はないと思っていたので、少々意外でした。
オリジナル作品で脚本は竹山洋氏。キャスト等は未定だそうです。

じかん● Tue Apr 18 16:09:24 Japan 2000
おなまえ●鶴りん
メッセージ● あれ?
スイマセン。一回目失敗しました。
私も司馬遼太郎ファンの一人です。まだ20歳で、司馬さんの本当の魅力を理解できているのか
わかりませんが、本当に大好きです。
「功名が辻」が今の所、私のBEST1です。身近に司馬遼太郎ファンがいなくて、語ることが
できず、寂しかったのですが、初めてのネット参加で仲間に出会えて感激です!
また顔を出しにきますので、よろしくお願いします!
じかん● Tue Apr 18 15:45:41 Japan 2000
おなまえ●鶴りん
メッセージ● はじめまして
じかん● Mon Apr 17 1:56:19 Japan 2000
おなまえ●みう
メッセージ● はじめまして。
永井路子さん、司馬遼太郎さんのファンです。
永井さんの作品で一番好きなのは「万葉恋歌」です。小説では「流星」「山霧」「姫の戦国」
「乱紋」。。。大抵好きです^^;
先日、教育テレビであった、古典への招待。「入門講座(2)〜わたしと古典」W大鏡W
との出会い −の出演者が永井さんだったので、思わず見ました。久々、大鏡を読もうかと
思いつつ「この世をば」を先に開いてしまいました。
好きな時代は奈良時代です。
また、来ますので、よろしくお願い致します。

じかん● Tue Apr 11 20:02:35 Japan 2000
おなまえ●AYA
メッセージ● こんばんは、AYAです。
あこ様
ありがとうございます。いいですよねー、黒岩重吾さん。先日の<鬼道の女王>を
読み終わり、今は<斑鳩王の慟哭>を探しています。

その間、久々に<美貌の女帝>を読み返しています。これは私の持つ数少ない
ハードカバーの本です。(五年程前祖父にもらったものです。)
すみれ色の瞳の元正様、さぞお美しい方だったのでしょうね。永井路子さんの本は、
読みやすいですね。登場する女性もそれぞれ個性がはっきりしていて、
そこがまた面白いです。女性が主人公のものが多いからかもしれませんが、すごく自然
に感情移入できます。黒岩さんに傾いていた心が、また永井さんにかえってきそうです。
永井路子歴史小説全集、私もほしいなぁー。
ちなみに恥ずかしい話ですが、<茜さす>は、ちらっと見て「現代ものだ」と思い込み
「珍しいな・・」と思いつつも敬遠していました。でもここのHPを見ていて、
そうでもないことか゜わかりました。しかも私の好きな持統天皇の話みたいで、
「これはぜひ読んでみなければ!」と思っています。


じかん● Sun Apr 9 22:26:50 Japan 2000
おなまえ●あやめ
メッセージ● あみ様
道長がどういう人か。うーん。こればっかりは人によって感じ方が違うでしょう。ただ、永井路子の書き方としてはかなり固まっている作品だと思うのでそれに賛成か、反対か、考えてみたらいかがでしょう。私は「この世をば」を読んでかなり道長のイメージが変わったんですよ。
じかん● Sun Apr 9 14:15:52 Japan 2000
おなまえ●あこ
メッセージ● AYAさま、S水さま
黒岩重吾ファンの声、久しぶりに聞くことができて
うれしいです!私も大の黒岩ファン。今呼んでいるのは神功皇后ものですが
なんといっても飛鳥三部作(勝手に命名している)落日の王子、天の川の太陽、天翔る白日
は私が飛鳥の魅力にとりつかれたきっかけを作ってくれた作品です。
読んでいるうちにまるで自分がその時代に息づいているかのような
リアリティを感じさせます。何度読んでも常に新鮮に感じるのはそのせいかしら・・・?
最近、飛鳥の都で次々とこの時代の遺跡が見つかっていますのでまた刺激されて
再読しようかと考えているところです。
じかん● Sun Apr 9 3:49:26 Japan 2000
おなまえ●あみ
メッセージ● あやめさん、お返事ありがとう!嬉しいな。私は、高ニです!で、春休みの宿題として
感想文が出たの〜!でも、道長がどういう人なのかわかりません。教えて下さい!
お願いしまーす。

じかん● Sat Apr 8 11:20:08 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● こんにちは

首相が代わりましたね。難しい事はあまりよく分かりませんが、思わず、中江兆民の言葉が
脳裏に浮かびました。
「反省無き者は、人の賢愚にあらず、人畜の違いなり」
凄まじいまでもの切り捨て様ですが、人間の面を被った、その実、恥を知らない畜生がはびこっているのが、残念ながら今の日本の実状なのではないでしょうか。

永井路子の戒壇院四天王像の怒相について書かれた文があります。

仏法の守護神として諸悪に対するために怒りすなわち力の現われとして、ああいう形をとるのだ
と教えられても、心を揺さぶられるということはまずなかった。
その私が、蒙を啓かれたような思いを味わったのは、東大寺の戒壇院の四天王を見たときであった。その面貌を見ているうち、やっと私は気ずいたのである。これら諸像の守るべき仏法とは叡智の究極とも言うべき世界であり、戦うべき悪とは、無知そのものではないのか、と。
彼らは力によって暴力を抑えつけようというのではない。そういう幼稚きわまる修羅場は仏教の本質とは離れたところにある。そのことは、広目天の遙か遠くをみつめる眼差しにもっともよく現れてはいないだろうか。人間が他の動物と区別される所以は、知る働きー知性を持つ事にある。 とすればその一方の極みにある無知、あるいは知に似て、およそ真の知から遠い悪知恵こそ、仏法守護真たちの戦うべき相手なのではおいだろうか。



じかん● Sat Apr 8 0:25:47 Japan 2000
おなまえ●あやめ
メッセージ● あみ様

私もつい半年前(高校のとき)その宿題ありましたよ。永井さんが好きですか? 「この世をば」を読んでピンとくるところがなかったら永井さんのほかの作品を読んでみてください。
「裸足の媛皇女」がオススメです。ちなみに私は、永井路子の女性観と天に翻弄された道長、みたいなテーマで書きました。よかったらもっとお話したいので、また書き込んでくださいね。(年齢が近そうなので親近感…)そうそう、私の場合は「大鏡」の授業の一環としてレポート提出があったので、それも照らし合わせて書きました。古典なので大変ですがとってもとっても面白いので読んでみては? おすすめです。

