植物中心にみた
様似・えりも区間の自然
 佐藤 謙(北海学園大学)
 

1.位置・気候・地質・地形

(1)位置

 大規模林道平取・えりも線(計画延長82.5km)の様似・えりも区間は、様似町大泉からえりも町目黒を結び、その計画延長は、平成13年以降、14.1kmとされている。しかし、平成10年段階まで、この区間の延長は、24.5kmとされていた。この差は、様似町幌満川沿いの大泉から同支流オピラルカオマップ川の工事起点まで約4kmの林道と、えりも町目黒から猿留川沿いおよび同支流チャツナイ川の工事起点まで約6kmの林道が、それぞれ両町の町道へ移管されたために生じ、同時に法令によるアセス対象にされないための距離短縮と考えられる。

 上記の林道から移管された町道は、現在でも幅員3〜4mしかない砂利道の古い林道規格のままにあり、合計約10kmに及ぶ。また、様似町市街地から大泉に達する別の町道も林道規格と同様であり、例えば幌満海岸から大泉に達する町道だけでも約11kmの距離があるため、様似町側において市街地から工事起点に達するために車で1時間半を要する。従って、規格も路面状況も林道程度しかない町道の最奥地に、突然、幅員5m(7mから縮小)の舗装道路が造られることになる。そのため、この大規模林道は、工事が完成したとしてもすぐには利用されない、「砂上の楼閣」に似る。

 林道予定地周辺の標高は、稜線の約700mが最高となるが、車道の最高地点はトンネル坑口の約400mにあり、最低地点は両側の工事起点、大泉側の標高250m、目黒側の標高約120mにある。

(2)気候

 林道予定地の気候を浦河と幌泉(えりも町)の気候資料(札幌管区気象台編1964、札幌管区気象台編1991)から推定する。
年平均気温は、浦河と幌泉それぞれ7.7℃と7.9℃であり、道内においてかなり温暖な地域を示している。年降水量は、浦河と幌泉それぞれ1111,4mmと999mmと、道内では平均的な値を示す。
しかし、様似町幌満とえりも町目黒の年降水量は、それぞれ1754mmと1746mmに達し、幌満と目黒は、道内屈指の局地的な多雨地域とされている(札幌管区気象台編1964)。
最深積雪も対象地域全体を見わたすと、太平洋側の特徴として少雪傾向が認められるが、幌満と目黒の最深積雪は、それぞれ76cmと150cmに達している。
すなわち、幌満と目黒では、年降水量と最深積雪の多さが顕著である。

 北海道林務部(1980)の「大規模林道平取・えりも線計画における調査研究報告書」では、大規模林道が予定される日高管内の大雨資料がまとめられ、浸水、河川氾濫、土砂崩れ、崖崩れ、山崩れなどの災害が併記されている。この資料によると、いる日高管内における日雨量100mm以上の記録は、その圧倒的多数が目黒と幌満から記録されている。したがって、林道予定地周辺では、降水量、積雪量が大きく変化する。

 

(3)地質・地形と、地滑り、土石流などの災害

 林道予定地の地質は、舟橋・猪木(1956)によると、日高変成帯の変成岩類・混成岩類が主体となり、そのミグマタイト類が両町境界付近からえりも町側の猿留川上流域まで、そして片麻岩類が猿留川中下流域を構成し、両地域ともに急峻な地形を呈する。様似町側オピラルカオマップ川流域の地質は、迸入岩類の斑糲岩から構成され、やや緩やかな地形を呈している。

 北海道林務部(1980)は、この地域の地質・地形に関連して、オピラルカオマップ川から猿留川中流まで分布するミグマタイト・片麻岩は、ブロック化・岩片化が進行していること、路線斜面の比高最大値は340mに達し、30度前後の急斜面が谷底を取り巻いていること、斜面の中上部には古い斜面堆積物があり、ところによりそこから崩壊が生じて200mの長さの樋状の移動域を経て、斜面下部に崖錐が形成されていること、土石流が頻発していること、とくに猿留川支流の井上沢では大規模な土石流が生じており、その危険性が高いこと、この地域一帯は化石崖錐堆積物に広く被われている可能性があり、現在森林に覆われていたとしても最移動、崩壊する危険性が高いこと、さらに、浦河沖に近いことから直下型地震の影響が危惧されることなど、災害の危険性を指摘している。

 