皆様 
 私の学校の近く、そしてキャンパスも桜が満開です。去年の5月に修学旅行で吉野山に行きました。当然桜の季節は過ぎてましたけど。私はそのとき歌舞伎(人形?)の「妹背山女庭訓」を研究テーマとして持っていってました。あの舞台を、少しずつ回りました。

 桜といえば思い出す作品が二つあります。どちらも著者がはっきりしていないのですが。ひとつは「桜の木の下には」という詩です。梶井基次郎だったかな? 梶井の作品は好きで、授業でやったのですがほかにも読んでいます。なんていうのかな、美しいものはただ美しいはずのわけがなく、どこかに何かしらの曇りのようなものを兼ね備えている、そんな印象を受けました。

 もうひとつは内容しか覚えていないのですが、男が吉野の満開の桜の下で出会った女が美しい生首に執着する、という話です。正直、本当にぞっとしました。吉野の桜は見てみたいですが、歩くのには多少の恐怖を持っています。
じかん● Fri Apr 7 21:34:01 Japan 2000
おなまえ●みい
メッセージ● はじめまして
永井先生の小説、私も大好きです。
一番は「美貌の女帝」かなぁ?
最近は、「姫の戦国」にもはまりました。

また遊びにきますので、よろしくお願いします!


じかん● Fri Apr 7 12:54:03 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 大変恐縮ですが
昨日、薬師寺の案内のところでメールアドレスを書き込みましたところ、午後10時頃メールを
頂きました。お返事をしたいのですが、どういう訳か、メールアドレスが出てきません。せっかく
頂いたのに申し訳有りません。再度頂けると、有り難いのですが・・私文ですみません。
じかん● Fri Apr 7 9:52:19 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● (今日は小渕さんのお話を少しだけ)

脳梗塞で倒れて意識不明になった小渕前首相に同情の声が上がっています。私は彼を同情する気には全然なれません。あれくらいの政治的ストレスで脳梗塞になるような錆びた大脳の持ち主が総理大臣を勤めたこと自体が間違っていたのだと思います。派閥政治の順送りで首相になれるというシステムそのものが時代錯誤だし、そういう派閥談合で一国の指導者を決めている自民党が世界と日本国民をなめているということです。

「人柄の小渕さん」などと御用マスコミは調子よく持ち上げましたが、それは大衆に対する見せかけで、人気取りのためのパフォーマンスでした。小渕恵三の前は同じ経世会のエースの橋本龍太郎が首相でした。思い出して下さい。橋本龍太郎は小沢一郎に負けず劣らず性格がわがままで、マスコミ嫌いで新聞記者に悪態をつくことしか能がなくて、結果的に人気を失って選挙で敗北したわけです。ですからマスコミにリップサービスしてパフォーマンスで「人柄の小渕」を演出することは、経世会にとっての至上戦略でした。

「人柄の小渕さん」の仮面でマスコミと大衆をうまく騙しながら、彼が実際に実行・実現した政策というのは、、歴代の自民党内閣が躊躇して実行できなかったところの、どれもこれもおぞましいばかりの右翼的国家主義政策ばかりでありました。

・ 国旗国歌法
・ 盗聴法
・ 周辺事態法

こんな法案が実際に制定・施行されると3年前に予想していた人間がいったいどれくらいいたでしょう。そもそも2年前の参院選での橋本政権惨敗を受けて発足した小渕内閣に国民が求めていたことは、抜本的な金融改革を断行することによって経済危機の根本原因である銀行の不良債権問題を解決し、日本経済を回復軌道にのせることでした。

しかるに小渕前首相は、金融改革どころか、逆に銀行に数十兆円の公的資金を注ぎ込んで救済してやり(その原資は国民の将来の税金である赤字国債です)、銀行経営者の責任を何一つ問うとなく問題解決を先送りしただけでなく、経済戦略会議を市場原理主義者で固めて、企業のリストラを政府として積極的に容認、促進して行きました。

その結果、失業率はどんどん上昇し、家計消費支出は減り、個人消費は回復せず、したがって企業の在庫は減らず設備投資も増えず、景気はずっと低迷を続けて現在に至っています。堺屋太一経企庁長官がどのようなレトリックで景気診断をごまかしても、失業率4.9%という数字が示すこの国の異常事態は繕いようもありません。

その間、景気回復を口実にしたところの、本当はゼネコン救済目的の無駄な公共投資は歯止めなく続けられ、赤字国債はジャブジャブ無制限に発行されて、取り返しのつかない天文学的な数字の借金が残ってしまうことになりました。失政とか悪政というような範疇を超えた、取り返しのつかない暴挙と愚行が政治の世界で行われてしまったように私には思われます。

この男の2年間の首相任期の後に私たちの手元に残ったのは、赤字国債残高という名の将来の重税負担であり、教育現場における日の丸と君が代の強制であり、東アジア有事の際に日本の国土と国民が米軍の戦争目的のために駆り出されて無条件に奉仕するという約束事(ガイドライン)であります。

私は、この私の立場や主張が偏向したものだとは絶対に思いません。偏っているとは思いません。ほんの、ほんの20年も前なら、当時の公明党であれ民社党であれ新自由クラブであれ、否、自民党ですら、半分程度の人間はこれらの政策や法案に断固反対していたことでしょう。体を張って阻止していたことでしょう。今のこの政治的現実こそが異常で倒錯しているのです。

彼に同情は無用です。
じかん● Thu Apr 6 21:43:47 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 2度のエラー申し訳有りません。

N野様

唐突ですが,お若いのに,司馬遼太郎先生の本を読み込んでいらっしゃるとの事。
いいですね。 作家も本も出会いなんですよね。若くしてであったこの出会い、大切にしてください。 生きていく上で,師を得る、という事はそうざらに有ることでは有りません。
生身の師に出会うことは、よき親、よき夫、妻と出会うより至難の技ですが、書籍の上では、比較的たやすいことですが、これは、受け手の感性の問題です。そこをクリアーしているのですから、今はその価値が漠としていても、確信に代わるときがきます。今後も御自分のペースで読みつづけていただければ、第三者ながら嬉しいです。

じかん● Thu Apr 6 21:22:13 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ●
じかん● Thu Apr 6 21:21:33 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ●
じかん● Thu Apr 6 17:49:03 Japan 2000
おなまえ●めぐみ
メッセージ● 北海道の桜は5月の連休頃に咲きます。内地で桜を見逃した方は北海道へどうぞ。でも、梅も一緒に咲きますし、植生がまるっきり異なるのでおそらく違った印象を受けると思います。
京都の桜を一度だけ見たことがありますが、その時初めて古典に歌われている桜を実感できたような気がしました。西行の有名な「ねがはくは花の下にて春死なむ」も今は共感することができますが、これを習った子供の頃は全く理解できませんでした。桜は年齢と共によさを味わうことができますね。
北海道の桜の名所に静内の「二十間道路」がありますが、カラオケとジンギスカン(北海道ではこれがつきもの)で幽玄の美どころではなく早々に退散しました。札幌では円山公園(京都のようですね)の桜が有名です。もちろん人もたくさんいます。
じかん● Thu Apr 6 15:41:39 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● お詫びと訂正とサービス

誠に早とちりでごめんなさい。心配になって調べてみましたら、川田順の歌もそうですが、
技芸天と記しましたが、伎芸天女でした。そして薬師寺の金堂の再建は、昭和51年ですので
24年前という事です。5年間、歳をとったのを忘れていた様です。我ながらお目出度い事。

お詫びのつもりで、サービスさせてください。調べた本の中に、偶然にも、永井路子先生の随筆が
のっていました。多分 他には発表されていないと思われます。全文そのままですと、著作権に関わりますので、仏像に対する要点のみ紹介させていただきます。


私と仏像との出会い 永井路子
仏像との出会いは人と人とのそれにも似ている。
好意を抱いた相手に裏切られたり・・・・それが誤解だとわかったり、こんな出会いを繰り返しながら、自分の興味の視点が定まってゆく楽しさ。そして今、一番美しいと信ずる貞観仏にたどりつくまで

うーん全文は長いけどお伝えしたいけど、できないもどかしさ。残念。
じかん● Thu Apr 6 14:32:27 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● さきほど、

半蔵門から九段下まで歩いてきました。千鳥ケ淵の桜はもう満開です。中にははらはらと花を散らしはじめた木もありました。木曜日のお昼というのにたいへんな人出で、特に九段下側の狭い通路は人で溢れています。夜の宴会に備えて青いビニールがびっしり敷かれています。明日からの週末はきっと身動きがとれなくなるほど混雑することでしょう。

通路の両脇だけでなくお濠の向うの土手に桜が盛り上がっている千鳥ケ淵は、景観もよくて、木ぶりも立派で申し分ないのですが、とにかくどうしようもないのがあの人ごみです。

じゅんこ様、

>彼の「玉の小櫛」に、「感ずべき事にあたりて、感ずべき心をしりて感ずる」
>とあります。 やさしい表現ですが、端的です。ここは、個々の内なる豊穣
>の源泉ではないでしょうか。 豊穣の春ですね。

かっこいい。

室生寺の五重の塔のお話、ありがとうございました。秋篠寺A HREF="http://www.asahi-net.or.jp/%7Etz3t-tkg/akisino7.html"技芸天、これですね。

川田順の『技芸天』ですか。はじめて知りました。何だかとても勉強になってうれしい気分です。もっといろいろ教えて下さい。桜..川田順..とくれば、西行ですかね。そこへ落ち着いていきますよね。
じかん● Thu Apr 6 12:41:58 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 遼太の父さま

忘れるところでした。
室生寺の五重の塔ですが、現在は修復中ですが今秋までには終了するそうですよ。
秋の気配に包まれた五重の塔が、野積みの石段を上がるごとに、せり出してくる姿は、
想像しただけでも、美しいものです。以前から秋篠寺には行きたいと思っていますが
まだ行ってません。今年こそは、技芸天にお会いしょうと心に念じています。

寧楽へいざ 技芸天の おんまみにながめあこがれ 生き死なむかも (川田 順)
じかん● Thu Apr 6 11:25:04 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● こんにちわ。

山口の花子さん。 そうなんですよ。何もかも放り出して春を、満喫したいですね。

奈良や桜のことで心ここに有らずの、ここ2,3日でしたが、思いもかけず奈良の薬師寺から
便りがありました。5月4.5日と玄奨三蔵会大祭の案内です。(奨の字は出せなくてごめんなさい。大の上は壮です)昨秋、薬師寺を訪れた折に瓦の奉納をさせて頂いたので来たのでしょう
5月4日 午後3時より記念講演に梅原猛「仏教東漸」 その後民謡奉納、万灯供養
5月5日 午後3時より伎楽奉納 歌舞伎俳優片岡孝太郎 天理大学雅楽部 その後万灯供養
両日とも 野点席は午後1時から4時まで
諸堂参拝券2枚 大宝蔵殿参拝券2枚 野点席券2枚つき(献灯などのお願いもありますが)
という案内を頂きましたが、どうにも都合がつきません。
三井ガーデンホテルの宿泊優待券もついています。興味のある方がいらっしゃいましたらお譲り
しますが・・・ネット初心者ゆえ、メールを頂くという経験が有りませんので、ご迷惑をおかけする
とおもいますが、宜しくお願いします。 w-gold@jeans.ocn.ne.jp

昨秋 訪れた薬師寺は、色鮮やかな西塔がみごとな律動感を再現して出迎えてくれました。
19年前に金堂が再建され、荒廃した寺も、まだまだ修復中ですが、一応の形がつき前管主
高田好胤先生の尽力が偲ばれます。 高校時代に読んでいた「心」を再読しあの頃と今との自己
の違いを再認識した秋でした。フェノロサが「凍れる音楽」と表現したのは有名ですが、祈り上げる日本人の真摯な心と匠の素晴らしさが、洋の東西を問わず人を感動させるのでしょう。