2.植生

(1)植物群落

 この地域は、大半が冷温帯性落葉広葉樹が主体となり亜寒帯性常緑針葉樹が若干混生した(広過)針広混交林に被われている。様似、えりも両町の境界となる日高山脈主稜線上にわずかにハイマツ低木林が認められ、その両側の急斜面にダケカンバ林が成立している。他方、チャツナイ川近隣の尾根上にキタゴヨウ林、猿留川中流域にケショウヤナギ林が知られている。キタゴヨウとケショウヤナギの森林は群落として貴重である。さらに小規模であるが崖地や崩壊地(あるいは風穴地)に北方系植物を主体とした草原・荒原植生が認められる。トドマツやカラマツの人工林は、現在の町道(かつての林道)がある範囲に小規模に認められ、大規模林道の予定地にはない。大規模林道の建設目的に、人工林の自然林化があるので、この地域での林道建設は目的に合致しないことになる。人工林は、既存の林道(町道移管部分を含む)に沿ってのみ認められ、その維持管理のために新たな林道が必要でないことは明白である。

 以上の植生配列は、環境庁(1975)の現存植生図に示されている。森林植生の種類構成は、道内他地域と大差が認められないが、多くの森林林床においてササ類の被覆が少なく、草本類が主体となる特徴がある。これは、現在および過去(化石)の崖錐地形や崩壊地が多い地形的特徴がその特徴に反映したものと考えられる。

(2)植生自然度

 環境省の植生自然度メッシュ図(インターネットで公開)によると、この地域は、ほとんど自然植生(自然度9)に占められている。この地域における林業は、急傾斜地や崖錐地形が多い地形的特徴によって皆伐ではなく択伐に終わり、人工林も河岸段丘など比較的狭い緩傾斜地に限られたと考えられる。

 

 

3.植物相

 原寛(1934~1939)、えりも町学校教育研究会・理科サークル編(1981)および新版「えりもの植物」出版実行委員会(1996)によると、様似、えりもの両町、また、えりも町だけでも、それぞれ約800余種がリストアップされている。この植物相は、以下の特徴を示している。

(1)温帯性(南方系)植物がきわめて豊富である

 工藤(1925, 1927)、宮部(1935)、舘脇(1954, 1960)が指摘してきた北海道における温帯性植物の分布型について、渡邊・大木(1960)はブナ型(黒松内低地帯北限)、トチノキ型(石狩低地帯北限)、ドクウツギ型(日本海側北上)、クリ型(太平洋側東進、日高山脈東限)、アカシデ型(太平洋側東進、日高山脈を越え、十勝、根釧まで)などを命名した。そのうち、日高南部では、道内に広分布する温帯性植物に加えて、以下のクリ型とアカシデ型を示す温帯性植物が特記される。そのうち、海岸風衝地や湿原など沿岸域にあって内陸の林道予定地にあると断定できない植物は()で囲んでおく。

 クリ型:(スギランEn/Vu)、(コハナヤスリ)、ヤシャゼンマイR、(オニヤブソテツ)、キタゴヨウ、クリ、(ハマダイコン)、モミジバショウマEN/R、ヤマネコノメソウR、ケカマツカ、(ヤハズソウ)、サンショウ、ミツデカエデ、オニイタヤ、(ハマゼリ)、イボタノキ、ムラサキシキブ、クサギ、ガマズミ、オオノアザミ、(スズメノチャヒキ)、(ヒメアシボソ)、(シバ)、ウラシマソウ、ヒメアマナEN/Vu、(ヒメヤブラン)、(ツルボ)、(ジンバイソウR)など

 アカシデ型:ミヤマイタチシダ、イワイタチシダ、ミツデウラボシK、イワオモダカ、ネコヤナギ、アカシデ、コナラ、ムラサキケマン、エゾノジャニンジンVU、コマガタケスグリ、フキユキノシタ、ワタゲカマツカ、カスミザクラ、(ヒメハギ)、アオハダ、ケヤマウコギ、カノツメソウ、ヤマツツジ、ナツハゼ、カリガネソウ、ヤマハッカ、ヒメハッカVu、ヒメジソ、ヤマジソ、(ミヤマムグラ)、(エゾマツムシソウ)、モミジガサ、(アズマガヤ)、(メヒシバ)、(アシボソ)、エゾミヤコザサ、スズタケ、クマガイソウVU/En、ミヤマウズラなど

(2)高山植物など北方系植物もかなり多く認められる

 日高南部の低標高地における高山植物として、まず、襟裳岬など海岸風衝地に知られるヒメハナワラビVU、カマヤリソウ、ムカゴトラノオ、ウメバチソウ、ガンコウラン、ウラシマツツジ、クロマメノキ、チシマセンブリ、サヤスゲEN、ヒロハコメススキなど、海崖周辺のミヤマビャクシン、ヤマガラシ、コメススキなどが挙げられる。他方、林道予定地のように内陸の低標高地では、崖地・崩壊岩礫地・風穴地など別の特殊な理由が考えられる生育地に、以下の高山植物や北方系食物が認められる。