三蔵法師と聞いて、鳩摩羅什を思い出してしまった。宮本輝先生の「ひとたびはポプラに臥す」
が途中読みだったんだ。

遼太の父様

本居宣長の歌 有り難うございます。
彼の「玉の小櫛」に、「感ずべき事にあたりて、感ずべき心をしりて感ずる」とあります。
やさしい表現ですが、端的です。ここは、個々の内なる豊穣の源泉ではないでしょうか。

豊穣の春ですね。


じかん● Thu Apr 6 9:51:35 Japan 2000
おなまえ●失礼、下は遼太の父です。
メッセージ●
じかん● Thu Apr 6 9:48:02 Japan 2000
おなまえ●
メッセージ● S水様、
松阪へは10年くらい前に行ったことがあります。鈴屋を見るのが目的でした。そのとき、世に有名な松阪牛も食さねばならないと思いレストランに立ち寄りましたが、何やらお値段が so expensive であった記憶があります。出張の合間に時間を見つけての駆け足の旅でしたので、市内の滞在時間は3時間足らずでした。次回は宣長のお墓も含めてゆっくり回ってみたいと思っていますが、その前にもう少し自分自身の宣長研究なり国学研究を深めておかなきゃいけないじゃないかという感覚もあって、なかなか二度目の訪問に踏み切れません。

小林秀雄のものもまだ丁寧には読んでいないし、それ以前に宣長の原文そのものにまだ実際に読み込んだことがありません。何やってるんだと自分が情けなくなるなかりです。宣長の思想というのは日本思想史においてきわめて重要な意味がありますね。日本思想史上の巨人です。江戸時代の思想家は数多くあれど、何と言っても荻生徂徠と本居宣長の二人が双璧でありましょう。

電車の窓から見る東京の桜はもう八分咲きといったところでしょうか。京都にせよ奈良にせよ、平地での桜の見頃はこの週末で終わりでしょう。焦りますね。今年は京都も奈良も無理かな。こういうHPを見つけてしまいましたが、たまりませんね。3年前のGWに桜を求めて角館と弘前公園を車で旅したことがあるのですが、桜が全部散ってしまった後で、悲しく口惜しい思いをしました。
じかん● Thu Apr 6 3:05:48 Japan 2000
おなまえ●あみ
メッセージ● 学校で、この世をばの読書感想文を書いてくるっていう宿題があって困ってます。
どなたか、いいアドバイスをくださ〜い!!
じかん● Thu Apr 6 0:50:56 Japan 2000
おなまえ●AYA
メッセージ● こんにちは。二度目の参加です。
私も暖かくなったら奈良に行こうと思ってたんですが、皆さんのお話をうかがって、「意地
でも行きたい!」と思うようになりました。長谷寺は行ったことありませんし、朱雀門も
まだ見ていないので、ぜひ足を運んでみたいと思います。

S水様
お返事有り難うございます。<飛鳥時代独特の息吹>、わかります、わかります。それに、
黒岩さんの文章はすごくリアリティにあふれていませんか?場面が容易に思い描くことが
できるような・・。なんだか生々しいところも、永井路子さんとはまた違った魅力が
あって面白いです。
じかん● Wed Apr 5 22:50:33 Japan 2000
おなまえ●山口の花子
メッセージ● 久しぶりにのぞいてみると、桜と和冦の話で、うれしくなってしまいました。
私の住んでいる目の前に、山口県最大の前方後円墳があり、うちの2階からその古墳上の桜がよく見えます。ウグイスは1月半ばから泣く練習を始め、古墳の森にはご鷺が巣を作り、西に目をやれば瀬戸の海。レンゲ咲く田圃もまだのこり、彼岸の墓参りのおりには白レンゲを見つけて息子とはしゃぐ。
昔上関は朝鮮からの使節が立ち寄り、村上氏の拠点でもあったところ。海賊って、時に海辺の住民が難破船を助ける振りして強奪していたのも入るんだそうで、この辺の人もそうだったかも。私自身は卒論で梁啓超をやりました。
100年、200年、1000年以上昔に想いを馳せながら見る桜、桜以外にも木蓮の白、れんぎょうの黄、木々の新芽、何もかも放り出してお散歩したいけど、日常の雑事に追われる我が身。
じかん● Wed Apr 5 20:03:50 Japan 2000
おなまえ●秦太
メッセージ● 最近書き過ぎだと自覚しているんですが、私も桜には思い入れがあるので参加させてください。
幼少の一時期、サルのように木登りばっかりしておりまして、自宅の庭の桜にも長い時間登っていたものです。
満開時、樹の内側から上下左右花に囲まれ見る桜もなかなかでした。

京都は桜がきれいですね。
同じ琵琶湖疎水沿いでも、蛍もいるという東山ふもとの哲学の道と、伏見の開けた街中にある深草では、
ずいぶん趣の違う桜が楽しめそうです。一山越えれば秀吉が花見した醍醐寺もありますね。

現在では桜といえばほとんどソメイヨシノ(染井吉野)ですが、
これは江戸時代の末期に「葉が出る前に咲く桜」を求めて人工的に作られた品種です。
だから、いにしえのうたに詠まれた桜は、我々のイメージする桜とは少し違っていたようです。
また、園芸植物ではよくあることだそうですが、ソメイヨシノは種子では育たず、挿し芽でしか増えないため、
日本中のソメイヨシノは全て遺伝的には同一個体、つまりクローンです。
一斉に咲き、散る、という特性も、その遺伝的均質性に起因しているようです。
種で増えないソメイヨシノは、繁殖に全く寄与しない花を毎年日本中で咲き誇らせているわけで、
考えてみるとなかなかに壮絶な現象かもしれません。
じかん● Wed Apr 5 19:43:22 Japan 2000
おなまえ●S水
メッセージ● 遼太の父さんへ
 本居宣長といえば僕の通っていた高校は彼の出身地松阪です。校庭には二宮尊徳ではなく、宣長の座像が置いてあり、「本居宣長」といえば朝礼台の後ろにちょこんと据えられた座像を思い浮かべます。また移築された彼の住居(鈴屋といって結構有名です)が松阪城跡(蒲生氏郷がいました)にあり、僕の高校の校歌の歌詞にも入っていました。
 それはさておき、宣長の墓は彼が指定した場所(山の中)にあり、彼の遺言どおり山桜が植樹されたのですが、その場所が当時からうっそうとした山中であり、とても山桜が育つような環境ではなく、植樹の直後に残念なことに枯れてしまったらしいです。この話は松阪人の間では、そこそこ知られた話です。彼が自分の指定した場所では、山桜が育たない環境であることを知らなかった、ということが逆に彼に親近感をわかせているようで、「宣長さんのような人でも間違いはあるんだよ」という微笑ましいエピソードとして語られているみたいです。

じかん● Wed Apr 5 10:24:50 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 敷島の やまとごころを ひと問はば 朝日に匂ふ 山桜花

でした。桜好きの本居宣長は、たしか遺言で自分の墓にも桜を植樹させていたと思います。失念は不覚でしたが、(弁解がましく)考察するに、おそらく宣長も、この歌の製作においては、「敷島の やまとごころを ひと問はば」の上の句と、そして、「山桜花」の結びの句が先に出来上がって、最後に、繋ぎの七文字として 「朝日に匂ふ」 を持ってきたのではないかと想像します。

もう少し言えば、この歌の主題、コアは、

「やまとごころ」 = 「山桜花」

ですね。この主張を和歌として表現するべく周辺に言葉を配置して、全体の五七五七七を構成していると言えましょう。そのため、つなぎである「「朝日に匂ふ」 は、この歌を読んだ者にとって、どうしても印象が薄くなるのではないでしょうか。

桜を鑑賞する難しさは、今日のように、この季節にしばしば雨が降ることです。休日に満開の桜を見ようと思って計画していたところ、雨にたたれれてだめだったという経験はよくあることです。七日のうち二日しか自由が効かず、さらに自然の天候の前にはどうしようもない現代人は、基本的に桜を観賞する自由を持っていません。

思うのですが、歴史上で、桜を存分に鑑賞し愛でる自由を持っていたのは、古代の貴族なり、いわゆる前近代の特権階級ですね。そしてその自由から最も遠く離されているのが、現代の勤労者階級、サラリーマンです。

前近代の農民階級はといえば、おそらくその中間で、昼間っから二日も三日も桜の木の下に座って、それを愛でたり、歌を詠んだりすることはなかったでしょうが(そんなことをしていたら代官に摘発されます)、野良仕事の間の休息を満開の桜の下で楽しむことはできたでしょうし、野良仕事が終わった夜は無礼講で、今と同じように夜桜宴会で大騒ぎしていたのではないでしょうか。

現代のサラリーマンも、夜桜宴会の自由はあるのですが、平日の昼間は事務所内に拘束され、時間も拘束されますから、青空の下の満開の桜を楽しむ自由はないわけです。

私は、夜桜宴会は好みません(無論昼間も)。私から見れば、これは日本の被支配者階級の悪しき伝統ですね。貴族の花見というのは、ひとりで、心しずかに、咲き誇る桜を愛で、はらはらと散る花びらに心をおどらせたりしんみりしたりするものです。咲き乱れる桜に美しい女の姿を擬人化して感じてみたり、そういう自分の内面の心情の動きを見つめて時を過ごすのが本当のお花見というものでしょう。

貴族のお花見をしなければなりません。被支配者階級のお花見は拒絶しなくてはならないのです。満開の桜のかぐわしい花の香りを、宴会の臭いアルコールの息で消したり、露店のイカ焼きのソースの臭いで台無しにしたり、なぜそんな馬鹿なことをわれわれはしなければならないのでしょう。疎外であり倒錯ですよ。

桜は愛しい日本であり、男にとって心ときめく美しい日本の女なのです。
じかん● Tue Apr 4 22:04:23 Japan 2000
おなまえ●夢子
メッセージ● れんげ草のお話有り難うございます。

今日は、良い夢をみれそうです。

おやすみなさい。
じかん● Tue Apr 4 12:26:14 Japan 2000
おなまえ●しが
メッセージ● N野様
はじめまして。20の前半というのは年齢でしょうか?だったら気にすることはないですよ。私は現在20の後半ですが、中・高校生の頃から歴史小説ばっかり読んでましたから。

桜の話題がでてますねえ。京都に奈良ですか。いいですね。私にとって最も思い出深い桜は、琵琶湖疎水沿い(京都深草)の桜です。京阪電車から見える風景はかなりいいですよ。散った時も花びらが疎水を流れていくので、二重に楽しめます。
来週自宅に用があって帰るのでいきたいなあと思ったんですが、引越しの手続き等で忙しくいけそうもありません。残念・・・
じかん● Tue Apr 4 11:16:53 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 秦太様 有り難うございます。

盛りだくさんのアドバイスに、どこからひも解こうかとワクワクしています。
思い出しました国姓爺と「怒涛の如く」にもでていました。たしか歌舞伎でもその様な題目のを
見た覚えが有ります。陳舜臣先生の本では、台湾占領後、唐突に終わっているとの事でしたが、「怒涛の如く」においては、うろ覚えで申し訳無いのですが、台湾占領後まもなく病気であっけなく亡くなった様でした。 陳先生の本は、漢字が多いのと中国史に疎いので、なんとなく難解そうに思えていましたが、(レベルの低いことですみません)挑戦するきっかけができました。
有り難うございました。

じかん● Tue Apr 4 9:52:40 Japan 2000
おなまえ●遼太の父 −れんげ草−
メッセージ● すてきな文章を頂戴したので、精一杯のお礼をお返しします。

私は西日本の田舎で育ったのですが、子どもの頃、この桜の季節になると、同時に、田んぼのなかが一面れんげ草のお花畑になりました。濃いピンク色というんでしょうか、紫がかったきれいなピンク色のれんげの花が、そこらじゅうの田んぼで花を咲かせるのです。

小学校へ通う道すがら、その一面れんげ畑になった田んぼの上を春の生暖かい南風が吹いてくると、れんげ草が風にそよいで、甘い香りが鼻孔いっぱいにひろがって、心地よくうれしい気分になったことを覚えています。春の気分でした。