 高山植物:リシリシノブK、オオエゾデンダEN/R、ミヤマヤナギ、チャボカラマツVU、カラマツソウ、モミジカラマツ、エゾノイワハタザオ、ミヤマハタザオ、オオカサモチ、ミヤマトウキ、トカチトウキ、ミヤマホツツジ、エゾムラサキツツジVU/K、シオガマギク、キクバクワガタ、ミヤマアズマギク、エゾノムカシヨモギK、ヒロハコメススキ、ミヤマドジョウツナギなど。

 他の北方系植物:ケショウヤナギVU/R、トガスグリ、エゾヒョウタンボクEN、ベニバナヒョウタンボクVU/K、日高山系の固有植物であるホソバノコガネサイコR、カムイコザクラCR/VU/Kなど。

(3)絶滅危惧植物も多数挙げられる

 環境庁(2000)と北海道(2001)のレッドリストによると、林道予定地には、かなり多数の絶滅危惧植物が認められる。前項まで列記した植物に付した記号は、環境庁の絶滅危惧?A類:CR、絶滅危惧?B類:EN、絶滅危惧?類:VU、北海道の絶滅危機種:Cr、絶滅危惧種:En、絶滅危急種:Vu、ならびに希少種:R、さらに1976年の環境庁第一回緑の国勢調査における北海道の貴重植物:Kを意味する。

 上記種以外に、林道予定地にはヒメスギランK、オクエゾサイシンR、ヒダカトリカブトR、シラネアオイVu、エゾシモツケEN、エゾハナシノブVU/R/K、エゾオオサクラソウR/K、ミヤマキヌタソウK、コモチミミコウモリEN、サルメンエビネEN/En、コイチヨウランEnなどが加わり、合計30種以上の絶滅危惧植物が数えられる。

(4)温帯性植物と北方の植物が混在して多数認められる理由

 植村(Uemura 1992, 1994)は、日高南部が氷期において(少雪地に結びついた)温帯性植物のレジュージア(避難場所)となり、同様な(多雪地に結びついた温帯性植物の)レフージアであった道南とともに、後氷期に両方から道内に分布を拡大していったと考えている。ところで、日高南部に温帯性植物が集中する特徴は、リシリシノブなどの高山植物が風穴地や崖地を中心に低標高地に取り残されて(遺存して)いること、あるいは希少動物エゾナキウサギの隔離遺存とまったく対照的である。従って、大規模林道が予定される日高南部は、南方と北方の植物(生物)が交錯して遺存できる環境の多様性を持っていることになり、非常に不思議な場所である。

 

4.まとめに代えて

 以上のように、まず、山奥に突然に現れるこの大規模林道は、アセスを逃れようとする造り方であり、また人工林の維持管理に不必要である問題点を指摘できる。次に、局地的な多雨・多雪となる気候的特徴と崩壊しやすい地質・地形的特徴によって車道利用に危険を及ぼすこと、また、そのような地域において、河川本流・支流の源流域を横断的に通過することから下流域・河口域の生活圏に土砂流出などの影響を及ぼす危険性が懸念される。それらを排除しなければならないが、事業者はそれらを考えていない問題点を指摘できる。第三に、植物を中心にみた自然は、南北要素である温帯性植物と高山植物・北方系植物がそれぞれ多数混在する特徴、しかもそれらの希少種がかなり多数生育している特徴が認められ、気候・地質・地形と合わせた日高南端部の特異的な自然として貴重である。

 第三の点に関連して、歴史的経過を述べなければならない。この大規模林道計画がたてられた1980年代初期は、日本最大の国定公園「日高山脈襟裳国定公園」の指定とほぼ同時に、「道道静内・中札内線(日高横断道路)」と様似・えりも区間を含む「大規模林道平取・えりも線」が計画された。日高横断道路のために、予定線部分の公園域がひょうたんのくびれのように狭められ、様似・えりも区間が通過する道有林域は国定公園から外された。現在、日高南端部において3ヶ所に分断されている日高山脈襟裳国定公園は、この林道予定地・道有林を加えて連続させるならば、真の国立公園や世界遺産も夢ではない、高い価値を持つ。(このレジメは、北海道自然保護協会「北海道の自然」(05年3月)の原稿を大幅に縮小し2月26日の集会で使用したものに、加筆修正したものである)


このページのトップへ戻る



十勝自然保護協会ホームページへもどる