今は、そういう風景は、少なくとも私の周辺からはなくなりました。水田はあってもれんげ草が咲いているのを見たことがありません。れんげは、水田の土を肥やすための肥料として栽培されていたものだったと思います。田に水を張って苗を植えつける前の土に栄養分を与えるための農耕措置だったと思います。

ですから、水を張る直前に、田に耕運機を入れて、れんげ草もろともに土を掘り返していたはずです。れんげの花のピンクと草のグリーンで美しかった田んぼは、耕運機が入った後、一瞬のうちにこげ茶色の土色と変わり、はなやかな春の美景はお百姓さんの生産手段の農地となりました。

けれども、その頃には、私たち子どもには緊張した一学期という毎日が始まり、新しい先生や新しい級友に慣れなければならず、意識も視線もそれに集中していたために、学校の外の田んぼで掘り返されて土もつれになっているれんげ草の運命などをゆっくり考える余裕もなかったのでした。

できれば私の子どもにも、あの一面のれんげ草のお花畑を見せてやりたい、春の香りを嗅がせてあげたい、そういう環境で育ててあげたいと思います。それがかなえられないのは残念であり、無念であり、真剣に考えてみれば痛切な傷みであります。人間らしい感性とか情緒とか、そういうものが人格的に育まれるためには、そのための環境(自然的社会的環境)が必須であるはずだと思うからです。
じかん● Tue Apr 4 9:03:13 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● 夢子様、
ありがとうございます。

S水様、
おひさしぶりでございます。

奈良へ行きたくなりました。特に、

>牡丹の寺で知られている長谷寺。遠目の山桜を寺を含めた全景
>としてとらえるのですが、初めて訪れた時の感動は忘れません。
>いにしえびとがどんなにすばらしい美意識を持っていたかと思い
>知らされます。

こういうお話を頂戴してしまうと、何だか心が騒いできて他のことを考えられなくなってしまいます。考えてみれば、私はまだ長谷寺へも室生寺へも、それから吉野山へも足を運んだことがありません。よいお話をうかがいました。たとえ桜見物に出かけて失敗したとしても、長谷寺と室生寺へは、一度は行ってみなければならないと思います。例の五重塔の修復はもう終わったんでしょうか。

朝の早い時間を利用して九段下まで行って皇居北の丸公園の桜を少し見てきましたが、全体に五分咲きといった感じでした。カメラを持ったお年寄りの人たちがたくさんきていました。東京は、今週の木・金・土で満開になりそうです。明日はもう少し早起きして、千鳥ケ淵を歩いてみることにしましょう。さすがの千鳥ケ淵も、7時代の早朝なら、それほど人はいないはずです。

敷島の やまとごころを ひと問はば ***(不覚!)**** 山桜花

本居宣長も、激しく桜が好きだったんですよね。
じかん● Tue Apr 4 0:09:51 Japan 2000
おなまえ●S水
メッセージ● 遼太の父さんへ
桜ですか。いいですねぇ。僕の好きな場所は奈良です。東大寺のとある建物の裏手(多分東大寺の敷地内)に僕のお気に入りの場所があります。学生のとき偶然見つけてから、よく行くようになりました。もう1ヶ所のお気に入りは、平城宮跡です。最近朱雀門が完成してさらに雰囲気が良くなろました。今年行く予定はなかったんですが、仕事の都合がついたら行ってみようかなぁ。

AYAさんへ
黒岩重吾は僕も大好きです。特に飛鳥時代ものがお気に入りです。なんとなく読んでいると、飛鳥時代独特の息吹が伝わってくるような気がしてそれが何回読んでも新鮮なんです(僕だけかなあ)。今読んでいるのは、違う時代のものですが奈良に桜を見にいけたら一緒に何か一冊もったこうかなぁ。
じかん● Mon Apr 3 23:13:15 Japan 2000
おなまえ●秦太
メッセージ● おわびと追加
下の投稿、カット&ペーストに失敗しました。
1行目に、
「じゅんこ様、はじめまして。」
と書いたのが抜けてしまいました。失礼しました。

ついでだから補足させていただきます。
東アジア海事史については、倭寇の研究者であられる徹夜城さんの『史劇的な物見櫓』というページがあります。
無断でリンクを張るのは失礼かもしれませんのでアドレスは記しませんが、ハイレベルかつ面白いサイトです。
鄭成功の時代まではまだ掲載が進んでいませんが、関心があれば行かれてみてはいかがでしょうか。

じかん● Mon Apr 3 22:52:30 Japan 2000
おなまえ●秦太
メッセージ● おっしゃる通り、海商(というか、倭寇)鄭芝竜と、平戸の田川氏の娘マツの子で、明朝復興をかけて清と戦った
「国姓爺」こと鄭成功のことです。(「鄭」の字の左側は正しくは「奠」の上を横棒で閉じたもの、出せない)
鄭成功は日本とも縁が深い人物で、没後数十年にして早くも近松門左衛門の浄瑠璃『国姓爺合戦』に
よって紹介されたわりには、いまいち現在の日本での知名度が低いですね。
『怒涛のごとく』は、白石一郎さんでしたか?あいにく未読です、すいません。

お薦めの本といいますと、やはりこの分野の小説の第一人者である陳舜臣の『鄭成功 旋風に告げよ』でしょうか。
鄭成功を単純に英雄的に描いていないところがいかにも陳先生らしい作品です。
惜しむらくはやや唐突に終わっているため、台湾占領後にほとんど触れておらず、画竜点睛を欠いています。
同じ作者に、父親の鄭芝竜が活躍する『風よ雲よ』もあります。私は作品としては、こちらの方が好きです。
考えてみると、海賊とはいえ、鄭芝竜は17世紀初頭、すなわち『葵』の時代の東アジアの海に一国に匹敵する勢力を持っていたわけです。
軽めの本がお好みなら、芦辺拓『明清疾風録』もお薦めです。
これは、「鄭成功、もし勝利すれば」の歴史シミュレーション小説です。
この種の小説のポイントは、いかに史実の人物像を活かして仮想史を構築するかにかかっていると思いますが、
この作者は鄭成功の弟の子孫の方にまで取材したそうで、かなり入念に下調べしているのが読者にも伝わってきます。
そのほか、聞くところによると東アジアの海事史は最近研究がさかんで、専門書は意外と多くあるようです。

じかん● Mon Apr 3 21:44:52 Japan 2000
おなまえ●N野
メッセージ● はじめまして
はじめてインターネットにつながって、嬉しくて
僕は司馬遼太郎がすきで、かなり読み込んでます
歴史小説、というより、司馬遼太郎の小説がすきで、そればかりをよんでいて、でも、一応まだ20の前半で、いくら何でもとおもい、最近は現代モノを意識しています
今まで自分の環境で、歴史小説がすきな人ってほとんどいなかったので、なんだか垂れ流しな文面で、失礼します
akio@hf.rim.or.jp
じかん● Mon Apr 3 18:20:20 Japan 2000
おなまえ●
メッセージ● 遼太の父様

いつもながら鮮やかな論説有り難うございます。痒い所に手が届くと云うのはこの事ですね。

京都の桜はいいですね。 日帰りコースなので10代20代の頃ははまってました。
ちょうど2年前の今ごろ上野の桜を見る機会に恵まれましたが、何とも人の多い事、田舎者の
私は、花酔いどころか人酔いしてしまいました。

ここ何年かは、もっぱら奈良通いです。永井先生の舞台になった所でもあり、井上靖先生や
立原正秋先生の舞台となった唐招提寺など、興味は尽きません。 又建築物や仏像など観賞する
のはもとより、その奈良に身を置く事が至福の時間なのかも知れません。
奈良の桜もいいですよ。吉野や室生の桜は山中ですので、4月の20日すぎでも大丈夫ですし、
お勧めは、牡丹の寺で知られている長谷寺。遠目の山桜を寺を含めた全景としてとらえるのですが、初めて訪れた時の感動は忘れません。いにしえびとがどんなにすばらしい美意識を持っていたかと思い知らされます。特に長い廻廊は、紫式部など貴人達が裾裳をあでやかにゆるがし行き来していたかと目の錯覚を起こした様にクラクラしたものです。・・おおっと いけない・・
つい物語りの世界に入りきってしまうんですよ、いい年をして夢みる夢子さんでした。では
じかん● Mon Apr 3 10:38:25 Japan 2000
おなまえ●遼太の父 − 桜 −
メッセージ● (調子にのってたくさん書いてすみません)

桜の季節になりました。私は東京に結構長く暮らしているのですが、東京近辺で、自分が満足できるお花見の場所をまだ見つけるに至っておりません。雑誌を読んだりしてそれなりに研究しているつもりですが、どうも駄目です。東京の桜の名所は、上野公園とか井の頭公園とか、どこも人が多くて、心しずかにたのしく観賞できるような具合のいいスペースが少ないんですね。

そして、桜はあっと言う間に散ってしまいますから、何か所か計画していても、結局、行っても散った後だったり、五分咲きだったりして、思うようにいかないわけです。桜を楽しむというのは、いまの東京人では非常に困難なことのように思います。

私がこれまでの経験のなかで、いちばん気に入っているお花見の場所は京都です。

京都の桜は最高です。

京都は街じゅう桜を楽しめるところですが、私のコースは(ありきたりかも知れませんが)哲学の道を北上するルートです。道の両脇にずっと桜並木が続いていて、人通りも東京の千鳥ケ淵みたいに混雑してなくて、言うことありません。哲学の道以外にもお気に入りの観賞散策ポイントあるのですが、それは敢えて書かないでおきます。そこへ行くと本当にひとりで桜を独占できる場所なのです。

晴れた空の下で、桜をひとりで観賞できるということほど幸せなことはありませんよね。

京都へ行きたいですね。桜を見に京都へ行きたいです。
じかん● Mon Apr 3 10:12:36 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 秦太様

中国史がお好きとの事、心強く思います。鄭成功の事を書いてましたが、もしかして
日中混血で、1年ほど前、毎日新聞の日曜に連載していた「怒涛の如く」の主人公の
事ですよね。・・・と云っても、新聞が違えば知らないですよね。ごめんなさい。
ちょうどその頃シンガポールに行っていたので、臨場感があって鄭成功の壮大なロマンを
僅かながら肌で感じて、すごく楽しませてもらいましたので、鄭成功に関する何か
お勧め本が有りましたら是非、教えて頂きたいのですが・・ヨロシク。


じかん● Mon Apr 3 9:52:16 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● じゅんこ様、

初等中等教育における「道徳」の問題、実に同感いたします。

私が文部大臣なら、小中学校で「道徳」の授業を週三時限とって、カリキュラムをきちんとつくり、試験もして、成績もつけるようにします。いじめ問題、学級崩壊問題、茶発問題、援助交
際問題、それらの現在の教育問題そのものを、道徳教育の素材として課題として授業で正面から取り上げて吟味し議論するようにします。

知育、徳育、体育と一般に言いますが、現在の学校教育では、徳育が完全に無視されなおざりにされていますね。知育偏重です。教育とは人間をつくる営みですから、この三つのバランスが偏ってはいけないはずなのです。大袈裟に言えば、今の教育の実態は、人間をつくっているのではなくて、ロボットをつくっているのと同じなのではないでしょうか。

徳育なおざりの問題については、いま、政治的に右サイドの人々から戦後教育が悪かったのだという批判が出されています。私は、実際には、決してそんなことはなくて、戦後の民主主義教
育がめざした近代的で普遍的でヒューマニックな人間像があり、そういう人間をつくろうとする教育理念があったはずだと思っています。現在の教育荒廃の責任を戦後教育や日教組に押しつける議論は間違っています。むしろ最大の責任があるのは、文部省と歴代の自民党政府の教育行政そのものでしょう。

けれども、あつものに懲りてなますを吹くと言うのでしょうか。戦後民主主義教育が、戦前の軍国主義教育を否定するあまり、教育から公共道徳の要素を(無意識的にも)取り除くように作
用したことは間違いない事実でありましょう。それがさらに、60年代の高度経済成長時代になり、偏差値一色の時代となり、教師一般の意識のなかで道徳無用論がはびこって行ったように思います。

私は、小林よしのりや藤岡信勝らの歴史歪曲主義的な超国家主義を断固批判する立場ですが、しかし、それとは別に、孔子の論語とか中国の古典を道徳の教育素材として利用することは、悪い
ことだとは思いません。道徳を正面から子どもたちに教えることのできる教師が必要です。
じかん● Mon Apr 3 9:10:10 Japan 2000
おなまえ●遼太の父
メッセージ● あやめ様、

おっしゃるとおり、三田村先生は本当に妖艶でした。私がはじめて三田村先生の講義を教育TVで拝見したのは、今からもう6年か7年くらい前ではないかと思うのですが、上目づかいに語りかけてくる三田村先生の妖しい魅力にひき込まれて、われを忘れてブラウン管に見入ってしまった記憶があります。深夜のことでもあり、正直に申し上げて、それはきわめて官能的な体験でした。

前にもここで一度書いたのですが、当時の三田村先生は、講義のときに今のようにニコニコとはされていないのです。もっと暗い雰囲気というか、ジッと見つめるような目つきで、はじめは淡々と、そしてどんどん盛り上げて、最後に絶頂に達するような語りで「源氏」を講義されておられました。妖艶であり可憐でした。ブラウン管の前の私は、知的エクスタシーというか、興奮して恍惚となっておりました。深夜でもあり、題材が源氏でもあり、そして私もまだ若かったからです。

その講義の内容が、古典研究として、また実に素晴らしいものでした。今のようなカルチャースクール的な軽っぽいものではなくて、まさに大学の研究室での本格的な講義そのものといった感じでした。平安期貴族社会における仏教的世界観の意味といった思想史的問題の検討からはじまって、当時の人々の生活状態に関する民俗学的考察まで縦横無尽に加えられ、ご自分の研究成果をこれでもかとばかり次から次へとご披露されておられたのです。実に高度でアカデミックな講義でありました。

先生も、昨年、助教授から教授にご昇格あそばされ、そして今のようになりました。花の命は短いものだとつくづく思います。私もいちど先生の生の講義をお聴きしたいですね。フェリス女子大学で講義を持たれていると思いますが、私ではちょっと授業に潜り込むことができません。
じかん● Mon Apr 3 1:14:19 Japan 2000
おなまえ●AYA
メッセージ● はじめまして!今日はじめてこのページを見つけました。
永井路子さん、黒岩重吾さん、司馬遼太郎さんファンの私としては、嬉しい限りです!!
永井さんと司馬さんは前々から好きだったのですが、最近(ここ2、3年)は、黒岩さん
の本を必死で集めています。(お金のない私としてはもちろん文庫本しかも古本屋で・・)
今は<鬼道の女王>を読んでいるところですが、<弓削道鏡>と通じるところがある
と思うのは私の偏見でしょうか??(もちろん孝謙ほど激しくはありませんが・・)
とにかく黒岩さんのおかげで、聖徳太子やそれ以前の時代にも興味が持てるようになりました。
もっと色々書き込みたいけど、もう夜遅いのでこの辺で・・・
またおじゃましますネ。
じかん● Sun Apr 2 22:36:31 Japan 2000
おなまえ●あやめ
メッセージ● しばらく来てないうちに栄えてますね。私ももっともっと勉強しなくっちゃ。

遼太の父さま
 「源氏」の三田村先生のことですが、私はあの先生の女性を語るときのいろっぽさ、それから、とても楽しそうなところが大好きですよ。…でも昔ってどんなだったのでしょう。どこか、授業にもぐれるような大学ありませんか?
ごめんなさい、ページの趣旨と外れた発言でした。ちょっとだまってられなかったので。
じかん● Sun Apr 2 14:56:26 Japan 2000
おなまえ●秦太
メッセージ● とどさま、お久しぶりです。
「宗氏に関する小説の問い合わせ」をいたしました秦太です。
この話をしたのは昨年の10月から11月にかけてでしたね。
(この掲示板は過去ログをきちんと残して下さっているので、こういう時便利だなぁ)
わざわざご丁寧に補足してくださり有難うございます。

あの時も書きましたが、私は中国史好きで明末清初にも関心があり、
その時代を描いた小説(『紅顔』『風よ雲よ』など)
を好んで読んでおりますので、宗氏とは関係なくても『韃靼疾風録』は読んでみるつもりです。
実は古本屋で見付けた下巻だけもう購入していたりします。
最近知ったんですが、対馬宗氏の小説としては、鈴木輝一郎『国書偽造』があります。
朝鮮と幕府の仲介をしていた対馬藩が、双方の国書を偽造していたという
驚きの史実を題材にした小説だそうです。
これもそのうち読んでみたいと思っています。

>どうやら松浦氏と勘違いしてたようです。
松浦氏といえば、数年前に平戸の松浦史料博物館に行ったことがあるんですが、
当時は予備知識が無かったせいか、ほとんど何見たのか覚えていません。
鄭成功関連の展示物とかあったはずなんですが、なんとももったいないことです。
じかん● Sat Apr 1 11:27:16 Japan 2000
おなまえ●うそつきとどさま
メッセージ● ええっと。。。
だいぶまえですが、
「司馬遼太郎の『だったん疾風録』に宗氏の事を書いてる」
などといってしまいましたが、上巻70ページまで読んだところで、宗氏の名前はひとつもありません。
どうやら松浦氏と勘違いしてたようです。
まだ全部読んでませんが、今のうちに謝っておきます。
宗氏に関する小説の問い合わせをされた方、申し訳ございません。

じかん● Sat Apr 1 10:52:20 Japan 2000
おなまえ●じゅんこ
メッセージ● 原風景

十数年前、とあるエッセイに、父に手を引かれ訪れた法隆寺が「私の原風景」という、非常に
羨ましく、又それを原風景と捕らえれるすばらしい感性に出会って以来、心のどこかて゛
原風景という言葉が住み着いているようです。 我が子のみならず新しいいのちに美しく豊かで
力強い原風景を心に残してやりたい。 先のエッセイは、白州正子さんのです。